goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

地獄少女最終回再放送

2007-04-14 | (かつての)日常のWeblog
難しい地獄少女最終回、再放送も見ちまったよ…。

しかし今度はよーく見た。
すると1回見ただけでは消化不良の元となってた諸々の説明的表現が(細かいところばかりだけど)ちゃんと描かれているじゃん。
よくわかった気がする。
ぜんぜん後味悪い終わり方ではないんだね。

実によかったわ。 ありがとう、か…。



なおこの作品以外に私がハマって見ているアニメは現在ありません。
私はアニメがあまり好きじゃないのです。ホントだよ(笑)。

マニアと本職の違い

2007-04-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
今朝はあまりに良いお天気で早朝散歩してきました。
八重桜がまだイケますね。

昨晩はまぶぱぱさんに誘われて
三軒茶屋の小さな小さなライブハウスのような所(ホントに何とも言えない小部屋)へ行ってきました。
セッションがあるとのことで、でももちろん仕事帰りの身ですから手ぶらで観客として見に行きました。
詳しくはもう、まぶぱぱさんがmixiで書くはずなので、そちらを見てください。
簡単に書きますと…
箱にはどうみてもベテラン臭ぷんぷんの本職の人々がざっと15人ほど集結して飲んでました。
一体何の集まりでしょうか!?
誰ひとり私は知らないのですが、まぶぱぱさんは名前を知っている人が数人いたそうです。
あ、違う、伊丹幸雄さんは知ってた(笑)<こんな時タケちゃんマンがいてくれたらな
で、この面々が順番に腰を上げて「遊び」のセッションを次々と繰り広げるんですがね、
ま~
ほんと
すごいわ!
柔軟で懐が広くてなんでもこいだわさ。
あれで仕込み無しですか。
初見の曲があっても「えー俺知らないよ~」と笑顔で譜面見ながらすいすい。
びっくりしました。
それにひきかえ
2名アマチュアのマニアさん(必要充分な技術力がある人だと断っておきます)もまざって参加してたんですが、
ひどかった。
特に1名は自ら図々しくでしゃばって出てきたくせに(この時点で、お、すごい人なのかな?と思ったのに)
臨機応変な展開に演奏が全然ついていけず…(この時点で、なんでこの人はルート外しまくってるんだ?…ん?)、
しかしどうも自分じゃ小技満載で上手くやってると感じてるようなそぶりで、
…聴いてるこっちはだんだんはずかしくなってしまいました。
いや~
も~
やめて~って感じ。
テクやオブリが上手下手じゃないの、全然違うの。音楽という言語でネイティブに冗談が言い合えるかそれとも片言なのか、なのです。
本職に方々に演奏で「おらおら」といじられてるのが私にはよくわかりました。
これが本職の「遊び」セッションか。
…怖い、怖すぎる。

ベース持って行かなくてホントに良かったです(笑)。

しっかし、あのすごいショーを2時間半たっぷりで1,000円とは安かった!

今回の出演者の中で私が最もシビレたのは法田 勇虫さんというギタリストさんです。こんな書き方で失礼ですが、有名な方なんでしょうが、私は無知なもので。今まで生で見たプロアマ問わず全ギタリストの中で一番です。ごちそうさまでしたと言うしかありません。

ここはうなじ?

2007-04-13 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
このベースで一番好きな所。
美を感じる。
クラック入りまくりだけど陶芸の釉薬のヒビのようなもんさ。<か?

寝る前に毎晩ちょっとは触ってるSB-1ですが、
やはり徐々に響きが良くなってくるのは不思議な現象です。
リペア後、自分でわずかなロッド調整を数日にわけて行い、
これでよしという状態に決まってから、もう随分経ちましたね。
今、ホントにいい状態です。

ロッドと弦張力のバランスって
弦の方が引っ張ってて木とロッドが一体で堪えている状態(レ←この感じ)が「鳴る」ような気がします。
完全イコールで引っ張りあったつり合い(V←この感じ)だとどうもまだいまいちな気がね、するんだよね。
今はロッドが木の中で張り付いてがっちり一体で堪える力があってとてもいい感じかな。
その意味で(良いネックなら)弾かない時も弦はあまり緩めない方がいいという話にもつながっていくわけです(長期保管は別です)。その話はいつかにしましょう。

よくわからん?
そうだなぁ例えるなら組体操。
↓どちらも均衡とれている状態であるけど、
これがよくて、
これじゃないのよ。

なにも睨みつけて深々と頭を下げろと言っているわけじゃない

2007-04-12 | (かつての)写真なし(やや辛口が多い)
某君のmixiにつられてなんだけど…<あっちは社内でだというから驚きだ

実はうちのマンションに挨拶しない奴がいるんだ。
たった25世帯よ。

おまいはゴルゴ13か?

まぁ向こうが見えてない場合もあるが、
そうじゃなけりゃこいつは社会人としていや人として一生半人前だ。
一人前と思ってたら大間違いだ。

私だけ声出して微笑して会釈してる姿はなかなかはずかしい。どうしてくれるのだ。<それが理由ではない

ビッグな大所帯マンションじゃないんだしね。
都心のすかした賃貸じゃないんだしねぇ。
郊外のすさんだ団地じゃないんだしねぇ。
ガキじゃないんだしねえ。

でも、この手は駄目な奴だと明確だからまだいい。

タチが悪いのは、
こっちが挨拶しても
いっつも会釈だけしかしない馬鹿だ。
声は出ないのか?
誰か亡くなったのか?
おまいは皇族か?
なぜタチが悪いかというと、こいつは自分じゃ挨拶できてると思っているからだ。

あー

いらねー

2007-04-11 | (かつての)日常のWeblog
ことわれねー

得意先の部長さんがパソコンあげるよと言って、さっき持ってきた。

よりによってベージュのG3しかもDT233ときたか…

すっごいタバコヤニ。
やっばいスペック。しかもテプラで強制再確認。PUってピックアップか?

この経験、誰かさんに似ているなぁ。



今一番欲しいもの。
それはなんといっても
ビリーズ・ブート・キャンプだ。
誰か買ってませんか。

When the Going Gets Tough, The Tough Get Going

2007-04-10 | (かつての)日常のWeblog
という歌が昔あったねぇ…(笑)。

菜の花って太陽光反射してまぶしいね。
最近は日中こーんなイイお天気でも
なーんか夕方から夜半にかけて雨が降るよね~
結構困るよね~。

さて。
昨晩は仕事が終わってから、前勤務先の同期会(飲みです)のため、人形町へ。
同期のまんどう君が名古屋支店へ5年間転勤となりましたそうで、その送別会。
他にも転勤ではなくても気に入らないポジションへ移動になった奴もいて、
まぁ決して明るい飲み会とは言えない雰囲気でした。なんとなくなぐさめ会でしたね。

みんないろいろ困惑や不安もあろうけど、自分は今いい経験と積んでいるなと、タフなプラス思考でがんばれ!俺は、自分の時は、あの頃それができなかった……だが、みんなにはそれぐらい乗り越えてその先にある成功を手にして欲しいぞ。

名古屋へ遊びに行くべき理由がまたひとつ増えたわ。<実はまだ行った事がないのです


ところで、都内の公共交通機関の話。

昨日は地元バスからJRの三鷹駅~メトロの人形町駅まで、SUICAだけで全て乗れまして少々驚きました。
今はパスネットというか新生PASMOとSUICAが全部互換共通サービスなんだよね。便利になりましたね。
私は現在、携帯電話のSUICA機能を使っていますが、導入して(おおげさなw)つくづく良かったと実感してますよ。案外バスの小銭210円が財布に無かったりするもんだから。
でも携帯電話のSUICAを使っている人ってまだまだかなり少数派のように感じます。
改札口を通過する際、ほとんどの人は、カードタイプの普通のSUICAを改札機に当てていますね。
携帯のようなごろんとした物体を当てている人はめったに見ません。

たぶん小さい会社の人や、自営・自由業の人、社会人になっていない若い人、そしてふだん電車を利用しない人ぐらいしか携帯電話のSUICAを使っていないような気がします。
つまりそのような人は少なくて、電車利用客の大半が定期であり、=いっちょまえ企業のサラリーマンだということですね。

ここで石原圧勝のつじつまが合うのね。

でも黒川さん、あなたは面白すぎるのでこれからも注目していきたいと思います(爆)。
(最後は見事に話がズレる)

桜に合わない

2007-04-09 | (かつての)そこにも鳥がいます
今年はずいぶん多くの桜の写真を撮りましたが、
例年ならいつもそこには花の蜜を吸いに抹茶色のメジロがたくさん寄ってきてて、
桜の薄いピンクと青空との3配色が美しかったものですが…

今年はどういうわけかひよどりばっかり…
態度もでかいので他の鳥が来ない…

少しでもキレイな姿ならまだゆるせるんですけど、
君達ホントにブサイクだな~


全然関係ないけど去年の今頃ってどうげん行ってたなぁ~~~~~

一票入れましたか?

2007-04-08 | (かつての)日常のWeblog
いつも地獄少女を見たその晩は寝付きが悪いことが多いのに、夕べはダークすぎる最終回ということでろくに眠れず。
それならばと、まず早朝散歩。その足で都知事選へ行きました。
その後、9時開店のスーパーで食材を買って、
ハンカチ王子グランドのわきの公園をちょっと巡って帰ってきました。

なんか最近ここ、小学生の絵日記みたいだねぇ(汗)。

公園には色々な花が咲き誇り、いよいよ虫も多くなってきましたね。
ふと振りかえると1匹の小さなアブが私の後をずーっとつけていたので、指をさしだしてみたらなんと停まって休憩。
このとおり撮影できるほど余裕で休んでました。
アブがかわいいと思ったことは生まれて初めてです。たぶんもうないでしょう。
それにしても私の手は生まれつきしわが多いんだけど、
爪のしわも妙に多いな…。

午後は辛いマンション理事会。
我がマンションも細かいところをしみじみ見るとばっちくなってきてるなぁ。
理事会が熱心じゃなくてこれを放置しているとボロマンションに成り果てて資産価値も下がっていくのでしょうねぇ。
というわけで辛くても面倒くさくてもがんばらねばなりません。

現実味溢れるブログですなあ(笑)。

花びらが舞う一日であった

2007-04-07 | (かつての)日常のWeblog
今日は車の点検のため朝から南町田のディーラーに向かったが、
最後の花見日とあってか、はたまたカルフールまたはグランベリーモールのせいか、
大渋滞に揉まれまくって結局昼過ぎに到着。ふー。
ディーラーも土曜だから忙しそうで午後からの作業となるため、点検上がりは午後5時とのこと。むー。
今から約4時間何する?

そこで、何を思ったか私はとっさに横浜のSFCJ管理人まぶぱぱさんに電話。
「いまから行ってもいいですか?」
「え"~~?!」
夕方から結婚式二次会に出かけるというのに強引におじゃまし、
ベースをぱたぱた弾いて4時半まで居座り時間をつぶす私。
あつかましいにもほどがある。

まぶぱぱさん、申し訳ございませんでした~。

その後、またもや鬼のような大渋滞をくぐり抜け、点検後の愛車をひきとりやっと帰路に。帰路ももちろん渋滞責め。
おまけに予報になかったはずの雨にざーざー降られ。泥水と桜の花びらが車体をコート。がっかり。せっかく洗車してもらったのにい…。
疲れた。

今日のレッズも本当に疲れた。ありがとう、ポンテ。監督、いまだに納得できませんが。

さて、それはそうと。

今宵、東京MXで地獄少女の最終回を見た。
感想は「こ、これで終わり…?」
ああ、閻魔あい、かわいそすぎ。
最後は花びらとなり、さくらんぼとなり…う~んわからん。あまりに消化不良だ。
地獄少女、最後の最後まで鬱な、しかし名作であったと思う。

さわぐなちゅうの

2007-04-07 | (かつての)日常のWeblog
昨日はおとなしかったが一夜明けて今朝のスポーツ誌には
便乗売名芸能人のお祝いの言葉オンパレード(死語か)。
80年生まれを大量リストアップして揃え……ん?81年生まれまで揃えてる理由がわからん(笑)。すごいどさくさだ。必死だな。
それに名前を見ればなんだか年齢詐称してそうな奴らがぞろぞろ。
島谷ひとみって80年生まれなんだ!ひえー!!
佐藤藍子80年生まれじゃなくて残念だったねえ。
そしてしめくくりはお約束の小百合から(清原はいいの?)
意表をついて最後は徹子まで登場。

まぁちょっとおたずねしたいもんだ。
松坂が西武で投げてる時
一度でもあのちょーへんぴな西武"閑古鳥"ドームへ行って応援してあげたことありますかあーた?

遣唐使です

2007-04-06 | (かつての)日常のWeblog
おーおーおーおーおーおーおーおーおー
すごいGIFアイコンを見つけてしまった。
あるところにはあるもんだ。WEBってやつはすてきだ。
つか今これかあ?
(ごく一部でばかうけのはずなんだが)

そんなことはさておき。

今日は踏んだり蹴ったり。

朝、出社すると、なーんと設置したばかりのUPSが墜ちてるじゃん。
※さんやっぱおすすめしません。
で、たぶんヒューズだろうと思い、買いに行ったのだけど、
買い物後、駐車場でなにげなく我が愛車を漠然と見ていて、リアタイヤのパンクに気がついた!
私の通勤路はホントに危険で、毎年左リアタイヤをパンクしているほどだが、
ここ2年はパンクせずにラッキーだと思っていたのに。
それにしても全然意識して見てなかったのによくぞ気がついたもんだよ俺。人間の目はすごいね。
さっそくその駐車場ではずかしいタイヤ交換。
そしてその後すぐ近くのタイヤ屋へ移動し、パンク修理。
ところがめったにしないスペアタイヤの出し入れをしていたからか、トランクルームにインキーしちまった!
はずかしいにもほどがある。
インキーなんて18年ぶりだよ。もう一生やりっこないと思ってたのに。
で、しかたなく社員を呼んで迎えに来てもらい、
社員の車を借りて自宅までスペアキーを取りに行って戻って、

…あほか。

帰社後、ヒューズを交歓したらUPSはちゃんと動作しました。
※さん結局おすすめです。ヒューズさえ常備しておけば。

明日は愛車の点検で南町田。なんか混みそー(怖)。

やっとこさ

2007-04-05 | (かつての)日常のWeblog
ドイトでわざとらしい木目の化粧板を買ってきて、
今日午前中を潰して
DIYで微妙な棚を作ってみた。

うう~ん実にダサイ。
でもこの和室オフィスにはぴったり。

なんで作ったかというと、
去年サウンドハウスで買った超激安UPS(無停電電源装置)を置くため。

これだ。
ずーっと放置してて今頃やっと設置した。
今のところ問題なし。
よしよし。

しかしダサイな…これがオフィスとは思えんな。

あれはスチュアート・ゼンダーだった

2007-04-04 | (かつての)今日のBGM
※さんおすすめのロバート・ランドルフ&ザ・ファミリー・バンドが今夜届いた。
こりゃすばらしい!
ブラック・ロックと呼んでさしつかえないだろう。ヒップホップ成分0%な黒人音楽なんて最近めずらしいぞ。
昔リヴィングカラーが出てきた時に似た感覚だ。あっちはハードロックだけどね。
こっちは田舎ゴスペルのニオイは少しするが、ドゥービーのカバーがあったりと伝統的で、もっとゴキゲン(死語)だ!
ペダル・スティール・ギターのサウンドも驚きだよ。
おすすめしたい。
(全体にダイナミクスを抑えた音質なのが惜しいけど)

ところで。

友人らがジャミロクワイのベストを買っているのでちょっと気になって、
収録曲名をチェックしたら私の愛する2nd."The Return Of Space Cowboy"からの曲がたった1曲しか入っていなかった…。
そりゃそうだ、あれはシングルベストだ。
しかたなく買うのはあきらめた。リマスターされてそうで良いと思ったんだが残念。

ジャミロは1st."Emergency From Planet Earth"の1曲目"When You Gonna Learn"からすばらしいし、シングル以外の内容の充実ぶりで言えば1st.~2nd.がピークだろう。つまり初期ほど良いということだ。ジェイ・ケイのボーカルだってその頃の方がよりスティービーくさくてなかなかのブルーアイドソウルだ(ソウルフルではない)。晩年に向かうにつれだんだんそうじゃなくなっている…まぁ私の価値観で、ではあるけどね、でも同意の方は多いと思うよ。

さてそこで当初のベーシストだったスチュアート。

これは2nd.の中ジャケ写真。相当若い頃だ。
ご覧の通りサゲパン小僧だが、手にしているのは、おおっスペクター!?
…ではなくて、
でも充分強烈なワーウィックの8弦だ!
うわー生意気そうな、当時はそう思ったもんだ。

ところが、音はせっかくの8弦とは思えないようなハイカットしまくりのコモリ系ファンクレジェンド風。(つかこれ8弦じゃないだろ)
おまけにすごいコンプレッションだ。
見事だ。それでいいのだよ。
大昔HEY!HEY!HEY!に出た時は、赤系カスタムペイント(T.M.のようなね)のワーウィック(やはり8弦じゃなかった)を胸の高い位置に水平に構えて手首を折った指弾きで弾いていた。
これだ。
やっぱり君も黒人ベースが好きなんだね、と思ったもんだ。
太古にドリカムのリーダーもえらい高めにかまえて爆踊しながら2フィンガーだったのを思い出した。

2nd.の1曲目"Just Another Story"で冒頭にかましているエフェクトは、BOSSの初代ベース用マルチME-6Bのシンセベースエフェクトである。
私も使ってたが、あれと同様、ピッチ検出できそこないのぴこぱこぱおーん音がちゃんと出る。
出るには出るが、よく使ったなと思うに違いない。そういうルースコントロールスタイルのエフェクターなのだ。
この曲のおかげで、その他のアーティストの音楽では同じシンセベースエフェクトが使われることはなくなったと言っても過言ではない。みんながひーた。つか、あれはあのエフェクトを使いこなした最初で最後の名演だろう。

ちなみに最近の巷のエフェクターのシンセベースはAKAIが手を出して以来ちゃんとしている物ばかりなので(笑)あの音はできない。

2nd.では弾きまくりの器用な2フィンガー小僧であるが、リズム感抜群なんだけど、懐は狭くて、実に好感が持てる(笑)。
小僧は脱退後、他人の作品に呼ばれて1~2曲か弾いたりしてるが、そこでも他の収録曲の達人ベーシスト*と比べると懐の狭さがめだつ。
いいんだよ。あまり優秀じゃかわいくないからね。

…とはいっても今何歳だ?

*あれはブラン・ニュー・ヘビーズのアンドリュー・レヴィだった

きったない雨

2007-04-03 | (かつての)写真なし(やや辛口が多い)
最近のはまるで泥水が降っているみたいだよ!
雨の水質(というのか?)が良くないな。
こういうのは車通勤だからよくわかるんだ。
ウインドウの汚れ方がいつもの雨とは全然違うからね。少々粘り気もあるかな。
今朝のも、すごいよ、まじで。なんだよこれ!
最近の奴らはちょっとぐらいの小雨じゃ傘ささないのが流行ってる(笑)けど、
歩行者じゃこれは気がつかないだろうなぁ、
キミタチ汚れてるぜぇ。

先週のいつぞやの午前中の猛烈な暴風雨もそうだったけど、
気象というか自然環境というか、いよいよヘンだと実感するよ…
恐らくかなりやばいことになっている。
暢気すぎるのかもしれない。
マイナス6%ぐらいじゃ甘いのかもしれない。

ROBERTA FLACK "FEATURING DONNY HATHAWAY"

2007-04-01 | (かつての)今日のBGM
今日はいかにも春なので、ロバータ・フラックのフィーチャリング・ダニー・ハサウェイをさらっと堪能。

ううむ…あいかわらずこんなジャケですかい…(汗)。

これとよく似た名前の作品で72年の"ROBARTA FLACK & DONNY HATHAWAY"がありますが、あれとは内容はちょっと違いまして、こちらはダニー死後の79年(リリースはたぶん80年)。7年の開きの分、モダンでスマートでキレとスピードがあって、良い意味で軽め。
ただしフィーチャリングと銘打ってる割にはダニー・ハザウェイの男臭さは薄め。
やはり薄めのゴスペルのバックグラウンドボーカルもきれい。
例えばルーサー・ヴァンドロスとかそーっと歌ってるしね。
胃に優しいわ。

ベースはウィル・リーとかアンソニー・ジャクソンとか計4人います。どの曲が誰だか調べてませんが、うっすら想像つくところが面白いです。

この時代のパッシブベースにコンプがかかり切っていない音が所々あって、
大音量で聴いていると心臓に悪いです(笑)。
それは1曲目"ONLY HEAVEN CAN WAIT(For Love)"で、たまーに登場するプルの音ね。
大変ソフトなおとなしいスローナンバーなのに。何度聴いてもびっくりするわ。

このアルバムで一番好きな曲は"BACK TOGETHER AGAIN"。休みも展開もない反復ワングルーヴなんだけど端正で、ちょーかっちょええです。
日本でこれやれるのは吉田美奈子バンドぐらいなもんさ。<ただし時期は選ぶ