goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

キムタク感動「キャストが結束」…映画「HERO」クランクアップ

2007年06月16日 | 映画・DVD・ビデオ
 SMAPの木村拓哉(34)が主演する映画「HERO」(鈴木雅之監督、9月8日公開)が、このほど東京都江東区の辰巳の森緑道公園でクランクアップした。

 木村、ヒロインの松たか子(30)らドラマでおなじみのメンバー全員がそろい、クライマックスシーンやタイトルバックを撮影。撮了の瞬間、鈴木監督からキャストに花束が贈られ、木村らは完全燃焼した充実の表情を見せた。

 平成13年の連ドラ、昨年のスペシャルドラマ、そして映画化とスケールアップする同作品。映画版では韓国・釜山ロケを敢行。タイトなスケジュールを縫った約2カ月半の撮影を抜群のチームワークで終えた。

 型破りな検事、久利生(くりゅう)公平役に再び挑んだ木村は「キャスト同士の結束がすごいあって、いつも現場で一緒に過ごしていました。楽しい時間を過ごさせてもらいました」と完走に満足そう。「今度はスクリーンの中の僕たちと客席の皆さんで再会できれば。ぜひ、劇場で再会してほしいと思います」とコメントした。

 一方、久利生の事務官、雨宮舞子役の松は「面白い現場でそれは映画になっても変わらなかった。あとはいい形での完成を願うのみです。初めての人もお待ちしております」とPR。この秋、新たな“ヒーロー伝説”がいよいよベールを脱ぐ。


★フジ系で視聴率30%超

 フジテレビ系で平成13年に放送された「HERO」は、全11話が視聴率30%を超え、平均では34.3%という“怪物ドラマ”。昨年のスペシャルドラマも30.9%を叩き出した。スペシャルのラストで地方赴任を終え、東京に戻ってくる久利生検事が、映画版では新しい事件に遭遇。かつてない強敵に挑む。今回は松本幸四郎(64)や森田一義(62)、韓国スターのイ・ビョンホン(36)ら豪華な顔ぶれがズラリ。木村は「(いい意味での)化学反応は現場で常にあったと思う」と振り返った。
(サンケイスポーツより引用)

どんな映画になるのか、楽しみ。監督の鈴木雅之は元々、共同テレビの関連会社ベイシスに所属。僕は連続ドラマ「29歳のクリスマス」の演出を見て、スゴイ演出家だなぁ~と感動した記憶がある。才能がある彼は、フジテレビに中途入社。今はフジテレビのドラマでその才能を開花させている。

「赤ちゃんポスト」に男の乳児 熊本で2例目

2007年06月16日 | 子供・動物・生き物・ペット
 熊本市の慈恵病院(蓮田太二理事長)が運営する「赤ちゃんポスト」に男の乳児が預けられていたことが16日わかった。「こうのとりのゆりかご」と名付けて運用を始めた5月10日に3歳ぐらいの男児が預けられて以来、2人目となる。

 関係者によると、男の子が赤ちゃんポストに置かれていたのは数日前で、健康状態は良好。病院は、男の子が預けられた直後、熊本県中央児童相談所、熊本市、県警に連絡したとみられるが、子供のプライバシーを保護するとして、いずれの機関も事実関係を明らかにしていない。

 このまま親が名乗り出なければ、男の子は「棄児(きじ)」とされ、病院内で健康上必要な処置を受けた後、児童相談所を通じて乳児院に預けられる。氏名や戸籍は熊本市長が定める。乳児院には原則、満3歳となるまで入所し、その間に、里親へ預けられるか、児童養護施設に入るかを決める。

 匿名で新生児を預けられる赤ちゃんポストは、何らかの事情で子育てできない親による置き去りや産み捨てなどを防ぐ最終手段として、慈恵病院が開設。5月10日の運用開始からわずか数時間後に「想定外」の3歳ぐらいの男児が預けられ、論議を呼んだ。(朝日新聞より引用)


今回の赤ちゃんは生後数ヶ月だという。「命」を助けるということでは「赤ちゃんポスト」の存在は大きい。女子高生がトイレで赤ちゃんを産み、死なせてしまったニュースが今週あったばかりだ。「赤ちゃんポスト」の是非はあると思うが、日本では新しい試み。もう少し、状況を見た方がいいと思う。


松方弘樹、父に挑む!「月影兵庫」40年ぶり復活・・・僕の大好きだった時代劇。

2007年06月16日 | テレビ番組
 俳優の松方弘樹(64)が、約50年間続いたテレビ朝日系の時代劇枠のトリを務めることが5日、分かった。7月スタートの同局系「素浪人・月影兵庫」(火曜・後7時)で主人公・月影兵庫を演じる。同作は、時代劇俳優だった父親の近衛十四郎(77年死去)の代表作で、1965~68年に2期にわたって放送された。この度、約40年ぶりに月影兵庫が復活、親子2代にわたって熱のこもった演技をみせる。

 松方が、「素浪人―」で同局の時代劇枠の最後を、華麗に締めくくる。

 同作は、南條範夫氏原作の人気剣豪小説「月影兵庫シリーズ」。自由と冒険を求め、勝手気ままな浪人生活を楽しんでいた旗本の二男坊・月影兵庫(松方)が、行く先々でトラブルに巻き込まれ、結局は、その事件の謎を解き明かしていくというストーリー。

 旧作は、父親の“近衛兵庫”の重厚な殺陣と、品川隆二(74)ふんする焼津の半次との軽快な演技、コンビで人気を博した。第1シリーズが65年10月~66年4月、第2シリーズが67年1月~68年12月まで放送。68年2月には、同局系のドラマ視聴率歴代2位となる35・8%を記録している。

 松方は、父が時代劇スターとしての地位を不動のものにした役柄への挑戦には「超えることは大変なこと」と十分承知している。ただ、「父の時よりも明るくパワーアップして、皆さまにお届けしたい」と気負いはない。時代劇特有の勧善懲悪ものだが、「悪い奴らをやっつけるそう快感と共に、人と人とのきずなや最近の人々が忘れてしまった人情を描いていきたい」と意欲をみせる。

 月影の豪快でサバサバしたキャラクター、相方・焼津の半次の憎めないおっちょこちょいぶりは継承し、往年のファンも楽しめる内容になっている。松方は、同局系「遠山の金さん」以来、10年ぶりの本格的な時代劇復帰に「久しぶりに刀を持って、華麗なる殺陣をご覧に入れたいと頑張っています」と気合十分。父親に勝るとも劣らない“松方兵庫”の豪快な殺陣が、視聴者を魅了してくれそうだ。

 ◆近衛 十四郎(このえ・じゅうしろう)1916年4月10日、新潟県長岡市生まれ。映画「柳生武芸帖」「片目の十兵衛」など柳生十兵衛シリーズで活躍した時代劇スター。豪快でスピーディーな太刀さばきで魅了し、テレビ進出後は「月影兵庫」「花山大吉」「天下太平」で明るくこっけいな素浪人役で人気者に。77年5月、脳出血のため61歳の若さで死去。


品川隆二、近衛十四郎親子と“40年ぶり共演”
 俳優の品川隆二(74)が、7月スタートのテレ朝系時代劇「素浪人・月影兵庫」(火曜・後7時)の第1話にゲスト出演することになり、1968年以来、約40年ぶりに近衛十四郎親子との共演を果たした。

 前作で焼津の半次役を演じたが、今回は、主演の松方弘樹(64)に絡む好々爺(こうこうや)を演じる。品川は、松方との共演に「衣装を着てメークをすると、本当に近衛さんのにおいがする」としんみり。松方も「感無量です。懐かしくもありうれしくもあり、何とも言えない気分。品川さんとお芝居をすると、より(父親のことを)強く思い出します」と話した。

 品川は、同番組のナレーション担当も決定。今作の焼津の半次役は、小沢仁志が演じる。ほかに賀来千香子、高知東生、古手川祐子らが出演。
(どちらの記事もスポーツ報知より引用)



「素浪人月影兵庫」「花山大吉」が好きだった。1960年生まれの僕がオンタイムで観ていたのだから、当時5歳。酒好きの近衛十四郎と品川隆二の掛け合いがとても面白かった。今回も楽しみにしている。



サエコ大百科

2007年06月16日 | 本・雑誌・漫画
サエコ大百科

主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
デビューしたときからの念願だった、サエコの初めての本ができました!大好きな洋服や小物など、お気に入りをたくさん見せてきたJUNONの連載「サエコ大百科」がスペシャル企画を満載して一冊になったよ。19年間生きてきたサエコの全部がつまってるこの本を応援してくれてるみんなに贈ります。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
サエコ
1986年11月16日、宮崎県生まれ。’02年に、映画『船を降りたら彼女の島』で女優デビュー。以降、NHK連続テレビ小説『天花』、『愛情イッポン!』などのドラマに出演する一方で、バラエティ番組『学校へ行こう!』にレギュラー出演し、そのキャラクターのユニークさに注目が集まる。さらに、’05年のドラマ『ドラゴン桜』の麻紀役で多くの支持を集めた。同年には映画『NANA』の幸子役を好演。また、初の舞台『エビ大王』ではヒロインのパリテギを熱演し、高評を得た。’06年6月には初主演映画『LOVEHOTELS』が公開。主人公・愛をコミカルに愛らしく演じ、魅了した。春には、連続ドラマ『おいしいプロポーズ』に出演。ますます活躍が期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


サエコ(1986年11月16日 - )は、平成期の女優・女性タレント。 宮崎県宮崎市出身。トップコート所属。 血液型O。身長157cm、体重43kg。2003年、日本テレビ主催の女性アイドル応援企画「日テレジェニック」に最年少で選ばれる。同期生は井上和香、山本彩乃ら。特技は陸上、バレエ、ジャズダンス。趣味はネイルアート、詩を書くこと。本名は非公開。以前は道休サエコという芸名で活動していた。

人物
堀越高等学校卒業。
2006年4月、早稲田大学人間科学部人間情報科学科通信教育課程に入学。
家族とも仲が良く、母の作ってくれる料理が大好物(ただし料理は大の苦手であり、ガスコンロの使い方さえわからない程である)。愛犬Dollを溺愛しており、毎日一緒に寝ているらしい。
ソニンや松浦亜弥・大沢あかねなどと親しい間柄。
公式ブログサエコ栽培では、近況などを自身撮影の画像と共に載せている。
本人はブログ内で「人前で歌うことは嫌い」等と述べており、メディアで歌声を披露した数少ない機会がフジテレビ「新堂本兄弟」に平山あや・ソニン・hiroと出演した回であるが、4人で安室奈美恵の「TRY ME」を歌ったものの、それは『お世辞にも上手い』とは言いがたい音程であった。しかし、それを堂々と歌いきった事から、ネット上では「サエコ師匠(由来はサッカー元日本代表の鈴木隆行から)』などと呼ばれ一部の人達の間では話題となった。
毎日様々な服装をその日の気分でテーマを決めてコーディネートしている。
特有のアニメ声は有名。たまにヘリウム声と言われる事も。
単身赴任していた堂本光一の父の家が近いため、ピンポンダッシュしたことがある。
子供のころダンゴムシや蟻を食べたことがあると衝撃発言をしている。
映画「バックダンサーズ」にてソニンから殴られたとき、一瞬あごが外れたらしい。
のだめカンタービレ (テレビドラマ)の佐久桜役を演じるために、茶髪から黒髪にした。
2005年に「クイズ!ヘキサゴンII」に1度出演した際、事前のペーパーテストで何と最下位を記録した。本人は「誰かの陰謀ですよ!」と反論したが、この後は全く活躍を見せられなかった(最後のクイズリレーも出番が回る前に終了し、1時間で全く出番が無かったと言っても過言では無かった)。

公式サイト→http://www.love-saeko.com/



最近、ドラマや映画の主演を堂々と張れる若い女優さんが少なくなった。視聴者の好みの分散化が原因の一つかもしれないが、この女優が出るなら見たいというオーラをサエコにも出して欲しい。


ベリーダンスで愛されるカラダになる?1日5分・自宅で楽しくダイエット

2007年06月16日 | 健康・スポーツ
ベリーダンスで愛されるカラダになる?1日5分・自宅で楽しくダイエット

リットーミュージック

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
エキゾチックで美しい人気のベリーダンスをテーマにした、
簡単ダンスエクササイズDVDブック
本書は、エジプトやトルコなどアラブ全域で踊られている"ベリーダンス"の動き
を取り入れたエクササイズを行いながら、愛されるカラダ=美しくセクシーなカ
ラダを手に入れるためのDVDブックです。お腹・ウエスト・ヒップ・バスト・腕
の5つのポイントを磨くためのさまざまなダンスエクササイズを、日本のベリー
ダンス界の第一線で活躍している青木香葉先生が、誌面とDVDで分かりやすくレ
クチャー。1日5分のベリーダンスを踊って、麗しい気分になると共に、愛される
カラダを作っていきましょう。

<この本が愛されるカラダを作る理由>
◎1日に1分間メニュー×5回=1日5分の簡単ダイエット!
◎ダンス初心者もアパート住まいでもOK!
◎90分DVDを見ながら、テレビの前でスタジオレッスン気分!
◎ベリーダンスの動きが、女性的なカラダを作る!
◎5つの「愛されるポイント」集中メニューで効果的!
◎エクササイズしながら、ベリーダンスも踊れるようになる!

【Contents】
◎愛されるカラダを作る5つのポイント
◎ベリーダンスQ&A
◎Part 1:恋に効く初級エクササイズ
◎Part 2:心に効く中級エクササイズ
◎Part 3:愛されるダンス
◎Part 4:エクストラダンス
◎目的別5分間おすすめプログラム
◎ベリーダンス用語辞典
◎ベリーダンスファッションカタログ
◎踊るベリーCD紹介
◎ベリーダンスが観られるレストラン

【青木香葉プロフィール】
Studio Lapis~Kayou Belly Dance Entertainment~主宰。日本の第一人者であ
る海老原美代子氏、小松芳氏をはじめ、海外各国にて多くのダンサー、振付師に
師事する。以降、プロのベリーダンサーとして、多方面にわたって活躍。テレ
ビ、雑誌、演劇での振り付け・出演、プロデュース公演の開催のほか、アラブ音
楽やダンスに斬新なアレンジを取り入れたパフォーマンス、三味線奏者やパー
カッショニストとの即興のコラボレーションなど、ショーダンスを越えた自己
の表現としての創作舞踊を行っている。また、2006年11月公開の映画
『TANNKA』(監督:阿木燿子/主演:黒谷友香)では、ダンスシーンの振り付
け・出演を果たした。

内容(「MARC」データベースより)
エキゾチックで美しいベリーダンスをテーマにした簡単ダンスエクササイズを紹介。お腹・ウエスト・胸・ヒップ・腕を「愛され仕様」にするための1分間メニューが満載! 付属DVDは貸与禁止。



なんか楽して「ダイエット」しようとしている輩が多いのでは・・・僕もそうだけれど。でも、「心が不安定」だと、「過食」する。「心の安定」を一つ目の目標とし、それから運動なりで、身体的に「ダイエット」するのがいいのでは無いかと、何度も「ダイエット」に失敗している僕はやっと気付いた。


協栄ジム ボクサスリムスーツが大人気だ。

2007年06月16日 | 健康・スポーツ



やはり、「メタボ」が話題になってから、男性も「ダイエット」に興味を持ち始めている。「ボクシング」で重要なのは「試合までの減量」。それと「ダイエット効果」がマッチして、この商品が飛ぶように売れている。

東京には意外と「緑」が多い。

2007年06月16日 | エッセイ・日記・意見
東京「農」23区

文芸社

このアイテムの詳細を見る


大阪から東京に引っ越しして来た時、思ったのは、「緑」が多いこと。確か、大阪府は全国一「緑が少ない都道府県」のはずだ。住み始めた「調布」にはまだあちらこちらに畑が残り、野菜などの「無人販売コーナー(野菜が置いてあって、買いたい人は備え付けの箱にお金を入れる)」がいたるところにあったのも新鮮だった。やはり、「緑」は大切。心を元気にしてくれる。

「ダジャレ」は素晴らしい!!!!!会社のみんなからは集中砲火を浴びるが止められない。

2007年06月16日 | 笑い
ダジャレヌーヴォー―新しい駄洒落

扶桑社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
『盲導犬クイールの一生』の石黒謙吾がソムリエならぬ「ダジャリエ」として贈る創作ダジャレ集。『王様のブランチ』『めざましテレビ』『大沢悠里のゆうゆうワイド』『産経新聞』『週刊文春』『SPA!』『Tarzan』『壮快』など各マスメディアで取り上げられたダジャレ本の金字塔が、ついに文庫解禁!30年間しゃべりちらしたダジャレの中から、選りすぐりの名作をTPO別に体系化して収録。今、ダジャレが寒くて熱い。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石黒 謙吾
1961年金沢市生まれ。著述家、編集者。著書『盲導犬クイールの一生』(秋元良平・写真/文藝春秋)が、80万部のベストセラーに。2004年4月に映画化もされ大きな感動をよんだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

これをダジャレで言えますか?―ダジャレ練習帳〈2の巻〉

角川春樹事務所

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
本書では衣・食・住・スポーツ・歴史・文化・地名など、日々接しているあらゆる事物をダジャレにした。日常生活のどんなシーンにも対応可能な「ダジャレ単語帳」。

内容(「MARC」データベースより)
そんなの麦茶(無理じゃ)、三匹のこぶ茶(子豚)、目下モカを飲んでます…。衣食住、スポーツ、歴史、文化、地名などあらゆる事物をダジャレにした単語帳。日常のどんなシーンにも対応可能。「ダジャレ練習帳」第2弾。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
多治家 礼
教授。20世紀生まれ。少年時代からダジャレの魅力にとりつかれ、学生時代には東大キャンパスで、卒業以降も欧米をはじめ世界各国でダジャレの研究に取り組む。帰国後、自身の研究室を得てからは、日本に腰を落ち着け、新世紀のダジャレを模索する日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



僕は「ダジャレ」が大好きだ。ウケてくれる人がいると、延々「ダジャレ」を生み出し続ける。至福の時である。「ダジャレ」にも「市民権」を与えて欲しいと切に願う。

漫画「お父さんは心配症」をドラマ化したいと思っていた時期がある。

2007年06月16日 | 本・雑誌・漫画
お父さんは心配症 (1)

集英社

このアイテムの詳細を見る




とにかく、面白い。男手ひとつで娘を育てるお父さんの壊れっぷりがスゴイのだ。今でもドラマ化できるんじゃないかと思う。お父さんは娘を守ろうと必死なのである。ちなみに明日は「父の日」。

「黒色」を好む人が増えている・・・

2007年06月16日 | エッセイ・日記・意見
「グーグル」にも「黒色バージョン」が存在する→http://black-google.blogspot.com/


黒いトイレットペーパーも発売開始

暗黒のトイレットペーパーで尻を拭け!
 この度ポルトガルの製紙会社Renovaが発売したトイレットペーパーのことなのだが、もう、本当にまっ黒。拭いたら「あら、おしりがまっ黒けに!」なんて自体にならないか心配になる(そんなことはありえないけど!)。

 Renovaのプレスリリースを見てみると、「黒はエレガントで洗練されていて、リベラル。そして永遠にファッショナブル・・・事実上『シック』『上品』の代名詞である」という記載が。だからってトイレットペーパーを「シックなブラック」にしてしまうとは・・・さすがヨーロッパだ。アバンギャルドである。

 う~ん・・・確かに1回ぐらい使ってみたいような気はするけれど、この黒いトイレットペーパー、日本で発売したらどうなるんだろう? ユニークなトイレットペーパーを作っている会社として有名な、ツユキ紙工の露木祐一郎さんにお話を聞いてみた。

 「エッ、こんなトイレットペーパーがあるんですか!? ス、スゴい・・・。驚きです。うちもお客様からオーダーを受けてオリジナルトイレットペーパーを作っていますが、まっ黒というのは無理ですね。色を入れることはできますが、機械の構造上、縦横に余白が入っちゃいますよ」

 日本で発売したら売れますかね?

「物珍しさで購入される方はいそうですが、継続的には売れないでしょうね。というのも、日本人はまっ白なトイレットペーパーが好きなんです。うちは再生紙を使って生産しているのですが、『どれだけ白くするか』というのが売れるか売れないかのカギになりますからね」

 なんでも日本のトイレットペーパー、世界で一番白いのだとか。それは再生紙で作られたものも同様である。それに比べてヨーロッパのペーパー(ほぼ再生紙)は白くする加工をしていないので、ちょっと茶ばんでいるらしい。

 「ヨーロッパの人たちは茶色ばんだトイレットペーパーが当たり前ですからね。黒でも抵抗なく使えるんじゃないでしょうか? きっと国民性ですよ。あ、うちではまっ黒は作れませんが、ボーダー柄なら作れますよ! (笑)」

 自称エレガントで高級感あふれる黒いトイレットペーパー。お値段の方も実にラグジュアリーで、1ロール日本円で約330円なり。セレブ向けですね。 (遠藤麻衣/verb)(こちらのHPより引用→http://news.livedoor.com/article/detail/1566122/



確かに「衣服」でも、「黒づくめ」だと、オシャレに見られやすい。シックな「黒色」も洗練されているという感覚で、消費者に受け入れられてきている。

エクストリーム・アイロン掛け(アイロニング)というスポーツを知ってますか?

2007年06月16日 | 健康・スポーツ
エクストリーム・アイロン掛け(Extreme Ironing, エクストリーム・アイロニング, 究極のアイロン掛け)は、人里離れた場所でアイロン台を広げて服にアイロンを掛けるエクストリームスポーツ(究極の、極限のスポーツ)である。このスポーツのプレイヤーはアイロニスト(ironist・・・「皮肉屋」という意味もある)と呼ばれる。

エクストリーム・アイロン掛けを行う場所としては、難易度の高いクライミングを伴う山の斜面や、森、カヌーの上、スキーやスノーボードの最中、大きな銅像の頂上、大通りの真ん中などがあり、アイロン掛けの目的をほとんど無視して、スキューバ・ダイビングをしながら行うこともある。

エクストリーム・アイロン掛けは、エクストリームスポーツを行う刺激と、アイロンをすっきりと掛けたときに得られる満足感を組み合わせたものであると言われる。このスポーツは一見パロディやいたずらのように見えるが、アイロニストたちの多くは極めて真剣である。イギリスの新聞社・ガーディアンはこのスポーツについて、イギリス人の持つ奇行(eccentricity)の伝統を踏襲したスポーツであると紹介している。現在この競技に関するイベントの多くに、家電製品のメーカーであるロウェンタ社(Rowenta)がスポンサーとして参加している。

歴史
このスポーツは、イギリスのイースト・ミッドランズ地域にあるレスター(Leicester)の住人、フィル・ショウ(Phil Shaw)が自宅の裏庭で行ったことに始まる。しかし、このスポーツはもはやイギリスだけのスポーツではない。1999年6月、ショウは、「スチーム」というあだ名の通り、蒸気が出るほどに奮起し、このスポーツを広めるための世界遠征に旅立ち、途中アメリカ、フィジー、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカなどに立ち寄った。ニュージーランドでドイツ人旅行者達と出会い、その出会いがエクストリーム・アイロン掛け事務局(Extreme Ironing Bureau, EIB)と、エクストリーム・アイロン掛けドイツ支部(German Extreme Ironing Section, GEIS)の設立のきっかけになった。

2002年9月には、初の世界大会がドイツ・ミュンヘン郊外のバレイ(Valley)で行われた。エクストリーム・アイロン掛けドイツ支部が開催したこの第1回世界大会は成功を収め、世界各国のメディアの注目を引き付けた。参加者はオーストリア、オーストラリア、クロアチア、チリ、ドイツ、イギリスなど世界各国から集り、10ヶ国の参加者の全8チームが競技を行った。

このスポーツが考案されて以後、本流からの分派を自称するグループ、アーバン・ハウスワーク(Urban Housework, "都市における家事労働"。アイロン掛けの代わりに野外で掃除機を掛けるグループ)ができつつある。このグループは自然環境を乱し、植物が腐食せず、堆肥化をしなくなるような行為を行うために、アイロニスト達からは邪道と見做されている。

2002年12月、ずばり「エクストリーム・アイロン掛け(Extreme Ironing)」という題のドキュメンタリーをイギリスのチャンネル4が作成した。

2003年のロウェンタ杯は、南アフリカのウォルフバーグ・クラック(Wolfberg Cracks)にある峡谷の上でアイロン掛けを行ったグループに贈られた(彼らは高さが30mもある峡谷上に渡したロープにぶら下がりながらアイロン掛けを行った)。その年の後半フィル・ショウは「エクストリーム・アイロン掛け(Extreme Ironing)」という本(ISBN 1843305550)を出版した。また翌年には「空の下でアイロン掛け(Ironing Under the Sky)」というDVDが登場した(ASIN: B00070DW00, 製作元: Hot Under the Collar Productions)。

2004年、事務局(EIB)はさらなるアイロニストを募集するため、ロウェンタ・ツアーと称してアメリカに旅立ち、マウント・ラッシュモア、ニューヨーク、デビルズタワーでアイロン掛けを行った。このツアーはアメリカのテレビ局 ABC の朝のニュース番組 "グッドモーニング・アメリカ" のインタビュー取材を受け、最高潮を迎えた。


オリンピック公認競技の提案
2004年のアテネオリンピックの直後、金メダルを5大会連続で獲得したスティーヴ・レッドグレーヴ(イギリスのボート競技の選手)が、エクストリーム・アイロン掛けをオリンピック競技にしたほうがいいと後押しした。「すばらしいスポーツだ。少し変わったところがいくつかあるけれど、あと数年もすればボート競技がオリンピックからはずされて、エクストリーム・アイロン掛けが入るかもしれないよ!」

創始者のスチームは「スティーブがボート競技を本気で終わらせようと考えている訳ではないと思うが、それでもイギリススポーツ界の第一人者に後押しされたのはすばらしいことだ。ひょっとすると、ボートを漕ぐ選手たちにまじって、エクストリーム・アイロン掛けという新しいスタイルのスポーツが始まるのを見ることができるかもしれない」と付け加えている。

これらの意見を擁護するために、スチームは懐疑派の人達に対し、シンクロナイズドスイミングとそのオリンピックにおける立場を考えてほしいと言っている。さらにオーストラリアのアイロニスト、ファブロン(Fabulon)は、カーリングというスポーツを見て欲しい -- あれが冬季オリンピックの正式種目になるんだったらエクストリーム・アイロン掛けが正式種目として認識されるのに何の問題もない、と言っている。


世界記録
このスポーツの最近の発展により、色々なエクストリーム・アイロン掛け世界記録が作られている。この流行は、イギリス人のアイロニスト二人組が、エベレストのベースキャンプでアイロン掛けを行ったことで始まった。記録はまもなくキリマンジャロの頂上(5859m)でアイロンを掛けた "南アフリカのY字の星"(South African Yster)によって破られた。現在のアイロン掛け高度記録は、アルゼンチン・アコンカグアの頂上(6959m)でアイロン掛けを行った "アイロン男・カリック"(Iron Man Carrick)が保持している。"ホットプレート兄弟"(Hot Plate Brothers)もこの記録に挑戦したが、頂上に到達できなかった。

エクストリーム・アイロン掛け水中最深記録は、イギリス人のアイロニスト、ダイブ・ガール(Dive Girl)がエジプト沖で達成した、水深100mである。2005年1月、オーストラリアのスキューバダイビングのグループが、水中で43人同時にアイロン掛けを行うことにより、水中の多人数エクストリーム・アイロン掛け記録をニュージーランドのチームから奪取した。それ以来ニュージーランドのチームが挑戦を続けている。

2004年4月、クリース・ライトニン(Crease Lightnin')が、アイロン掛けの道具を全て装着してロンドンマラソンに出場し、途中で服にアイロンを掛けながらフルマラソンを走破するという記録を達成した。リーズ在住のこのアイロニストはマラソンコースを4時間8分で走破した。

苛酷な状況で衣類にアイロンを掛けた最長の記録は、創始者であるフィル・ショウ(通称:スチーム)が 2003年12月に発祥の地であるレスター(Leicester)で達成した。彼はクリスマスの買物客が困惑している所の20メートル上空で、デビッド・ブレインというマジシャンが使うような透明で巨大な箱の中に入り、アイロン掛けを行った。


一般の文化での紹介
イギリスの人気ドラマ、イーストエンダーズ(EastEnders)の2004年8月2日の回で、エクストリーム・アイロン掛けが引用された。事務局 EIB によると、ドラマの登場人物がホットプレート兄弟の最高高度記録を引用したという。

エクストリーム・アイロン掛けは、アメリカのテレビ局CBSの番組、サタデー・モーニングのニュースで取り上げられたほか、ニューヨーク・タイムズ、ザ・サン、シドニー・モーニング・ヘラルド、カルカッタ・テレグラフ、ウォールストリート・ジャーナル、ワシントン・ポスト、トロント・スター、タイム、ESPN.com、フィナンシャル・タイムズなど多くのメディアで取り上げられた。

日本では、テレビ朝日系『笑いの金メダル』の1コーナー「投稿あなたもヒロシランキング」で紹介されたことがある。そのときの掛け方は、滝に打たれながらアイロンをかけるというものだった。

NHK BShi『熱中時間 忙中"趣味"あり』2006年12月7日(BS2では12月8日)放送分にて、エクストリーム・アイロニング・ジャパン発起人の松澤等が出演し、筑波山に登頂して頂上でアイロン掛けをする様子が放送され、その後NHK社屋を使って石井正則(アリtoキリギリス)とエクストリーム・アイロニング対決が行われた。

毎日放送『ちちんぷいぷい』2007年2月13日放送分で、特集として紹介された。競技や概要の説明がされ、公園(おそらく大阪市内にある児童公園)において実演(鉄棒で腕立て伏せをしながらのアイロンがけ、鉄棒にぶら下がり逆さになりながらのアイロンがけ、自転車に乗り走りながらのアイロンがけなど)もなされた。また同放送において、日本国内での競技人口が5人(取材当時)であることも公表された。

