日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 信舎 Nobuie Wakizashi

2018-10-04 | 脇差
脇差 信舎


脇差 信舎

江戸時代最初期の脇差を紹介している。この時代の脇差は比較的寸法が短く、その割に身幅が広いがっちりとした造り込みが特徴だ。ところが未だに、「ちょっとみじかいなあ」などと、この寸法を短くて貧弱であると捉えている方が多い。一尺五、六寸の脇差は江戸時代の登城用に決められた脇差の寸法であり、実用の戦国時代には、抜き易い小振りの脇差や寸延び短刀が盛んに用いられていた。しかも鎬のない平造が、刃の通り抜けが良い。南北朝時代の騒乱期から、このような「ちょっと短い平造が」実用武器として重宝されていたのである。刃長一尺三寸、反り四分強、元幅一寸一分強。ふくら辺りの身幅も広く重ね二分強のがっしりとした造り込み。時代は戦国末期から慶長頃。信舎についてはあまり聞かないが、美濃の出で、甲斐、信濃、陸奥でも製作している。相州伝を加味した出来で、沸が強く刃中には沸筋が層を成している。帽子も沸の流れが強い火炎風掃き掛け。現在だから慶長は江戸時代であり、安定に向かっていた世の中と理解できるが、当時はまだ戦国時代の続き。鉄砲伝来以降は鉄金具で堅く身を護る防具とした。そのうえで、再び騒乱の世になるかもしれないと、誰もが考えていた。だがら、がっちりとした武器を求めた。この姿格好が戦国武士好みなのである。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする