日曜絵かきの散歩道 “doucement,doucement”

日曜絵かきは楽しくて孤独 青空に誘われてつい散歩に
“ドゥスモン、ドゥスモン(ゆっくり、ゆっくり)”

蒼穹の昴(後編)

2022年10月07日 | Memories of ZUKA
フィナーレがまた
素敵だった

本編のラストシーンが
トリデンテだったので
フィナーレの歌手は
3番手の和希そらだった
いい声♪

続いて
中国風のピンク色の衣装で
華やかに踊るロケット

そして
男役群舞

黒の変わり燕尾に
オーガンジーっぽい
透けるゴールドの衣装を重ねて
片面が黒
片面がゴールドの扇を持ち
胡弓の調べに乗せて踊った

今まで見たことないような
群舞だった

星組
『Éclair Brillant 
(エクレール ブリアン)』の
三味線の群舞も
クールだったけど
胡弓の群舞
かなりぐっときた

最後まで
トップスターが
センターで踊った

中年が初めて
彩風咲奈センターの群舞を見て
魅了されたのは
『Greatest HITS!』だった
あれから6年かぁ…

いつもとは順序逆で
男役群舞の後
大階段から 
娘役たちが下りてきて
2番手と踊った

白×青の衣装を
ああいう食器あるなあと
思って見てたら
プログラムに
景徳鎮の陶磁器を模した衣装
とあった
なるほど〜

そしてそして
彩風咲奈×朝月希和
夜空のような色の衣装で
最後のデュエットダンス

リフトのタイミングが
ちょっとずれたように
見えたけど
腰とか大丈夫だったかな

パレード

エトワールは
この公演で退団する
副組長の千風カレンだった

下りてくるたびに
力いっぱい拍手したかったけど
オペラグラスも覗きたくて
手元が忙しかった



ヅカ帯付きの原作文庫本
1巻は品切れ

ヅカ費削減中の中年も
ついデキゴコロで
4巻だけ
買ってしまいました



久々の1回公演日
大きな感動を胸に
大劇場を出ると
まだ明るかった



今回はありました
JR×阪急
密かな?コラボレーション



作ってる人は
きっとヅカファン





ようやく
最寄り駅に到着すると

夜空に
月と昴…

ではなく
木星らしいです
左上の星



立見+在来線の長乗り
中年まだまだ
いけるでしょうか…


2020年
雪組公演
『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』
以来の立ち見

当日の朝
チケットカウンターで
売るのではなく
前売り券として
ネットで売るようになってからは
初めて

東京宝塚劇場のように
決まった立ち位置に
立つようになった



以前のように
座席最後列の後ろの手すりに
すがることが出来なくなって
しんどいかなと思ったけど

後ろの壁にもたれるのは
OKで
壁にもたれたり
また立ち位置に戻ったりを
繰り返しながら観た

以前はたしか
100枚以上売られてた
立ち見券
今は全部で20枚

上手が偶数番号
2〜20
下手が奇数番号
1〜19

自分の前に
人が立つことはないので
壁にもたれてても
観やすかった

・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

当ブログ
下手の長ブログを
少しでも簡潔にするため
敬称略となっております

上から目線チックで堪忍!

・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

最後に
もう少しだけ
ひとり言

今のタイミングでの
『蒼穹の昴』

小説も舞台も
すっごく感動したけど
こんなご時世だから
こわくもなった

賛否両論
吹き荒れる
なんてことに
ならないかななんて心配は
さすがに
中年の考え過ぎだと思うけど…

舞台だけ観る分には
大丈夫かな

感動するのと同時に
こわいと思いながら
原作の小説を読んだ

こんな時代を
どう生きるべきか

大事なのはやっぱり
やさしさ
かな

蒼穹の昴(前編)

