杭全神社「御田植神事」は4月13日(月)開催!

杭全神社に約650年続くという伝統神事「御田植神事」は例年、4月13日に開催されます。(本年、2015年は月曜日で19時よりのスタートとなります。)

全国各地で古来より「御田植神事」、「おんだ祭」といった行事が執り行われますが、そもそもは、「神様の前で田植えをして、その年の豊作を祈る」というのがその目的です。
神事というよりも芸能祭に近いものが多く、田楽の伴奏で田植えをした風習の名残であるといわれています。
春日大社の「御田植神事」。


石上神宮の「でんでん祭り」。

奈良・菅原神社の「御田植神事」。

住吉大社の御田植神事では実際の田に田植えをします。
杭全神社では、拝殿を田に見立て畦切り、牛による田鋤き、田均し、畝つくり、そして水口つくり、籾種まき、松葉を苗とみなして田植えという順序で演技が行われます。
ここまでの所作そのものはどの神社でも同じようで、土地によってさらに色々な演技が加わります。
杭全神社では、次郎坊という人形に飯を食べさせ、放尿させるという風変わりな演技が加わっています。
これには神様が田んぼに肥料をあげる、という意味があるといわれています。 (故 村田隆志さん文抜粋)
(大阪歴史博物館・展示資料)

さて、本番を前に平野区役所では3月16日に「杭全神社・御田植神事って、どんなん?」という講座が開講されました。

今年3年目のシテを演じられる藤岡さんが講師をされました。


私は仕事中なので、少しだけ覗きに行くつもりにしておりましたところ、台詞をすべて、朗読するので、地方役をやって欲しいと要請され、急遽、お手伝いすることになりました。
(藤岡さん、「太朗坊やぁーい!次郎坊やぁ~い!」と扇を挙げるシーンはやっぱり、レプリカのお面くらいは必要だったのでは? )


さて、私も昨年に続いて、地方役で出演することになりました。
当日、皆さんのご観覧を心よりお待ち申しております。
↓2012年の動画です。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

杭全神社に約650年続くという伝統神事「御田植神事」は例年、4月13日に開催されます。(本年、2015年は月曜日で19時よりのスタートとなります。)

全国各地で古来より「御田植神事」、「おんだ祭」といった行事が執り行われますが、そもそもは、「神様の前で田植えをして、その年の豊作を祈る」というのがその目的です。
神事というよりも芸能祭に近いものが多く、田楽の伴奏で田植えをした風習の名残であるといわれています。
春日大社の「御田植神事」。


石上神宮の「でんでん祭り」。

奈良・菅原神社の「御田植神事」。

住吉大社の御田植神事では実際の田に田植えをします。

杭全神社では、拝殿を田に見立て畦切り、牛による田鋤き、田均し、畝つくり、そして水口つくり、籾種まき、松葉を苗とみなして田植えという順序で演技が行われます。
ここまでの所作そのものはどの神社でも同じようで、土地によってさらに色々な演技が加わります。
杭全神社では、次郎坊という人形に飯を食べさせ、放尿させるという風変わりな演技が加わっています。
これには神様が田んぼに肥料をあげる、という意味があるといわれています。 (故 村田隆志さん文抜粋)


さて、本番を前に平野区役所では3月16日に「杭全神社・御田植神事って、どんなん?」という講座が開講されました。

今年3年目のシテを演じられる藤岡さんが講師をされました。


私は仕事中なので、少しだけ覗きに行くつもりにしておりましたところ、台詞をすべて、朗読するので、地方役をやって欲しいと要請され、急遽、お手伝いすることになりました。
(藤岡さん、「太朗坊やぁーい!次郎坊やぁ~い!」と扇を挙げるシーンはやっぱり、レプリカのお面くらいは必要だったのでは? )


さて、私も昨年に続いて、地方役で出演することになりました。
当日、皆さんのご観覧を心よりお待ち申しております。

↓2012年の動画です。




FC2 Blog Ranking