goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

家族5人、週一の外食で、「牛丼屋」に行く後輩家族・・・

2007年06月24日 | 家族
家族で外食に行く事がある。うちの家は僕・長女・長男・次男がアトピーなので、「卵」「乳製品(牛乳・牛肉・乳化剤など)」が入っている料理を出す店(ファミレスなど)には行けない。寿司屋か鍋物屋に行く。

うちの会社の後輩が「一週間に一回、外食に『すき家』に行きます」という発言で、僕も含め、周りの女性陣も騒ぎ出した。『すき家』http://www.zensho.com/と言えば、『吉野屋』と同じ「牛丼チェーン」である。後輩の家族は子どもが3人の、5人家族。腹いっぱい、家族で食べても2000円いかないという。確かに、東京の飲食店は大阪に比べて高いし、ファミレスの多くも値段は高く、味は美味しくない。でも『ガスト』くらいには連れて行った方が良くない?

毎週、家族団欒の楽しみである「外食」が「牛丼屋」でいいの・・・という話になった。「牛丼屋」が悪いのでは無く、「牛丼屋」は主に男性が安く速く食事をしたい時に入るところ・・・というイメージがある。そこに・・・家族みんなでというのは?

後輩は反論する。郊外の『すき家』は駐車場も広く、メニューも「うな丼」とか、「子供用のセット」とかあり、大変快適だそうだ。

でも、子どもが成長して、「子供の頃、家族みんなでよく『すき家』で外食したんだ!」と大学生の友達に話す事を想像すると、やっぱり、どうなのかなぁ~と思ってしまう。その頃には『すき家』が巨大外食産業になっていて、違和感も無く会話できる可能性も無い事はないのだけれど・・・。

皆さんの御意見は・・・

男の子を伸ばす母親は、ここが違う!

2007年06月24日 | 教育・学校
男の子を伸ばす母親は、ここが違う!

扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
息子の行動を「くだらない」とか「落ち着きがない」とか思って、醒めて見ていませんか?いやいや、男の子はそれで創造力、行動力や知性を確実に伸ばしているのです。それが男の子の持つ「オチンチン力」です。「よい子」とされてきた男の子が伸び悩んでいる姿。それを何度も見てきた伝説のカリスマ家庭教師が説く40の奥義をここに公開。

内容(「MARC」データベースより)
息子の行動を醒めて見ていませんか? 男の子はそれで想像力、行動力や知性を伸ばしているのです。それが男の子の持つチョロチョロする能力、「オチンチン力」です。カリスマ家庭教師が男の子を伸ばすための40の奥義を公開。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松永 暢史
1957(昭和32)年東京都中野区生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。受験プロ。音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など様々な学習メソッドを開発。ブイネット教育相談事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


こんな本も↓
「叱らない」しつけ 子どもがグングン成長する親になる本

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
子どもを叱らないで正しくしつけるなんて不可能だ! と思っている親がほとんどでしょう。でも実際には、叱れば叱るほど、子どもの心は親から遠くへ遠くへと行ってしまうのです。
本書は、小学校教師23年、超人気の教育メルマガ発行人の著者が、自身の長年の子どもたちとの体験の中から編み出した「しつけ」のヒントが満載されています。
著者は体験しました。子どもをキチンとしつけようと叱れば叱るほど、子どもの心が自分から離れ、言うことを聞かなくなっていったという苦い事実を。そして、その体験から見つけ出したのが、「ほめる」という行為と、「叱らなくて済むシステム」を作ることなのです。つまり、ほんの少し発想を変えて工夫し、それを実行するだけで、子どもとの距離が縮まり、子どもがグングン成長していったのです。
本書は、「どうしつけたらいいか分からない」「楽しく過ごしたいのに、気がつくと子どもを叱っている」という人に贈る本です。

内容(「BOOK」データベースより)
ほんの少し工夫するだけで叱らずに子育てすることができます。子どもの成長を望むなら、今すぐ「叱る親」をやめよう。

内容(「MARC」データベースより)
子どもの成長を望むなら、今すぐ「叱る親」をやめること。ほんの少しの工夫さえすれば、全く叱らずに子育てすることができる! 著者の23年間の教師生活から、子育てやしつけのポイントを解説する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
親野 智可等
1958年、静岡県生まれ。本名・杉山桂一。静岡県の公立小学校で23年間教鞭をとる。教師として教育現場の最前線に立つ中で、親が子どもに与える影響力の大きさを痛感。教師としての経験・知識・技術を少しでも家庭で役立ててもらいたいと、2003年10月より無料メールマガジン「親力で決まる子供の将来」の発行をスタート。このメルマガはたちまち評判を呼び、読者数は約3万人となり、新聞、雑誌、テレビなど各メディアで注目を集める。現在、まぐまぐのオフィシャルHP「教育のまぐまぐ」にて、「親力診断テスト」を、また朝日小学生新聞に「小学生学力アップ術」を、ベネッセの教育発見隊通信に「教えて!親野先生」を連載中。「まぐまぐメルマガ大賞―教育・研究部門」の2004年、2005年で2年連続第1位。また「まぐまぐメルマガ大賞」2005年の総合大賞第2位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




「子供を育てる」のは、今の社会ではかなり難しい。家族・学校・地域・・・一体となって、できるのが理想だろうが、そうもいかない。とにかく、家庭内から始めよう。

<写真集>昭和の大阪

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
〈写真集〉昭和の大阪

アーカイブス出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
街角や路地裏の子どもたちや大阪のおばちゃんの表情など、リアリティ豊かな一瞬を捉えた写真を多数収録。戦災や水害や不況から立ち上がり、元気を回復した大阪をタテ糸に、その時代に生きた人々の表情をヨコ糸に織り込んだ昭和の大阪の写真集。

レビュー
「讀賣新聞」(大阪版)2007/04/02
戦前から戦後の復興、発展まで、大阪のまちなみや人々の表情をとらえた写真集。

レビュー
「朝日新聞」(大阪版)2007/05/01
昭和の大阪の町並みや暮らしなどをしょうかいした写真集。あの頃を貴重な写真で追体験できる。

レビュー
「出版ニュース」2007/04/下旬号(通巻2105巻)
昔懐かしい昭和の大阪の歩みをたどりながら、良質の写真をより多くすくい上げる事を意図したのが本書の特長。



最近、昭和の時代の写真集をつい買ってしまう。そこには僕達自身が歩んで来た時代が残されているからだ。特にこの「昭和の大阪」は地元なので、「えっ!あそこはこんな街だったの?」とか、驚きの連続。子供達の表情も明るい。ここでいう「昭和」は太平洋戦争後の事。

ハリウッド物語―去年の雪、いま何処

2007年06月24日 | 映画・DVD・ビデオ
ハリウッド物語―去年の雪、いま何処

作品社

このアイテムの詳細を見る





ハリウッドに昔から興味深々である。アメリカ西部に100年位前、突如として現れた映画の都。そこは「ユダヤ人の働く職場」でもあった。西部劇に必要な風景は近くに揃っている。ここのところ、元気が無いが、ハリウッドが作った「夢の様な映画」を観て育ってきた僕としては、その秘密をとことん知りたい。

10歳のキモチ・・・ドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』の子役は何を考えているのか?

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
10歳のキモチ

アスコム

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
演技派小学生子役として、現在最も注目される美山加恋ちゃん
の初著書です。子どもから少女へと変わりつつある微妙な年頃、10歳を迎えた
今、何を考え、どのように日々を生きているのかーー。
学校のことから友だち、趣味、家族、将来の夢、そして仕事のことなど。この1
冊のために、半年の時間をかけて取材、まとめあげた完全語り下ろしの書です。
インタビュアーは、『セックス・ボランティア』がベストセラーとなったノン
フィクションライターの河合香織さん。果たして10歳とはナニモノなのか。美山
加恋ちゃんを通じて、10歳のリアルな姿が浮かび上がってくるハズです!

カバーの折り返し
まだ10年しか生きていないから大人の人が言う「幸せ」とか「生き
る」ってこととかよくわからないけど、10歳の私は、友だちがいっぱいできて、
みんなで遊んでいるときが一番幸せです。--メッセージより

著者について
美山加恋(みやま・かれん)   1996年12月12日生まれ
の10歳。2002年舞台でデビュー。『僕カノ』こと、SMAP草なぎ剛さん
主演の高視聴率ドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』(04年フジテレビ系)で、
草なぎさんの娘・凛ちゃん役で一躍注目を浴びる。以降、大ヒットを記録した映画
『いま、会いにゆきます』(東宝)に出演、ドラマ『ちびまる子ちゃん』・たま
ちゃん役を好演。人気バラエティ『脳内エステ IQサプリ』では「名探偵 加恋」
として準レギュラーで出演中。

抜粋
『10歳のキモチ』エピローグより、一部抜粋------(インタビュ
アー・河合香織)
原宿駅の道路わきで、美山加恋は笑顔で力強く手を振っている。
 私は、過ぎ去るタクシーの後部ガラスから後ろを振り返った。彼女はまだ手
を振っている。
結局、車が見えなくなるまで振り続けていた。
 そのとき、私はそれを彼女のプロ根性だと思った。子どもであれ、プロとして
第一線で仕事をしていく上では、そういう他人への気配りが欠かせないのだろうと......。大人への配慮に長けた子ども、最初の出会いで私の目にはそう映った。
 美山加恋へのインタビューは、八月の猛暑のスタジオに始まり、早稲田の戸
山公園、秋の高尾山でのハイキング、年の瀬に彼女の地元で、と場所を変えて行ってきた。大人のように深遠なことを言ったかと思ったら、無邪気な子どもらしい顔を見せる。折り紙を教えてくれたり、似顔絵を書いてくれたりもした。その間に、九歳だった彼女は、十歳になっていた。
私は、十歳の少女にまつわる事件を数年間取材してきていた。その少女は、連れ去り事件に巻き込まれた被害者とされた。しかし同時に、自ら連れ去り犯と行動することを望んで、すべての持ち金の管理も少女がしていた。保護されたとき、「家には帰りたくない」と言ったという。家にも学校にもどこにも居場所がないからこそ、中年男性とともに行動をしたように思われた。
最近は、小学生の自殺も相次いでいる。今まで私は十歳というのはまだ子どもだと思っていた。だが、現在、十歳というのはどういう年なのだろうか。
少年は十四歳が変わり目になりやすいと言われたが、少女の場合は、身体的にも子どもから女性に一歩足を踏み入れ始める年齢である十歳、十一歳あたりが岐路になりやすい。その年をどう過ごしたのかは、将来をも左右する重要なものとなるのだろう。
そういう時期を、美山加恋はどんなふうに過ごしたか。私はその成長をテレビ画面や取材を通して見つめてきた。もっと天才的な女優はいるだろう。もっと整った容姿の少女もいる。
なぜ彼女が国民的に人気を獲得しているのだろうか。彼女の最大の魅力は、その普通さにある。収入があるのにも関わらず、十歳だからお小遣いは一か月千円。言葉遣いや考え方、まさにどこでもいる十歳の少女である。
もちろん芸能人という、普通とはいいがたい職業についている。十歳で仕事をしていていること自体、特殊なことである。一緒に仕事をした大人が絶賛しているような普通ではない忍耐力やプロ意識、才能も兼ね備えている。人よりも何十倍努力もしているだろう。
だが、美山の常識を逸脱しない普通さは安心感を呼ぶ。画面の向こう側にいても、近所にいる少女のように気さくに有り続けている。それは素顔もそうだ。作り物ではない、普通の感覚を持っているからこそ、彼女が愛されるのだ--------。




「子役」という職業は難しい。「大人の社会を普通の子供より早く知り、かつ、子供の気持ちを保ち続けないといけない」から。
「ケンちゃんシリーズ」の宮脇康之も、自伝の中で、家族崩壊を起こした事を告白している。

僕は「10歳の少女が何を思って生きているのか」にとても興味がある。



ケンちゃんの101回信じてよかった

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの紹介
名子役から転落して20年、極貧生活から億万長者に。感動の、人間賛歌!

人間は生まれてきただけでも充分立派なんです。この本を読んで希望という言葉をまた信じたくなりました。――劇作家 つかこうへい

なまじ芸能界で頂点を極めただけに、転落したあとの生活は耐えがたいものだった。だから、リストラされた人や、受験に何度も失敗した人、ひきこもりになっている人の気持ちも、少しはわかる気がする。ぼくは、居酒屋で皿を洗いながらも、サングラスとマスクで顔を隠して看板持ちをしながらも、「でも、明日はもっといい日になるだろう」と信じて生きてきた。何度人にだまされても、そのたびに「もっと人を信じよう」と思って暮らしてきた。ぼくにできたのだから、だれだってきっと、いつか笑顔になれるはず――。100回失敗しても、101回明日を信じてよかったと、ぼくは心から思っている。――「はじめに」より抜粋



内容(「BOOK」データベースより)
名子役から転落して20年、極貧生活から億万長者に。感動の、人間賛歌。

内容(「MARC」データベースより)
「ケンちゃん」シリーズの名子役から転落し、40近くの仕事を転々とし、家族崩壊も経験した20年以上の極貧生活。「明日は今日よりいい日になる」と信じてきた著者が、これまでの波瀾万丈の半生を語る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮脇 康之
1961年、東京都生まれ。3歳から劇団「日本児童」に参加し、NHK連続ドラマ「おはなはん」で注目を得る。その後、TBS「チャコねえちゃん」の弟役に抜擢され、1969年から8年続いた「ケンちゃん」シリーズの主役として活躍。シリーズの各作品はつねに25パーセント前後の視聴率を獲得し、テレビ界始まって以来の「お化け番組」と呼ばれる。20歳前後から学園ドラマなどに出演したあと、子役時代のあまりに強いイメージを乗り越えるため、「日活ロマンポルノ」に出演。これが災いして、仕事を失う。以後、漫才師の運転手、ディスコの黒服、墓石の営業、SMショー出演、沖縄での不動産販売、居酒屋の皿洗い、交通量調査など40近くの仕事を転々としながら20年以上も極貧生活を送る。その間、両親は離婚、父親は莫大な借金を残して病に倒れ、兄は自殺を図る。2003年、ビジネスに成功し、どん底の生活から脱却(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「いのち」の話がしたい―在宅ホスピス医内藤いづみ対談集

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
「いのち」の話がしたい―在宅ホスピス医内藤いづみ対談集

佼成出版社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「いのちって何? なぜ人は生まれ、死んでゆくの? 死ぬのはどうして怖いの?」 在宅ケアに携わる医師である著者が、日本を代表する3人のオピニオンリーダーと語る「生」と「死」。




「死」を語る事は「どう生きるか」を語る事。「命」の大切さを僕はもう一度、再認識したいと思っている。
この間の「渋谷の温泉爆発事故」。父娘二人で暮らして来た「幸せ」が一瞬にして、消え去った。亡くなった娘さんも無念だったろうし、残されたお父さんは・・・何も考えられないのではないだろうか、今は。
会社側の対応も遅く、親会社の社長は「知らんぷり」。親会社はよくどの会社にもある100円入れて、紙コップでコーヒーを買う機械をレンタルしている有名な会社。人の「命」を奪ったのだから、もっと真摯に対応すべきだ。

私の好きなお国ことば

2007年06月24日 | 旅・外国
私の好きなお国ことば

小学館

このアイテムの詳細を見る





栃木県の日光辺りで、普通電車に乗っていて、地元のおばちゃん達の方言を聞いていると、一言も分からない。英語以上に分からない。不思議な世界に飛び込んだ様に思えた。地方の言葉はいい。大阪に帰ると、「大声で関西弁を喋られる開放感」に満ち溢れる。東京で、うちの会社の人間と「大阪弁」を喋っていて、何度、店員さんから「もう少し、静かに喋ってくれませんか」と注意されたことか・・・大阪ではそれが無い。みんな、声を振り絞ってしゃべりまくっている。店内のやかましい事。でも誰も気にしない。それが普通と思っているから。
岩手の盛岡に行った時、炉辺焼きの店に入り、あまりの静かさに「純喫茶」かと思った事がある。郷に入れば郷に従え・・・である。

みさき公園・・・懐かしい!!!

2007年06月24日 | エッセイ・日記・意見
みさき公園(-こうえん)は、大阪府泉南郡岬町にある、南海電気鉄道が運営する遊園地。1957年に南海電鉄創業70周年記念事業として設立され、4月1日開業。2007年4月1日で開園50周年を迎えた。日本動物園水族館協会加盟施設。

なお、園内の運営業務は、本体の南海電気鉄道から、子会社の「南海アミューズメント株式会社」に委託されている。


概要
公園という名前になっているが、遊園地、動物園、水族館(2000年廃止、イルカ館へ)にレジャープールを擁する複合型レジャー施設であり、同種の施設としては、南紀白浜アドベンチャーワールドや福岡県海の中道国営公園などがある。和歌山県と大阪府との境に近い大阪湾をのぞむ丘陵地に位置し、敷地内には自然動物園・アシカショー(休演中)およびイルカショーのステージ・レジャープール「ぷ~るらんどRiO」が併設されている。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の開業や少子化などの影響から苦戦を強いられている関西私鉄経営の遊園地だが、京阪電気鉄道のひらかたパークと共に順調な経営を行っている。なお、姉妹遊園地として大阪府大阪狭山市に「さやま遊園」があったが、2000年に閉園となり、跡地は住宅地となっている。

南海本線みさき公園駅が近いため電車による来場者が多いほか、近畿圏だけではなく電車+フェリーによる徳島県からの来場者もいる。


特徴
遊園地は、1957年開園以来走りつづけている「ジェットコースター」が西日本最古。日本全国でも浅草花やしきにつぎ、2位の歴史を誇る。園内の遊戯具は80年代に設置された宙返りコースター等の絶叫系マシーンが撤去され、子ども向け遊園地に徹している。近年では、USJのオープンにもかかわらず入園者数が増加し、朝日新聞の「社説」に遊園地の成功事例として登場した。

動物園は、上野動物園長の古賀忠道博士が設計指導した最初の動物園。ドイツのハーゲンベック動物園を範とした日本最初の「無柵放養方式」を全面採用する動物園で「自然動物園」を名乗り、日本の動物園史のうえで画期的だったとされる。動物がのびのびと過ごせるようにした点が特徴。「動物園は平和なり」という古賀園長の理想を具現化したものという。キリンの繁殖実績で顕著な成績を残し、「キリンのみさき公園」との異名をとった。このほか、カンガルーの飼育数日本一やクジャク、ホロホロチョウ、プレーリードッグの放し飼いで有名だった。2004年にキリン、ゾウ2頭、ホッキョクグマなど人気動物が相次いで亡くなったが、2005年には、園内で生まれたチャップマンシマウマの赤ちゃんの命名権を、南海電鉄のレジャー情報専門インターネットサイト「NATTS NET」上でオークション販売するという企画が行われた。また日本初のツキノワグマの行動展示を行っている。

イルカショーなどの舞台となる「イルカ館」は元「自然水族館」。2000年に閉鎖された。バンドウイルカとカマイルカのショーが行われているショープールは、日本現役最古の陸上イルカショープールとされる「マリンスタジオ」をそのまま使用している。また、オーシャナリウムという大規模水槽を屋内に設置し、沖縄美ら海水族館や海遊館などの大型水族館の大水槽での飼育運営方法に大きく貢献した。この水族館建設に関わった初代水族館長・堀家邦雄は、「東洋一」といわれた堺水族館の官舎で誕生し、長じて阪神パーク水族館、みさき公園自然水族館、大分マリーンパレス水族館、サンシャイン国際水族館の建設に関わり、そのいずれでも館長職を努めた水族館の生き証人というべき人物。イルカ飼育は江ノ島水族館などと同時期にスタートし、1958年にイルカの搬送世界最長記録(当時)を樹立したり、1971年には、日本初の「水中遊歩道」(トンネル水槽)を導入した。2005年、初めて飼育下繁殖で生まれたイルカ「みさき」が順調に生育中。

なお、はるき悦巳原作の漫画・アニメ「じゃりン子チエ」の中では「ニコニコ遊園地」として登場している。1994年、フジテレビ系テレビドラマ「裸の大将・イルカに乗った清」(関西テレビ制作)で杉本彩がイルカショーのトレーナー役を演じ、1日でイルカの背中に乗って水上を滑走する「サーフィン」を披露し、ロケ地となった当公園のスタッフから驚嘆された。福島県出身ながら大阪府に在住経験のある女優・伊東美咲は、過去に大阪・毎日放送「ちちんぷいぷい」の番組内のコーナーで「みさき公園」から芸名をとったことが紹介されている。またテレビ東京系「ペット大集合!ポチたま」の「ガンバレ1年生岬の動物園」というコーナーで、新人イルカトレーナーと獣医師の成長ぶりが取り上げられている。2006年6月から連載開始の「県庁の星-第2部-」(ビッグコミックスペリオール、今谷鉄柱作画)では、閉鎖寸前の第3セクターのテーマパーク「ワイワイランド」を、県庁職員が再生させるストーリーのモデルとして取材協力している。(このため、ワイワイランドの園内風景はみさき公園とそっくりである。)

その他、仮面ライダーシリーズ・スーパー戦隊シリーズやそれいけ!アンパンマン等のキャラクターショー、お笑い芸人やETキングなど音楽系のライブ公演などが行われることもある。

毎年1月中旬から2月上旬にかけて、園内の点検整備等のための休園期間を設けている。


先日、関西空港から帰京した際、南海電車の中で「みさき公園」の広告を見つけた。まだやってるんだ・・・が正直な気持ち。「阪神パーク」「宝塚ファミリーランド」「ポートピアランド」・・・子供の頃、親によく連れて行って貰った遊園地が「TDL」の一人勝ちで次々と閉園。「みさき公園」もそうなっているのだろうと勝手に思っていた。南海高野線の「金剛」に住んでいた時期があった。小学校低学年の時だ。確か、その時、遠足で「みさき公園」に行った記憶がある。残ってて良かった。嬉しい。

セルフ・メディカ 予防と健康の事典

2007年06月24日 | 健康・スポーツ
セルフ・メディカ 予防と健康の事典

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
健康は自らつくる、守るを実践できるヒント
21世紀の医療は「病気を未然に防ぐ」ことが目的。病名と治療法を解説した既存の医学書とは異なる生活習慣病を中心とした「未病」状態の健康法や症状の解消法などをイラストやデータを盛り込んでくわしく解説します。




「健康」は心身とも自分で守るもの、と最近自覚した。サラリーマンは「健康」あっての商売。自分で自分の「健康の度合」を絶えずチェックする事は大切な事である。


ねむれないの?ちいくまくん

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
ねむれないの?ちいくまくん

評論社

このアイテムの詳細を見る

『英語ペラペラキッズ(だけにじゃもったいない)ブックス』 より
遊び疲れた子グマをベッドに寝かしつけたお父さんグマ。「さあ自分の時間だ」とばかりに大きなカウチソファに腰を落ち着かせ、本を取り出した。そこに、「眠れないよ」と子グマの声。暗闇が怖いと言うのでランタンを灯すが、眠りにつけない子グマはベッドの上をゴロンゴロン。今度は外の暗い夜が怖いと言う子グマにお父さんグマはどんな素敵な作戦を思いつくのだろう。
最後に安心して眠れるのはやはりお父さんグマのあたたかい胸のなか。包容力あるお父さんグマの応対に、読んでいる子どもたちも心安らかに眠りにつけるだろう。(と)

内容(「BOOK」データベースより)
くらいのがこわくて、どうしてもねむれないちいくまくんに、さておおくまさんは、どんなことをしてあげたのでしょう?この絵本は、1988年のスマーティーズ大賞、ケイト・グリーナウェイ賞など、イギリス国内の絵本賞ばかりでなく、ベルギー児童文学賞でも受賞した、ふたりの会心の作品です。



温かい話に触れたい・・・今、そんな気持ちです。

エロマンガ島の三人

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
エロマンガ島の三人 長嶋有異色作品集

エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
エロマンガ島でエロ漫画を読んでくる……?
およそありえない取材に出向いた編集者たちの、
実話をもとにした南国小説。
温かくて、おかしくて、なのに切ない二泊三日。

表題作ほか、初のSF小説、奇想天外なゴルフ小説、
官能小説に珠玉の書き下ろし新作「青色LED」も加えた
異色作品集!

「エロマンガ島の三人」は、『オトナファミ』(発行:エンターブレイン/季刊)に
連載された中篇小説「エロマンガ島の三人」をメインに、SF短篇、官能小説、
さらに書き下ろし小説も収録した作品集です。

著者原作の映画「サイドカーに犬」の劇場公開(初夏、竹内結子復帰第一作映画として全国公開)も
待機している作家、長嶋有の最新刊となります。
表題にもなっている「エロマンガ島の三人」は、ゲーム雑誌編集者の実体験をモデルに描いた作品です。
三人の男たちが経験した異郷への短い旅を、不思議な手触りを活かしながら描写する
その手腕は、芥川賞受賞作「猛スピードでは母は」からますます磨きがかったものになりました。
'90年代の風物が散りばめられた東京と、南太平洋の島、ふたつの情景の対比も鮮やか。
スローなリズムで展開する、オトナの休日の物語です。


<収録作品>

○「エロマンガ島の三人」(モデル小説・中篇)
○「女神の石」(SF短編)
○「アルバトロスの夜」(SF短編)
○「ケージ、アンプル、箱」(官能小説・短編)
○「青色LED」(書き下ろし短編)



そう言えば、最近「SF小説」というジャンルを耳にしない。これは「幸せな未来が想像できない」という日本の現況が影響しているのだろうか?昔、僕は筒井康隆をほとんど読破し、星新一のショートショートを読み、小松左京の「日本沈没」を読んだ。SF作家って、いなくなったなぁ~

再婚生活by山本由緒

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
再婚生活

角川書店

このアイテムの詳細を見る




著者の山本さんも「うつ」になられた。この本は「うつ」から抜け出した後に書かれた本。そういう意味で興味を持った。

バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
"善人が損をするのは善良だからではなく、世間を見る目が甘いからだ"
時代を超えて読み継がれる最強の処世訓!
バルタザール・グラシアンは、17世紀のスペインで活躍した著述家であり。イエ
ズス会の修道士です。彼の残した著作は世界中で翻訳され、多くの人々に愛読さ
れています。
神学者アルトゥール・ショーペンハウエルはグラシアンの著作のドイツ語訳を手
がけ、また日本では森鴎外が部分的な日本語訳を発表しました。哲学者フリード
リッヒ・ニーチェは「ヨーロッパはいまだかつて、これほど精妙にして複雑な人
生の道徳律を生んだことはなかった」と記して、またショーペンハウエルも「人
生のよき手引書である」という言葉を残しています。
そして現代においても、高名なテノール歌手であるルチアーノ・パバロッティが
愛読書としてグラシアンの書を挙げているなど、欧米では今もマキヤベリ『君
主論』と並ぶ不朽の名著として読み継がれているそうです。
聖職者の書いた人生訓、というと、皆さんは生真面目で禁欲的、理想的な内容
を想像されるかもしれません。しかし全くそんなことはありません。むしろグラ
シアンが主張し続けたのは、冷静な視点で現実を見つめ、思慮分別と洞察力を
もって柔軟に物事に向き合うことです。その背景には、当時のスペインの不安定
な政情や社会に対する思いもあったのでしょう。ともあれ彼の教えは、400年の
時を超えて、私たちに自分を高めることの大切さを与えてくれます。
インターネットやテレビによる情報が氾らんし、世の中が恐ろしいほどの速さで
移り変わっている現代において、自分を見失わずに成功を手にするためにはどう
すればいいのか? そのヒントがたっぷり詰まっているのが本書です。ぜひあな
たの傍らに置いて、ご活用いただければ幸いです。
(「はじめに」より)

「ビジネスブックマラソン」編集長・土井英司氏推薦コメント
『人生を勝ち抜くためのすぐれた自己啓発書だ。私も死ぬ間際にこんな本が書き
たい』

内容(「MARC」データベースより)
「正しく生きるな、賢く生きよ」「善人が損をするのは善良だからではなく、世間を見る目が甘いからだ」 ヨーロッパで400年語り継がれる最強の処世訓。人生の視点が変わる240の金言を収録する。



