日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 弘幸 Hiriyuki Tanto

2010-07-31 | 短刀
短刀 弘幸

短刀 銘 弘幸

 

 弘幸(ひろゆき)も堀川國廣の門人と伝えられる一人。この短刀も寸伸びの造り込みで、國路の作によく似ている。この格好が慶長頃の短刀の特徴。小板目鍛えが主調ながらその地底に流れ肌が窺え、複雑に揺れるような小杢目が交じってざんぐりとした堀川肌となる。浅い湾れに互の目を交えた刃文は志津伝。互の目は小模様で、頭が尖りごころになり、刃中には砂流し沸筋が流れる。國路に比較しておとなしい出来であるところがこの弘幸の特色である。帽子は湾れ込んで匂の掃き掛けを伴う様子は、繊細で魅力的。刃縁の微妙な働きを鑑賞したい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 國路 Kunimichi Tanto

2010-07-30 | 短刀
短刀 國路

短刀 銘 平安城住國路

 

 志津伝を得意とした刀工が、堀川國廣門で、三品派にも学んだ特異な存在でもある出羽大掾國路(くにみち)。過去に刀と脇差を紹介したが、ここではより志津風の作例を紹介する。
 身幅の広い寸伸びの短刀で、物打からふくらの構成線が張り、先反りがわずかに付いている。地鉄は板目鍛えが顕著で、肌起つ風があり、刃先寄りが柾目状に流れ、相対に地沸が厚く付く。刃文は浅い湾れに互の目が交じり、焼頭が尖り心となるところは志津伝。刃中に砂流しが顕著に入り、大和気質を窺わせる。帽子も湾れ込んで先尖りごころに小丸に返る風があるも、掃き掛けを伴って激しさを感じさせる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 兼定 Kanesada(Nosada) Tanto

2010-07-24 | 短刀
短刀 兼定

短刀 銘 和泉守兼定作



 之定(のさだ)と呼ばれ、最上大業物作者としても遍く知られる和泉守兼定(かねさだ)の菖蒲造短刀(しょうぶづくりたんとう)。之定は戦国時代の刀工であり、作風は美濃の古伝を基調としながら、山城物の直刃や相州物の乱刃を手本とした古作写しも製作している。この短刀は、地鉄や焼刃を見る限り、志津とは直接の関連性はみられないものの志津古伝を基礎においていると考えられる。地鉄は密に詰んだ小板目肌で、所々流れて柾がかる板目が現われ、地沸が付いて肌目に沿って地景が浮かび上がる。刃文は湾れに互の目交じりで、所々尖りごころがあり、刃縁沸付いて地中に湯走り状に沸が流れ込み、刃中には刃縁のほつれから連続する沸筋や砂流しが現われる。
 造り込みは平造とは風合いを異にする菖蒲造で、殊に切先部分は両刃にも活用可能な鋭い仕立て。鎬を高くして棟を削ぎ、断面が菱形になるよう肉を削いだ構造。戦国時代大永頃の作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 直江 Naoe Katana

2010-07-23 | 
刀 直江

刀 磨上無銘直江志津

 

 志津兼氏の門人、兼友、兼次、兼信などを、その居住地である直江郷から直江志津(なおえしづ)と呼び慣わしている。柾目鍛えに沸出来湾れ刃で大和気質の強い志津風から、次第に美濃風の特質が顕著になる、そのような出来の一つ。ただ、本作は直江志津極めながら、地鉄に柾目がかる点が強く現われて一時代上がる観もある。その一方で、焼刃構成には湾れに互の目が交じり、互の目の所々に尖刃が窺えるなど、美濃の気質が強く感じられる。総体に良く詰んだ板目肌が流れ、地沸が付いて地景が現われ、刃縁にほつれや喰い違いが現われるなど刃境の働きが魅力的。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 直江兼次 Naoe-Shizu-Kanetsugu Katana

2010-07-22 | 
刀 直江兼次

刀 磨上無銘直江兼次

 

 志津兼氏の子とも弟子とも伝えられる兼次(かねつぐ)と極められている大磨り上げ無銘の刀。志津の門人達が居住して活躍した直江郷から、これらを直江志津(なおえしず)と呼び分けている。
 この刀は、反り深く寸法の長い太刀の磨り上げを思わせない力強い姿格好。総体に板目肌が詰んで小板目状になるも、所々に杢目が地景を伴って浮かび上がり、地沸が叢付いて肌目と働き合う。刃文は湾れに互の目交じり、互の目の頭が尖りごころとなり、細かな沸の帯が抑揚変化して焼刃を構成する。物打から上に砂流しや沸筋が強く現われ、先掃き掛けとなる態に大和伝の特質が窺えるも、総体は美濃風が強まっている観がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 志津 Shizu Katana

2010-07-21 | 
刀 志津

刀 磨上無銘志津



 大和伝を基礎に、後に完成される美濃風が次第に強くなりつつある作。板目鍛えの地鉄が密に詰み、柾状に流れる肌を交えつつも総体に小板目状に緻密になっている。地沸が厚く付いて相州伝の影響が強く窺えるも、刃文構成は浅い湾れに互の目と尖りごころの刃を交えるなど、この辺りに美濃風の要素がみられる。即ち、小沸主体の刃中には、砂流しや沸筋、金線などの相州伝や大和伝に特徴的な激しい働きは控えめとなり、端正な焼刃構成が魅力の美濃伝が完成されてゆく様子が窺えるのである。
 姿形は、南北朝時代特有の、元来が二尺七寸前後の大太刀で、これを複数の所持者が自らの使用に合わせて何度か磨り上げていることが茎の目釘穴の数でわかる。これは、切れ味優れた機能性の高い武器で、幾度か所持者が代わってもこれを重宝し、しかも自らの命を預けるに足る武具として、身の近くに備えられていたことを証明するものである。最後の所持者は、この寸法から抜刀術の練達者と考えられる。□


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 志津 Shizu Katana

2010-07-20 | 
刀 志津

刀 磨上無銘志津



 志津極めの作中でも大和気質を残す作。南北朝時代初期の作と極められ、元来は二尺七寸前後の大太刀。これを戦国時代に扱い易い寸法に仕立て直したもの。
 鍛えが詰んで小板目状になるが、その中に柾目が強く交じるところは志津の特徴。小板目肌を分けるように地景が入り、地沸が叢付き、刃中にも沸が付いて明るく冴え、刃縁の沸はほつれとなり、金線を伴う砂流しや沸筋となって刃中を彩る。この刃中の働きをご覧いただきたい。刃中には基本的に匂が淡く広がっており、これに沸が深くついて刃先にまで迫り、この沸の広がりに濃淡あって刃中の肌に絡むように砂流しが働く。帽子も沸深く、掃き掛けとなって鋒まで沸が流れるように付く。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 志津 Shizu Katana

2010-07-18 | 
刀 志津

刀 磨上無銘志津





 南北朝時代の大和から美濃に移住してその後の美濃刀の一つの流れを形成した志津の刀。磨り上げられて抜刀に適した扱い易い寸法とされている。元来は二尺七寸前後の大太刀であった。
 大板目が流れて柾目がかる地鉄に地沸が厚く付き、鍛え肌に沿って地沸が流れるように付く様子が明瞭に鑑賞できる。まずこの地鉄に魅力がある。鎌倉時代の山城物や備前ものとは全く風合いを異にする地相である。山城もののしっとりとした潤い感より、むしろ沸が粒立って冴え、これに淡い匂が絡み、匂の中に沸が黒く強い光を放って際立つ観がある。
 焼刃は、浅い湾れに互の目が交じり、高低の変化は自然味がある。匂の広がりの中に沸が強く現われ、ここでも匂を切り裂くように沸が起つ。刃中には砂流しが入り、刃縁に金線光る。帽子は掃き掛けて返る。
 志津(しづ)は大和出身の兼氏を祖とし、相州伝を取り入れた独特の作風から、美濃に移住して以降は尖刃を交じえた、後の美濃物の特質を示すような美濃伝の風合いを強めてゆく。その中で、大和気質を強く示すものを大和志津、美濃気質が強まったものを志津、その弟子で、より美濃風が強まっているものを、その居住地から直江志津と呼び分けている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 青江 Aoe Katana

2010-07-16 | 
刀 青江

刀 磨上無銘青江



 青江の躍動感に満ちた、しかも綺麗な縮緬状の肌合いが特徴的な作。杢目肌がしわくちゃに乱れ、肌目に細い地景が入り、地沸も肌目に沿って現われ、淡い映りが起ち、これらが総じて働き合い、柔らか味のある不思議な風合いを生み出している。
 刃文は落ち着いた直刃で乱れを交えず、焼幅一定に刀身の構成線と軌を一にしている。
 自然な肌合いは江戸時代の焼き入れのような意図や創意が大きく左右するものではなく、むしろ偶然の産物として現われたと考えられ、それ故に重みがある。もちろん刀工は技術的な進歩を目指し、より良い刀を製作しようとしたが、その方法の違いにより、備前物、青江物、三原物など、鑑賞の要点となるほどに明瞭な特徴が現われる。特に板目や杢目の躍動感の違いは、国や地域の特徴として捉え鑑賞すべき点である。□


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 青江次直 Aoe-Tsugnao Tachi

2010-07-15 | 太刀
太刀 青江次直

 太刀 銘 備中國住次直



 青江次直(つぐなお)在銘の太刀。青江物には鯰肌(なまずはだ)とも澄肌(すもはだ)とも呼ばれる独特の肌がある。映りの働きの一つ、あるいは地鉄そのものに異鉄が交じって変り鉄のように見えるものとも考えられている。この太刀の地鉄は、その典型例である。良く詰んだ縮緬状の肌がねっとりとし、際立ってはいないが映り状に淡く叢付いて乱れた様子が観察できる。白っぽい斑の周囲に一段沈んだ縁がみえる。これが鯰の肌模様に擬えられて鯰肌の呼称の要因となっている。物打辺りには変り鉄が明瞭に現われている。□

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 青江 Aoe Katana

2010-07-14 | 
刀 青江

刀 磨上無銘青江



板目肌に杢目が交じり、複雑に乱れて縮緬の肌のようにも見える、独特の地鉄。全面に地沸が付き、肌目に沿って地景が入り、肌が強く立って見える。肌目は刃中にも現れており、この作では刃縁が強く沸付いて沸深く、刃中は小乱の様相。下半は比較的落ち着いた出来ながら、上部、殊に物打から上は、刃境に現われた杢目が金線稲妻を生み出し、刃縁ほつれ、地と刃の働きが一体となって視覚に迫る。刃文は直刃ながら、激しさの窺える出来である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 青江 Aoe Katana

2010-07-13 | 
刀 青江

刀 磨上無銘青江  



 細直刃出来の青江の刀。総体に細身であり、元来が小太刀として製作されたものであろう。現在は磨上無銘。地鉄は板目鍛えに杢目が交じり、揉みこんだ絹のように複雑に乱れて流れ、全面に微細な地沸が付いて淡く映り起ち、しっとりとした風合いを呈する。刃中はほとんど乱れのない清楚な直刃。匂と微細な沸の複合になる帯が、柔らか味を持って刃先に迫り、焼幅一定に切先まで整う。
 刃文より、清潔感のある地鉄を楽しむべき作である。青江肌、縮緬肌とよばれと呼ばれるこの肌合いこそ、刀剣に興味を持った者すべてが憧れる地鉄であると言われているのも頷けよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 青江貞次 Sadatsugu Tachi

2010-07-12 | 太刀
太刀 青江貞次

太刀 無銘青江貞次



 備中国青江鍛冶、その中でも名流として代々工銘が受け継がれた貞次の、鎌倉時代後期作。腰反り深く先が延び、樋が掻かれて頗る安定感があり姿が良い。
 地鉄は板目肌に杢目が交じり、複雑に乱れて縮緬のような風合い。この鍛着部が密であるため、そして微細な地沸で覆われているため、まさに絹織物のようなしっとりとした肌となる。この刀は特に地鉄が詰んでおり、青江物と呼ばれる上質の肌が楽しめる作である。所々に地景が現われるも、同派中では過ぎることなく、自然な肌合いとなっている。
 直刃の刃文は匂を主調に小沸が付き、刃縁に垂れ込むような小足が入り、繊細緻密なほつれがこれに複合する。一般に青江物には逆足が長く入って火炎のように見える刃文があるも、派手ではないところが、この刀の最大の魅力である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 三原 Mihara Katana

2010-07-10 | 
刀 三原

刀 磨上無銘三原



 これも南北朝時代中頃の三原の刀で、磨り上げられて無銘、使い易い寸法とされている。美しい直刃が幅の広い刀身に、綺麗に焼き施されている。地鉄は、前回紹介した三原に比して均一に詰んでいるが、仔細に観察すると、その小板目きたえの中に地景を伴う板目や杢目を交えているのが分かる。地沸が肌目と働きあってしっとりとした肌合いとなっている点も前回の三原と同じ。刃中には鍛え肌がさほど現われず、そのため、砂流しや沸筋、金線などの働きは少なく、総体に落ち着いた風情がある。これが三原物に多く見られる地刃の状態。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 三原 Mihara Katana

2010-07-09 | 
刀 三原

刀 磨上無銘三原

 



 南北朝時代中期の備後国三原(みはら)刀工の作。元来は寸法が長くがっしりとしたもので、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて打刀として扱い易い寸法に切り縮められたもの。三原は地名で、正家や正廣などの刀工が知られている。
 板目鍛えの地鉄は均質な地沸が付き、ここに地沸を分けるように地景を交えた杢目肌が強く現われている。地沸も地景も地鉄の本質と関わりがあるため、質が異なると微妙に出方が違ってくる。それ故に地沸を分けるように際立つ地景は自然味があって美しい。鍛え肌は刃境を越えて刃中にも現われている。刃縁は沸で盛んにほつれ、これが砂流し、細い沸筋、金線となり、時に渦巻くように働く。殊に帽子の先端には流れるような肌が現われ、掃き掛けと感応し合って爽やかながら激しい景観を呈している。このような、鍛え肌と沸の働き合う様子こそ大和の鍛法を伝える三原の魅力である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする