日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 雲林院政盛 Masamori-Ujii Tanto

2017-07-29 | 短刀
短刀 雲林院政盛


短刀 雲林院政盛

 室町時代の伊勢に栄えた雲林院刀工は、大和手掻派の流れ。とはいえ、刀身のみを出されて、どこの刀工かと問われても、雲林院鍛冶とは出てこないだろう。一尺一寸強の、現代では脇差に分類されるのだが、姿は寸が延びて先反りの付いた短刀で、戦国時代に重宝された使い勝手の良さそうな構造。板目鍛えの地鉄が流れて大模様となり、地沸が付いて肌目に沿った地景が顕著。沸の強い刃文は互の目湾れ調子で、刃境が盛んにほつれ、金線稲妻、喰い違い、二重刃など大和伝の働きが顕著で、これが刃中にも及んで砂流しとなる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薙刀直し脇差 大和志津 Sizu-Yamato Wakizashi

2017-07-28 | 脇差
薙刀直し脇差 大和志津


薙刀直し脇差 大和志津

 長寸の薙刀を脇差に仕立て直したもの。大和手掻派の工で美濃国志津に移住した兼氏の、大和気風が強く遺されている頃の作。沸が強く相州伝の影響が強く示されているが、美濃風ではなく、板目が強く流れ肌に沸が絡んで地景の浮かび上がった迫力のある地相。刃境にはほつれが激しく現れ、刃中も沸が強く、元から先まで沸筋、金筋、砂流しの激しく流れ掛かる出来。帽子も調子を同じくして激しく掃き掛ける。□
 大和鍛冶、特に手掻鍛冶の動きが面白い。大和の刀工は千手院鍛冶を祖として大和各地に栄えたようだ。ようだ、というのは、平安時代以前の刀工の移動に関して記録がないからだが、より古風な千手院派の出来から、次第に洗練味を加えて栄えた手掻鍛冶への連続は頷けるところがある。その一方で、千手院派も、古伝を携えて美濃などに移住している。移住によって本国とは作風を異にしてゆくわけで、面白いと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 吉次作(鞍馬関) Yoshitsugu Tachi

2017-07-27 | 太刀
太刀 吉次作(鞍馬関)


太刀 吉次作

 美濃から山城国の鞍馬村に移住したのが鞍馬関と呼ばれる一派。この太刀は二尺九寸近くあり、反りの深い野太刀。時代は応永頃。茎が長いことから両手でしっかりと保持し、馬もろとも馬上の武者を攻撃する武器だ。重量があることから扱い勝手は悪そうだ。ただ、ものすごい迫力で、その存在感で相手を威圧することは間違いない。地鉄は古風な板目が揺れて流れる。古風な地相から、あるいは鞍馬という地名からも修験鍛冶を想わせるところがあるが、その辺りは謎が多い。美濃国から鞍馬に移住したというも、それ以前に、すでに古くから鞍馬に鍛冶が存在した可能性も高く、美濃への移住で鍛冶の技術を学び取り、再び鞍馬に戻って作刀したものか、今後の研究に期待したいところ。刃文は焼落としから始まる湾れ調で、物打辺りから穏やかな直刃となり、帽子も浅く丸く返る。刃中は小乱調に沸で乱れ、その中に金線、稲妻、沸筋が複雑に入り組み、応永頃とは思われぬ古風なところがある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 延清 Nobukiyo Tachi

2017-07-26 | 太刀
太刀 延清


太刀 延清

室町時代中後期の周防国二王鍛冶、延清の作。磨り上げと茎の仕立て直しが加わっているために茎が少し長いが、二尺三寸ほどのがっしりとした感じが判る。地鉄は杢目を交えた板目鍛えで、総体に均質に詰み、揺れるような肌合いが刃先では流れるような地鉄の景色を生み出している。古作とは違った綺麗な地鉄となっている。刃文はこの流派に特徴的な直刃。刃中にはほつれ、喰い違い、細かな金線、砂流しなど大和伝の働きが濃密。帽子も掃き掛けてわずかに返っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 二王清貞 Kiyosada Tanto

2017-07-25 | 短刀
短刀 二王清貞


短刀 二王清貞

 室町前期の周防国の二王鍛冶、清貞の短刀。とにかく地鉄が美しい。弛みなく均質に詰んだ小板目鍛えで、微細な地沸で覆われ、古作ではないような質感。それでも、直刃仕立ての焼刃を見ると、ほつれ、喰い違いが清らかに入って大和伝の極上の出来であることが判る。このような綺麗な作風が、さらに時代が降って江戸期の二王派の作風の基礎となってゆく。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 二王 Nio Katana

2017-07-24 | 
刀 二王


刀 二王

 南北朝時代の周防国、二王鍛冶の作。大磨上無銘で、元先の身幅が広めに鋒は延び調子。地鉄が凄い。板目に杢を交えた地鉄はねっとりと詰み、その中に躍動感に溢れた肌目が浮かび上がり、さらに斑状の映りが立つ。古作の魅了横溢の出来だ。刃文は細直刃。大和古作の通りにほつれ、喰い違い、二重刃などが濃密に働き、帽子はわずかに掃き掛けを伴って先小丸に返っている。特に所々に連なる二重刃の妙は譬えようがない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 清綱 Kiyotsuna Tachi

2017-07-22 | 太刀
太刀 清綱


太刀 清綱

周防鍛冶の初祖といわれる鎌倉中期の清綱は、周防国玖珂に鍛冶場を設けていた。大和から移住した刀工と考えられており、細直刃出来の作に大和風が窺える。二王堂が火災になったおり、その鎖を清綱の太刀で斬ったことから二王清綱と言われるようになったとの伝説がある。その初代はなかなか手にする機会がない。この太刀は鎌倉後期の作。わずかに磨り上げられているが銘はかなり上部に残っている。地鉄はねっとりと詰んでその中に板目や柾調の肌が窺える。映りは淡く斑状に入って焼刃に迫り、いかにも古風。刃文は直刃で、刃中には肌目に伴って流れるようなほつれや金線が入る、総体には小模様な形の定まらない互の目となり、刃先にまで沸匂が広がっている。得難い名品である。□





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 則常(妹尾) Noritsune Tachi

2017-07-21 | 太刀
太刀 則常(妹尾)


太刀 則常

 妹尾鍛冶とは、備中国妹尾に鍛冶場を設けていたことからの呼称で、古青江鍛冶に含まれていると捉えればわかり易い。鎌倉前期の則常もその一人。この太刀は磨り上げられてい派入るが折り返し銘が遺されている。地鉄は良く詰んだ杢目交じりの板目肌が縮緬状に綺麗に揺れて見える。鎬から垂れ込むような映りが立ち、ねっとりとした柔軟さが窺える。刃文は湾れに不定形な小互の目交じり。焼刃は小沸に匂が複合し、刃境を砂流状に沸が流れ、刃中にも揺れるような肌が生じているのであろうかほつれが加わり、沸匂の濃淡と共に複雑な景色を展開している。きれいなんだけど、受け疵がすごいね。使った証拠。しかもこれだけの力を受けても折れなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 行真(妹尾) Yukizane Tachi

2017-07-20 | 太刀
太刀 行真(妹尾)


太刀 行真

 以前は鎌倉時代の波平行安と鑑られていた太刀。本作のように良く詰んだ地鉄に大肌が現れ、刃文が直調の湾れ刃であり、銘の一部が朽ち込み等で良く見えないと、判断しにくいところがある。他の在銘の備中国の行真の作例があり、それと銘が良く似ていることから、鎌倉前期の妹尾行真に間違いがない。確かにねっとりとした質感が窺える地鉄であり、大肌によって綾杉肌のようにも見える。また、縮緬肌のように杢目や板目が揺れて複雑なところもあり、鑑賞の要素は頗る多い。刃文は沸付いて砂流し状に流れる景色があり、帽子も掃き掛けている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 波平貞安 Sadayasu Katana

2017-07-19 | 
刀 波平貞安



刀 波平貞安

 室町中期の波平。南北朝時代以前の波平とはずいぶん様子が異なっている。この間に地域の権力闘争があったことを示している。即ち、波平の本拠谷山を治めていた谷山氏が、島津氏との戦いに敗れているのだ。波平鍛冶に関して眺めると、古風な焼刃から後に本作のように備前伝を加味した作風へと大きく変わっている。頗る面白い流れである。もちろんこのような動きは、青江鍛冶の衰退などにも表れているようだが、刀鍛冶の衰退までは歴史に記されていないので、刀だけでなくその背後を研究してみると新たな発見があって面白いと思うのだがどうだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 波平安久 Yasuhisa Tachi

2017-07-18 | 太刀
太刀 波平安久


太刀 波平安久

 南北朝後期の波平安久の、時代観が良く現れている太刀。茎の身幅が広く、焼幅が鋒まで均一であることから研ぎ減りを考慮すると、元先の身幅が広く反りの深い太刀であったことが判る。鎌倉時代に大和鍛冶からの影響を受けたことにより地鉄に大和風の板目流れの肌合いが強く現れるようになる。鎌倉初期の地鉄とは趣も違ってくる。それでも、綾杉風に揺れる肌合いを含んでおり、ちょっと面白い。もちろん波平鍛冶の本質でもあるねっとりとした質感は残されている。