2022年10月07日 | Memories of ZUKA
宝塚大劇場
雪組公演
『蒼穹の昴』を
観に行ってきた



またまた
休みが降って湧いて
他の条件も重なって
行くならもう
今日しかないと思って
急遽
立見券を買った



終わりに差し掛かってた
小説『蒼穹の昴』を
寸止めにして
結末を宝塚で観ようか
とも考えたけど

前日の晩
晩ごはん作るつもりで
キッチンに立った時
つい手に取って
最後まで
立ち読みしてしまった



という状況からの〜
グランド・ミュージカル
『蒼穹の昴』
〜浅田次郎作「蒼穹の昴」(講談社文庫)より〜

脚本・演出/原田諒







原作の感想やら含め
諸々
思いの丈を
思いつくまま
長々と書き綴ります

ヘタの長ブログ
堪忍〜



プログラムの
原田先生の言葉によると
高2の夏に初めて読んだ
『蒼穹の昴』は
人生を変えた1冊と
言えるのだそう



その舞台化は
密かな
大きな夢だったと…













開演後
まだ暗い舞台に
流れだした音楽に
ぐっと引き込まれた





そして語られる
白太太の予言

すべては
白太太の予言から
始まるので
集中して聞かせるためか
舞台はしばらく暗いまま

ちむどんどん
中年の乙女心



そしてようやく
舞台下手が明るくなり
飲み屋の賑やかなテーブルに
彩風咲奈演じる
梁文秀(リァン・ウェンシウ)が
登場した



原作を読み始めた時
優しく聡明
眉目秀麗で長身の
梁文秀は
さきちゃんに
ぴったりだと思った

相応しい役者が揃うのを
ずっと待ち続けてた
原田先生が
今だ!と思っただけあるなあ





本来は
前はツルッと
後頭部から伸びる髪を
三つ編みにした
弁髪(べんぱつ)という
ヘアスタイルだけど
そこは普通に
長髪の三つ編みになってた

そんな素敵な髪型をはじめ
あらゆることが
実にうまいこと
舞台化されてた
(例によってざっくりで堪忍)



2時間半におさめるため
原作と変えてあるところは
多々あったけど
それが全然気にならないくらい
違和感がなかった

原作を読まない人にも
かなり
わかりやすいのでは思った

舞台美術が
また素晴らしくて
目を見張った

さっきまで
色とりどりの露店が並ぶ
賑やかな町の風景だったのが
いつのまにか
貧しい家の立ち並ぶ
荒涼とした景色に
変わってたりと

場面の移り変わりも
それとわからないくらい自然で
見事なものだった

衣装も
原作にあったように
官吏の位によって
胸の刺繍を変えてあるようだった
殿堂に並べてほしい〜
でもあの黒い衣装がずらり並んだら
迫力あり過ぎるかも〜


配役表









壁のポートレート



左から3人ずつ
ダーッと
毎度画像荒くて堪忍〜

白太太パイタイタイ
(予言者、韃靼の占星術師)
伊藤博文いとうひろぶみ
(明治維新を成功させた一人
、日本の初代内閣総理大臣)
西太后 慈禧ツーシー
(清朝第9代皇帝の側室
、三代にわたり政を行う晩清の女傑)



楊喜楨ようきてい
(光緒帝の学問の師、帝党の筆頭)
栄禄えいろく
(満州旗人、西太后側近の権力者)
李鴻章りこうしょう
(科挙出身の漢人将軍)



康有為カンヨウウェイ
(公羊学者、戊戌の変法の指導者)
徳齢とくれい
(西太后に仕える女官)
李蓮英りれんえい
(宦官、大総管太監、西太后の寵臣)



袁世凱えんせいがい
(李鴻章の幕僚)
梁文秀リァンウェンシウ
(河北静海県梁家屯の地主の次男
、科挙に主席合格した進士)
岡圭之介おかけいのすけ
(新聞記者の日本人)



西太后付き女官
李春児リィチュンル
(梁家屯の貧民の子)
西太后付き女官



常蓮忠じょうれんちゅう
(宦官、九堂総管都領事の太監)
安徳海アンドーハイ
(宦官、李蓮英の前任の大総管
、失脚したのち盲目の胡弓弾きに)
西太后付き女官



順桂シュンコイ
(満州旗人
、科挙に次席で合格した文秀の同期)
李玲玲リィリンリン
(春児の妹
、両親を失い文秀に助けられる)
西太后付き女官



隆裕ロンユイ
(西太后の姪、光緒帝の皇后)
光緒帝こうしょてい 載湉ツァイテン
(清朝第11代皇帝、西太后の甥)
ミセス・チャン
(岡圭之介らと行動を共にする謎の美女)








原作を読んだゆえに
ちょっと違和感があったのは
名前や地名だった

浅田次郎氏のアドバイスのもと
分かりやすさ重視で
日本語読みと
中国語読みを
混在させたとのこと

原作を読んで
漢字に
中国語読みの振り仮名が
あるのに慣れてたから

りこうしょう
と聞いて
誰?と思ってしまった

李鴻章
リィホンチャン
のことか〜

西太后を
西太后様と呼ぶのも
違和感あったけど
一番よく知られた
呼び方だしなと思った

西太后は原作では
老祖宗(ラオヅツオン)とか
老仏爺(ラオフオイエ)とか
太后陛下(タイホウヘイカ)とか
もっと敬意を込めた
呼び方がされてる

文秀たちにしても皆
正式な名前の他に
字(あざな)を持ってて
例えば
文秀を
史了(シーリアオ)と呼ぶ時
ぐっと親しさが増す

1人について
いろいろな呼び方があって
最初はややこしいけど
呼び方の違いには
ちゃんと意味があって
慣れてくると
それが面白さにもつながった

春児(チュンル)も
文秀を文秀とは呼ばなくて
もともとは
少爺(シャオイエ)
(=坊ちゃん)と呼んでた

皇帝派と皇后派
文秀と春児が
敵同士になってからも
昔に戻って打ち解ける瞬間だけは
"少爺"が出て
中年の乙女心にぐっときた

この呼び方が
最後に文秀が気づく
最も重要なことにも
つながってた

そんな細かい感動満載の原作と
相乗効果で
さらに感動させてくれたのが
宝塚版『蒼穹の昴』だった



小説『蒼穹の昴』を
読み始めた時
宿命とか運命って
やっぱりあって
どうしようもないんだと
自分の人生も
これが運命なんだと
諦めたような気持ちになった

でも違った

最後には
運命が
宿命が
なんぼのもんじゃ!
思わせてくれた



ベートーヴェンが主人公の
『fff -フォルティシッシモ-』は
運命を受け入れる物語だった

真逆とも言える
2つの作品
どちらも
観ると胸に希望が灯るのは
雪組マジックか
ヅカマジックか

胸に蒼く光る希望♪
蒼つながりと思ったら
『シルクロード』でした

『ピガール狂騒曲』と同じ
原田諒作品だから
今度も何か
仕掛けがあるだろうと
期待してたら

ラストシーン
見事に
XXがXXに変わった

でも
全編通して
あっと驚く仕掛けの
連続だった気がする

専科から6人も出演しての
豪華なキャスティングも
ばっちりだったし
(伊藤博文 本物かと思った〜)

今回ばかりは
誰それがよかったと
言えないくらい
誰もがよかった

雪組の
宝塚歌劇団の
総力を結集して
作り上げられた作品
という印象だった



唯一残念なのは
原作読んでから観た感動は
存分に味わえたけど
原作読まずに観た感動を
味わえなかったことです(笑)



とか言いながら
第2幕
表情が第1幕とは違って見えた
順桂(和希そら)に
そろそろか…と思った頃
手まりで遊ぶ
子供たちが出てきて
原田先生さすが〜!と
思ったりとか
マニアックな楽しみ方
できました


第2幕はチラ見せなし

後編に続く…

・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

当ブログ
下手の長ブログを
少しでも簡潔にするため
敬称略となっております

上から目線チックで堪忍!

ベアタ・ベアトリクス ライブ配信

2022年09月19日 | Memories of ZUKA
久しぶりに観たライブ配信が
予想以上によかったので
感想を
書いておこうと思います

星組 バウホール公演
ミュージカル
『ベアタ・ベアトリクス』

作・演出/熊倉飛鳥



極美慎
バウホール初主演

演出家の熊倉飛鳥
バウホールデビュー作品

初×
観たい!
もともと出勤日の祝日に
休みも降って湧いた
ラッキー!
と思いつつも
けっこうギリギリまで
観ようか観まいか迷った
ヅカ費削減中の中年

決め手となったのは
画家の物語だったこと



とか言いながら
ロセッティという画家を
実はよく知らなくて
後でググッた

ロセッティも
エヴァレットも
ウィルも
19世紀の実在の画家

植物をモチーフとしたデザインで
馴染みのある
ウィリアム・モリスも
登場する

ウィリアム・モリスだけは
ちゃんと知ってたので
モリスとその妻とも
関わりのあった人が
この作品の主人公
ロセッティなのか〜
といった具合

ロイヤル・アカデミーでの
画学生時代
そしてその後も
切磋琢磨した
ロセッティ
ウィル
エヴァレット

それぞれの画家を
この3人が
見事に演じてた



1学年ずつ違って
3人一緒にではないけど
物語の人物さながらに
音楽学校で共に学び
星組で切磋琢磨する3人

極美慎
(2014年初舞台/100期)
as ダンテ・ガブリエル・ロセッティ



碧海さりお
(2015年初舞台/101期)
as ウィリアム・ホルマン・ハント



天飛華音
(2016年初舞台/102期)
as ジョン・エヴァレット・ミレイ



3者3様の生きざま
互いの関係や思い
などなど
実によく描かれてて
つい感情移入してしまった

ミューズであるべき
妻リジー(小桜ほのか)を
描けなくなったロセッティが
新たなモデルとして求めるのは
モリスの妻
ジェイン(水乃ゆり )

友情よりも
成功を選んだはずの
エヴァレットも
パトロンのラスキン(ひろ香祐)の妻
エフィー(瑠璃花夏)と…

絡み合う人間関係に
ぐいぐい引き込まれた

スマホの
小っちゃい画面で観ても
本当におもしろい物は
おもしろい



すらりとした長身で
華もある
これからまだまだ
伸びていくんだろうな
(伸びていってほしいな)と
勝手ながら中年が
常々思ってる極美慎

終演後の挨拶がまた
爽やかさ満載で
多くない言葉の中に
誠意が感じられて
好感が持てた

礼真琴の許可を得たとのことで
星組恒例の
星組〜!パッション!!
もあった

そしてさりげなく
もう半分の星組による
全国ツアー公演
『モンテ・クリスト伯』
『Gran Cantante!!』の
宣伝までしてしまうところが
超優等生!って思った

台風の影響がある中での公演
劇場で観劇したお客様を
気づかう言葉で締めくくり
ますますアップした
中年の好感度

ちなみに
全国ツアー公演は
当初の予定通りなら
ライブ中継で観るはずだったけど
平日になってしまったので断念
残念

『Gran Cantante!!』CD
ヘビロテ中なのに〜と
思いつつ…



・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

当ブログ
下手の長ブログを
少しでも簡潔にするため
敬称略となっております
上から目線チックで堪忍!

・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

ロセッティ×エヴァレット
極美慎×天飛華音
将来また
違うかたちで
観られるといいなあ

それまで
細く長く
ヅカファンを
続けられるといいなあ

と思う
中年の乙女心

HiGH&LOW/Capricciosa!!

2022年08月28日 | Memories of ZUKA
前回の更新から
ずいぶん間が空きましたが
言い訳なしで
いつもどおり
観劇の記録
残しておこうと思います



タマスダレの花〜♪
咲く頃〜♪



いつも
1枚しか取らない
チケットが
コロナ禍において
かろうじて
中止を免れてきたけど



さすがに
月組公演はダメでした





からの〜

宝塚大劇場
宙組公演
『HiGH&LOW −THE PREQUEL−』
『Capricciosa!! −心のままに−』



行動制限のない夏は
キャトルレーヴの
入場制限もなく
のんびりいけた





そう
もう
のんびりいきたい中年



ガツガツ写真撮るのも
やめた(つもり)







