五條新町散策 ~旧紀州街道の面影

久し振りに五條市の新町通りを散策した。
江戸時代の雰囲気を残す旧紀州街道でもある五條新町は国から「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
吉野川のゆったりとした流れに平行して続く町。
私の好きな町のひとつで、何度となく訪れた町であるが、今回は弟が引っ越してきたので、不思議なご縁を感じつつの訪問となった。


町の素朴な雰囲気が伝わってくる。





牛乳屋さんの看板。

吉野・大峰山詣出の舟着き場があったあたり。
当時は水運もさかんだったことだろう。

旧民家を利用した「まちや館」では、老人憩いの家で和の布を使って小物を作っているグループによる作品が販売されていた。
なんだか、ほっとする作品揃い。


幻に終わった「五新鉄道(五條と新宮を結ぶ路線)」の跡が残っている。

今回、一番、気に入ったのは造り酒屋の裏道。
ガイドマップにも載っていなかったが、風情ある風景だ。






人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

久し振りに五條市の新町通りを散策した。
江戸時代の雰囲気を残す旧紀州街道でもある五條新町は国から「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
吉野川のゆったりとした流れに平行して続く町。
私の好きな町のひとつで、何度となく訪れた町であるが、今回は弟が引っ越してきたので、不思議なご縁を感じつつの訪問となった。


町の素朴な雰囲気が伝わってくる。





牛乳屋さんの看板。

吉野・大峰山詣出の舟着き場があったあたり。
当時は水運もさかんだったことだろう。


旧民家を利用した「まちや館」では、老人憩いの家で和の布を使って小物を作っているグループによる作品が販売されていた。
なんだか、ほっとする作品揃い。


幻に終わった「五新鉄道(五條と新宮を結ぶ路線)」の跡が残っている。

今回、一番、気に入ったのは造り酒屋の裏道。
ガイドマップにも載っていなかったが、風情ある風景だ。