 『刀剣美術』の726号で、鎌倉時代後期から南北朝時代後期までの時代による太刀の姿の変遷に関して、定例鑑賞会で詳しい説明が為されたことが記されていた。筆者を含めて多くの方々は、わずか数十年の間であっても、微妙に造り込みが変化して行くその過程を、現物を見ながら詳しく比較する機会がない。そのようなこの鑑賞会は頗る有意義であったと思う。今後も、各時代について、また、中央と薩摩のような遠隔地など、地域による違いもあろうかと思うので、それらを詳細に比較し、目で見てわかるように提示していただけるとありがたい。山城刀工と、備前刀工という地域の違いすら存在するわけだから、全国すべての刀工がいっせいに姿格好を変化させたはずがないのだ。また、戦法の変化による微妙な変化が、あるいは刀工群を抱えていた為政者の動向がどのように刀を変化させたのかという点も面白いテーマだと思う。公益財団法人日本美術刀剣保存協会が新たな場所に移り、今後、研究などに関しても多方面へと目を向け、変わってゆくだろうと、大きな期待を寄せているところである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 波平 Naminohira Tachi

2017-07-15 | 太刀
太刀 波平


太刀 波平

南北朝時代の生ぶ無銘の波平。波平古鍛冶は大和鍛冶の流れを汲むと伝え、また奥羽の修験鍛冶の影響も受けていると考えられている。綾杉鍛えが波平派にみられることからの理由だが、素質はねっとりとした質感が強い地鉄で、白っぽく古風な映りが立ち、その中にうねるような肌が現れるものがある。この太刀も、表裏の風合いは異なるも、片面には綾杉状に揺れる肌が強く現れている。刃文は匂口の潤んだ直刃。沸を強くしないで折損防止を追求したのであろう。実用と言う意味で理に適っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀 古波平 Ko-Naminohira Tachi

2017-07-14 | 太刀
太刀 古波平


太刀 古波平

 鎌倉時代初期の、生ぶのままの波平鍛冶の太刀。綺麗に揃った杢目交じりの板目肌で、地鉄の本質にねっとりとした感があり、刃文も匂口が潤んで柔軟な鋼の様子を映し出している。これが波平派の古作の作だ。薩摩の古鍛冶は大和鍛冶の流れを汲んでいる。とはいえ、素材そのものは大和鍛冶とは異なる九州産を用いているのであろう、ここに波平派の特質がある。にもかかわらず、これを、田舎臭いと評する方がいるのは嘆かわしい。とある刀剣鑑定の書籍には、他の地方刀工についても似たような表現がされているのだが、「波平が都を遠く離れた僻地であることから…傑出した作者も出ず…平凡な一定化した大和伝系の伝法の一流派にすぎません。…どこか垢ぬけしない物足りなさを覚えるものです」と記している。絶句するひどい評価のしようだが、こんな説明で読者は理解し納得しているのだろうか。このような書き方は、この本の著者だけでなく、また他の刀工集団についても、度々述べているように、初代が最も優れていて、あとは品位が劣る、出来が悪い、力がない等々、比較評価するに値しない言葉の羅列でそれぞれを説明しようとしている。書籍を利用することは簡単だが、現物を手に取って鑑賞していただきたい。自ずと初、二代の違いが明確になり、自分の好みが何であるのかが判ってくる。他人の評価に自分の好みを合わせる必要はない。刀剣研究家は、多くの人に影響を与える立場にあるのだから、判断を誤りかねない説明をするべきではない。特に初心者に向けては。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 國昌 Kunimsa Tanto

2017-07-13 | 短刀
短刀 國昌


短刀 國昌

 この國昌もあまり見ない刀工だが、國廣の父と言えば存在感が鮮明になってくる。時代は天正頃。造り込みは鎧通し。七寸五分、重ね二分六厘。がっちりとした印象。地鉄は小板目風に詰んで細かな地景が交じり、その所々に板目肌が窺える。通吉や末次に比較して綺麗に感じられる。刃文は直刃調子で、腰を焼き込んでいる。匂口は締まって明るく感じられる。ここまで綺麗になると、修験古鍛冶の特質は失われているようにも思われる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 末次 Suetsugu Tanto

2017-07-11 | 短刀
短刀 末次


短刀 末次作

 この末次も日向鍛冶。通吉と同様に薬師堂の辺りで作刀していたとみられる。時代は戦国末期の天正頃。刃文は相州伝の影響を受けたものであろうか、皆焼が顕著だ。地鉄は、杢目を交えた板目肌だが、杢が複雑に絡み合っているように感じられ、綾杉風ではないが明らかに杢目を意識した地鉄となっている。刃文は匂出来。匂口が潤んでいるのは折損を防止する意図があるのだろう、斬れ味も良さそうだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする