「時代祭」Vol. 1 ~明治維新
京都の“生きた時代絵巻”「時代祭」が10月22日、小雨のぱらつく曇天の中、執り行われた。
雨予報の中、行列出発の12時前に京阪電車で現地入り。
どこで見物するか、迷ったが、結局、行列がスタートする京都御所から丸太町通に出てきた辺りに陣取ることにした。
到着と同時に牛や馬を含む総勢約2000名の行列が御所から出てきた。


Vol. 1 は「明治維新」。
まずは維新勤王隊列。
ピーヒャーラドンドンドンという太鼓・笛で有名な鼓笛隊が先頭を務める。
明治維新の際、丹波の国北桑田郡山国村(現:京都市右京区京北)の有志が山国隊を組織し、官軍に参加した当時の行装を模したもの。
三斎羽織に義経袴をはき、下には筒袖の衣、頭に鉢巻または赤熊(しゃぐま)をかぶり、脚絆(きゃはん)、足袋、草鞋(わらじ)をはき、刀を身につけ、鉄砲を携えた姿をしている。








誰もが一度は維新の立ち役者、ヒーローたちにハマるという。
続いて、もっとも楽しみにしていた、幕末志士列。
桂小五郎、後の木戸孝允。西郷吉之助、後の西郷隆盛、登場。

「えっ!ちゃうやろ!」(心の声)

「坂本竜馬!ちゃうちゃう!」(しだいに肉声になる)

中岡慎太郎に高杉晋作!(ガラガラッ!何かが崩れる音)


吉村寅太郎。天誅組を率いて大和に挙兵した土佐藩士。

明治維新ラストは七卿落(しちきょうおち)。
1863年(文久3)の政変で、倒幕計画に破れた七人の公卿が京都から追放された事件。 蓑をまとった七卿が、鎧姿の真木和泉ら志士に護られながら長州に落ち延びた様子を表している。
三條実萬(さんじょうさねつむ)に明治天皇御実母の父君、中山忠能(なかやまただやす)。

時計の針は更に巻き戻る。 江戸時代につづく。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 
FC2 Blog Ranking

京都の“生きた時代絵巻”「時代祭」が10月22日、小雨のぱらつく曇天の中、執り行われた。
雨予報の中、行列出発の12時前に京阪電車で現地入り。
どこで見物するか、迷ったが、結局、行列がスタートする京都御所から丸太町通に出てきた辺りに陣取ることにした。
到着と同時に牛や馬を含む総勢約2000名の行列が御所から出てきた。


Vol. 1 は「明治維新」。
まずは維新勤王隊列。
ピーヒャーラドンドンドンという太鼓・笛で有名な鼓笛隊が先頭を務める。
明治維新の際、丹波の国北桑田郡山国村(現:京都市右京区京北)の有志が山国隊を組織し、官軍に参加した当時の行装を模したもの。
三斎羽織に義経袴をはき、下には筒袖の衣、頭に鉢巻または赤熊(しゃぐま)をかぶり、脚絆(きゃはん)、足袋、草鞋(わらじ)をはき、刀を身につけ、鉄砲を携えた姿をしている。








誰もが一度は維新の立ち役者、ヒーローたちにハマるという。
続いて、もっとも楽しみにしていた、幕末志士列。
桂小五郎、後の木戸孝允。西郷吉之助、後の西郷隆盛、登場。

「えっ!ちゃうやろ!」(心の声)

「坂本竜馬!ちゃうちゃう!」(しだいに肉声になる)

中岡慎太郎に高杉晋作!(ガラガラッ!何かが崩れる音)


吉村寅太郎。天誅組を率いて大和に挙兵した土佐藩士。

明治維新ラストは七卿落(しちきょうおち)。
1863年(文久3)の政変で、倒幕計画に破れた七人の公卿が京都から追放された事件。 蓑をまとった七卿が、鎧姿の真木和泉ら志士に護られながら長州に落ち延びた様子を表している。
三條実萬(さんじょうさねつむ)に明治天皇御実母の父君、中山忠能(なかやまただやす)。

時計の針は更に巻き戻る。 江戸時代につづく。





FC2 Blog Ranking