エスカレーターで
上へ



もうひとつ
上へ



最近の定番は
B席



宝塚で取り上げられて
はじめて
『HiGH&LOW』を知った中年



話題作とはいえ
暴力モノか〜
(個人的なイメージです)
テンションは少々低め



TAKARAZUKA MUSICAL ROMANCE
『HiGH&LOW −THE PREQUEL−』

原作・著作・構想/HI−AX
脚本・演出/野口幸作

ショーを手がけてきた
野口幸作先生
初の芝居作品




冒頭
大階段を使って
SWORD
5つのグループが
それぞれのテーマ曲に乗せて登場
それぞれの個性が見えて
おもしろかった

S 山王連合会



W White Rascals



O 鬼邪高校



R RUDE BOYS



D 達磨一家



そして
ヒロインのカナが
全編通して
かわいくてかわいくて♡

男子にコブラツイスト
かけちゃう女の子だった
気丈さを見せつつ
余命半年のはかなさをたたえ

ざっくり言うと
かわいい♡に
なっちゃうわけだけど

カナのかわいさあっての
コブラのカッコ良さ
とさえ思ってしまった中年


『NEVER SAY GOODBYE』の
ジョルジュ×キャサリンも
よかったけど
コブラ×カナ
最高〜!



配役表










宙組のコーラス
ハンパない〜とか

レディースチーム
苺美瑠狂の
今どきない感じが
けっこうツボだったり

ネバーセイの革命家の女の
力強い歌声が記憶に残る
留依蒔世
苦邪組のリンを演じ
やっぱり歌うまいなあと思ったり

無名街の場面が
『スワロウテイル』の
阿片街の場面を思わせて
映画好きの中年の乙女心に
ぐっときたりもして

きわめつけは
宝塚史上に残る(かもしれない)
しんみりしちゃいそうな
ラストを見事にくつがえす
あのセリフ!!

見どころ聴きどころ
満載だった


観る前は
正直言ってすでに
宙組次回作
『カジノ・ロワイヤル』の方に
気が行ってた中年

『Capricciosa!!』を観ながら
今の音楽
ちょっと007っぽい♪と
すでに次回作へと
いざなわれてる気もしたし

そうそう
やっぱりヅカは
この感じが落ち着くわ〜
と思ったりもしたけど

後を引くというか
気づいたら
強く印象に残ってた
『HiGH&LOW』でした


映画も
観てみようかな??



そして第2部



ファッシーノ・モストラーレ
『Capricciosa!! カプリチョーザ 
−心のままに−』

作・演出/藤井大介





暗い舞台に大勢の気配
照明がつくと
演者がずらりと!

ちょっとダークな
お芝居の世界から
一気に解放される感じが
心地よかった



お芝居のラストに
無口になったはずの人が
明るく陽気な
イタリアの伊達男に
大変身

ギャップ萌え〜




からの〜
壁ポートレート
ダーッと

















藤井作品恒例の女装は
桜木みなとだった

ラインダンスのセンターも
きっと男役と思ったら
優希しおんだった

宙組前前作
『Délicieux!(デリシュー)』にも
トップスター退団を
思わせるような歌があったので
今回の公演が
退団公演になるのかなと
思ったこともあった

でもそうはならず
このショーの後半に
歌われた歌こそが
退団の先触れソング
なのかなと思った

ホロリときました

真風さま
お芝居もショーも
惚れ直しました





パレード

エトワールは
この公演で退団する
留依蒔世だった

階段降りの順番
中年の記憶違いでなければ
瑠風輝の位置が繰り上がってた

長身で歌も上手い
遠からぬ未来の3番手が
頼もしく見えた

3番手って
なんかいいよね〜と思う
のびのびしてて

友の会優先公演だったので
終演後に
トップスター真風涼帆の
舞台挨拶があった

型通りの挨拶ではあったけど
うれしかった

皆様の明日への活力になるように
という言葉が
心にしみた



夢の世界の続きみたいな
美しい夕暮れどき









ちょっと
ヨーロッパな雰囲気



からの〜
小狭い自宅



余った写真で
ヘタの長ブログ
おまけのコーナー

つい撮ってしまう
ロビー内の広告





公演スタンプ



ちょっと時間あったので
今回やっと
Bonheurデビュー

初めてだったので
とりあえず
公演期間限定デザートに
してみました
本当は
コーヒーフロートが
飲みたかったんだけど





JR×阪急
勝手にコラボシリーズ
(勝手に命名)は
公演始まってすぐだったからか
まだなかった


・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

当ブログ
下手の長ブログを
少しでも簡潔にするため
敬称略となっております
上から目線チックで堪忍!

のぞみりお

2022年06月28日 | Memories of ZUKA
つい
デキゴコロで買った
明日海りお×望海風斗カバーの雑誌

ある意味…
いえ
完全にジャケ買い