「生き方」が分からなくなっている。今、僕はブログを書いているが、かなり「鬱」状態である。かといって、何か打ち込める趣味も無く、唯一「書く事が無心になれる」と信じて、この文章を書いている。「鬱」っぽくなった理由は二つ。昼寝して、悪夢を見た事。そして、明日、月曜日から仕事が始まる事である。「サザエさん症候群」のヒドイ状態と思って貰ったらいい。一週間経つのは速い。ちょっと、休息がいるかなぁ~と思い出している。あまり、上記、本と関係無い事を書いてしまった。


無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
公認会計士二次試験(合格率6%)を史上最年少の19歳で合格
以後、フルタイムの仕事をしつつ、かつ3人の子どもを育てながら、
中小企業診断士試験(合格率4%)、オンライン情報処理技術者試験(合格率
4%)合格
TOEICは新卒時420点から3年間で900点へ
社会人大学院でファイナンスMBAを取得。
その結果、年収を16年間で新卒時の10倍とした著者が初めて公開する、
本当に効率的で合理的で楽ちんで、目から鱗の勉強法。
●勝間式勉強法5種の神器
無線 LAN つきのノートパソコン
MP3(MD)プレーヤー
速読術
親指シフト
マインドマップ

●扱う勉強の内容
英語   めざせ、TOEIC 860点
会計   「さおだけ屋」を超える知識とは?
IT   みんなに頼られるエキスパート
経済   日経新聞の裏を読める
転職   身につけたものをお金にしよう
資産運用 勉強内容が収入に直結する

出版社からのコメント
編集者より
著者の勝間さんは、今年、証券アナリストとしての会社を退職し、経済評論家と
して独立して以来、新聞雑誌でも大活躍。本書は、その才媛の秘密を惜しげもな
く披露してくれた一冊です。わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留
学できるかも、大学院行こうかしら、公認会計士って年齢制限あるのかしらと、
つい調べ始めてしまいました。調べるだけじゃなくて、実は始めています。編集
部でも何人かが、勝間式勉強法五種の神器のいくつかをすでに用意しています。
とにかくやる気になる、やれそうな気がする、史上最高の勉強本だと胸を張って
お勧めします。

著者からのコメント
勉強でいちばん大事なのは、勉強の内容そのものではなく、
勉強をうまく続かせる仕組みつくりであり、意識つくりなのです。
もし、私に人よりも上手なことがあるとしたら、
そういう仕組みつくりにすぎません。
この本では、その仕組みつくり、意識つくりのノウハウをお伝えします。
お読みになれば、勉強法次第で、勉強を続け、その成果を上げていくのは、
さほどむずかしいことではなくなるのがおわかりいただけるでしょう。
               ----「はじめに」より


著者について
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナ
ンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取
得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマ
ザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経
済評論家として独立、生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に冠する専門調査会」委員。
会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。
WSJ、FT、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されてい
る。
2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき
女性50人」に選ばれる。
2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。3女の母。




会社に入った時、「これで勉強とはおさらばじゃーっ!!!」と喜んでいた。当時、三和銀行(現在の「三菱東京UFJ銀行」)に就職した連中は、昼間は「銀行の仕事」、夜は「留学試験の為の勉強」をしていた。僕は、夜は本番の日以外、「麻雀する」か「酒を飲んで」いた。今でも時々、「試験の前日に何も勉強していない夢」を見る。それくらい、「勉強」が嫌いだったのだ。
この著者を尊敬する。自堕落な僕と違い、3人の子供を育てながら、勉強を続けトオシタのだから。

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?

2007年06月24日 | 本・雑誌・漫画
なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
スペインで最も優れたビジネス書としてノミネート。多くのビジネスマンが抱える悩みや問題をいかに解決し、明日への成功につながるチャンスを見つけるかを13の物語でガイドする「なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?」。これを読めば仕事も人生の業績もUP!



僕も数年前、ゴルフを始めた。コースに初めて出た時は忘れもしない255.ベストが135で、自分にゴルフの才能が無い事を遅まきながら自覚。ゴルフをやめた。正解でしょ。ゴルフは「自分の精神力との闘い」だと思う。その事も身を持って感じた。「精神力、弱いなぁ~」と。