goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

「今井町発・平野郷の探訪」、2月14日、開催!

2015-01-28 | 平野探訪
 「今井町発・平野郷の探訪」、2月14日(土)、開催!

              

 奈良県橿原市の「今井町町並み保存会」の皆さんが来たる2月14日、バスを一台チャーターして、平野郷に見学にいらっしゃることになった。
 当ブログの読者なら、ご存知であるかと思うが私は頻繁に今井町に出向いており、その際、「今井町町並み保存会」の若林捻会長にお会いして、町づくりや「着物で散策する事業」などのお話をうかがっていた。
 それ以来のご縁で、今回の運びと相成った。

              

 かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町。
 現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代そのままの佇まいと情緒を残している。
 平成5年には国から、「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けた。
 約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっている。
 これらの家々が並ぶ町の様子にも、商業が繁栄し、外部からの侵入者を拒絶、独立した自治都市を築いた歴史が表されているほか、町並み保存のための住民の努力と誇りも、そこかしこに漂っている。
 当時は同じく自治都市だった、堺との交流も頻繁であったということであるが、堺と並ぶ自治都市であった平野との交易もあったといわれている。

              

 毎年5月に開催される「茶行列」のオープニングで挨拶される若林会長。

              

 茶人の今井宗久ほか、信長や秀吉も練り歩く「茶行列」は、趣向を凝らしたイベントだ。

              

              

              

 「今井町発・平野郷の探訪」を前に、先日、若林会長が平野に下見に来られた。
 当日は平野案内の達人、塚原剛さんがガイドすることになった。
 松村長二郎さんの「平野映像資料館」前で。


              

              

 また、当日は平野の歴史や文化の探訪だけではなく、「平野のまちづくり」を学ばれるとともに、「平野の町づくりを考える会」や「平野を着物で歩こう!実行委員会」との交流会も予定されている。
 地域団体同士の民間ベースでの交流が実現することとなった。

 「真澄庵 かたなの博物館」で真津館長の説明に聞き入る若林会長。

              

              

 昼食は「六ヶヶ屋」を予定している。

              

              

 当日は大念佛寺を起点に町ぐるみ博物館や全興寺などを巡ったあと、杭全神社を参拝する。
 藤江宮司の特別のお計らいで、ふだん、非公開である「連歌所」の見学をさせていただくこととなった。


              

              

「着物でまちあるき」の魁団体である「今井町町並み保存会」らしく、当日参加者の大半が着物をお召しでお出でとのこと。


 クリック⇒「今井町町並み保存会」ホームページ

 若林会長のブログは左カラム「ブックマーク」をクリック。  

              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking