CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

ついにAguilarとの別れがやってきた…

2006-06-18 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
Aguilar OBP-1という好きなプリがあります。
大爆発みたいなブーストをする個性的なプリです。
このプリは絶対PJのPUに合うと思うんです。
だってEMGのPJのを持っていたからね。あれは良かった。(訳あって手放した)
そんな爆音プリをデフォルト搭載してた我がじゃじゃ馬NS-2J。
そう、このEMG JJにはもっと相性の良いプリがあるはずなんです。
ノンブースト時のあの硬質な芯をごっつく生かせるプリ、
貧弱なローミッドを底上げ可能なプリ、
鋭いハイを野放しにしないプリ…

というわけで私はHiroさんにRepRo SR-1 V-GAをもうひとつ頼んでしまいました。

昨日届いたこのプリをなんと、めんどくさがり屋で理系特に電気の知識が無いこの私が、
はんだごて握って搭載してしまいました~~~~!

まずHiroさん作の2vol.配線図と、OBP-1の2vol.配線図の比較からスタート。
しかしこの図には共にない回路が我がベースにはひとつありました。
ボルテージダブラーです。18Vにする所だとはわかっちゃいましたが、なんですかこの配線は。
電池から赤黒で2本の配線が入ってるのになんで3本出ているのだー???

しかもその3本の色は白青緑……赤黒はどこへいったのよ?

…しかし、執念で配線をにらみつづけること30分
「おまえの拳は全て見切った」状態に至った私は、気分だけで実作業正味15分。<テスターぐらい用意しろ

果たして音がちゃんと出た時の達成感ったらないね!!

ちなみにはんだづけは大嫌いです。
ガキの頃はんだで組み立てる真鍮製の鉄道模型キットをよく作ったものですが、
ぷらぷらと安定せず動く電線をくっつけるのはそんなものとは比較にならんほど難しいですよ。イライラ棒だよね。<相当古い
それに、うっかりぎゅっと握って大やけどしたことがあるから恐怖心もあります。
疲れました。

さてさて肝心の音ですが、大きく変わりましたね。
やはり読み通り、EMG JJとの相性を感じます。
このプリはどう聴いてもQが尖っていないのが自然で良いのです。
使った人みんな言ってることですけど、ホントにベースらしい使える音ですよね。シビレます。
じゃじゃ馬が数年後にデキルヤツになっていた。赤毛のアン気分だよ!


あまったOBP-1は白チェコ(現状BTS)に載せよう。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (Hiro)
2006-06-19 01:35:00
無事搭載ですね!オメデトウございます。

苦手と言いながらやればちゃんと出来るんじゃないですかー(笑)。

画像からすると正解は白ですね。(ハズレてたら恥ずぃ)

アクティブ系のものにテスターは当てないのが正解です。

EMGはテスターを当てると最悪壊れるそうですよ。
返信する
Aguilar引退! (T's)
2006-06-19 02:04:42
ううう、プリアンプやブースト系の

強敵!Aguilar引退!ですかぁ

一安心です。。(個人的に)

Aguilarのフルブーストのジャブは

ボディーに効いて来るので・・・(w

うう昨晩のサッカーも疲れた

ブラジル、、5-0くらいで勝てよ!



ロナウド太りすぎですね

格闘家かぁ。。お前は、、、
返信する
いやぁ (CYCO)
2006-06-19 09:40:27
T'sさん、Hiroさん、ありがとうございます。

あなたがたのように電気に強い友人が沢山いて心強いばかりであります。ペコペコ。

ちなみに

ハンダ付けした所はだれにも見せられないような仕上がりとなっております。

しかし良い音はちゃんと出るもんですね、感動しきりです。



アギュラーは相性次第だなというのが私の実感でして、かつて緑色のアギュラーチェコ(PJ配置)を当たりのアンペグに挿してバスフルテンで使った時は、重低音に悩むこともなくすばらしいサチリっぷりで大変好印象(他人からも)だったのですが、不思議なものです。だから今ひとに貸しっぱなしの白チェコが戻ってきたらこのアギュラーをつけてあげようと思っているわけです。

返信する

コメントを投稿