テレビ東京系『ハロー!モーニング』2007年3月18日放送分では、公園で、オートバイで走り過ぎざまのアイロンがけ、雲梯に逆さにぶら下がってのアイロンがけなどが実演された。また、アイドルの藤本美貴と亀井絵里がすべり台をすべりながらのアイロンがけなどに挑戦した。

日本テレビ系『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』の2007年5月9日放送分で「インパクト人間大集合」という企画内でアイロニングを行う日本人が紹介された。同じ日のフジテレビ系『ザ・ベストハウス123』でも紹介された。

MONDO21『山田五郎アワー『新マニア解体新書』』の2007年6月6日放送の第39回に「アイロンマニア」として松澤等がゲスト出演した。山田五郎との忌憚のない意見交換のほか、湘南海岸ロケによる屋外デモンストレーション、新江ノ島水族館内で「アイロニング×癒し」の挑戦(アイロン×イルカ、ペンギン、サメとの競演)、スタジオ内でのアイロニング実演を披露した。番組内で松澤は、「イナバウワーアイロニング」「滝行アイロニング」を紹介したほか、「エベレスト頂上での単独無酸素軽装備エクストリーム・アイロニングが夢」であると語った。

公式サイト→http://www.exironingjapan.com/about/index.html



面白いスポーツを考え出す人がいるもんだ。「アイロン掛け」をスポーツに取り入れるという発想は素晴らしい。

HP「沈魚落雁閉月羞花(ちんぎょらくがんへいげつしゅうか)」とは・・・

2007年06月16日 | エッセイ・日記・意見
こんな面白い「漢字」があったとは・・・こだわりのHP↓
http://www.geocities.jp/f9305710/Home.html

女子プロレスラー風香さん 暴漢100日追跡“フォール”

2007年06月16日 | エッセイ・日記・意見
 女子プロレスラーの風香さん(22)=本名・柿本風香=が帰宅途中に襲ってきた男の行方を独自に捜索、約100日後に探し出して追跡し、警視庁葛西署が強制わいせつ未遂容疑で、男を逮捕するのに貢献していたことが6月6日、分かった。風香さんは「何がなんでも捕まえてやると無我夢中だった」と話している。

 男は東京都江戸川区臨海町、アルバイト、大野裕次郎容疑者(20)。「ムラムラしてやった」と容疑を認めており、余罪を追及する。

 調べでは、大野容疑者は2月21日深夜、江戸川区中葛西の東京メトロ葛西駅近くで、風香さんの背後から抱き付き、暴行しようとした疑い。風香さんがとっさにキックしたため、男は逃げた。

 事件後、風香さんは「絶対許さない。自分で見つけてやる」と駅から自宅までの帰宅路を兄と一緒に襲われた時間帯を中心に“捜索”。何度か出くわしては逃げられていたが、今月4日夜、自転車に乗った大野容疑者を発見。追いかけながら110番通報し、駆けつけた署員が取り押さえた。

 風香さんは「捕まえるなら今しかないと必死だった。できれば自分で取り押さえたかったが、けがをさせてはと自重しました」と話していた。
(産経新聞紙面より引用)




スゴイ執念である。「痴漢」も相手をよく見た方がいいのかも・・・




ミヨリの森

2007年06月16日 | 本・雑誌・漫画
ミヨリの森

秋田書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
母に捨てられた少女が預けられた先は、不思議な精霊たちが住む森の中だった…!? 森と少女と精霊たちを細緻に描くファンタジー。

フジテレビホームページは→http://wwwz.fujitv.co.jp/miyori/index2.html


この夏、フジテレビが午後9時から11時10分まで、アニメとして放送する。レギュラーのテレビアニメのスペシャルでもなく、アニメ映画でも無い「作品」を午後9時から放送するというのはアニメ界では初めての試みではないだろうか?楽しみである。

全国初の「ハートフルベンダー」募金箱型自販機一号機が東北福祉大学に設置

2007年06月16日 | テレビ番組
  自販機が「赤い羽根」募金に早変わり!全国初の試み、募金箱型自動販売機の第一号機が東北福祉大学の学食内に設置され、4月26日、設置記念セレモニーが行われました。

特定非営利活動法人・みやぎハートフルベンダーの佐藤隆雄理事長が「試みが世に広がり、一人ひとりの福祉に対する気持ちが醸成されることを期待する」、社会福祉法人・宮城共同募金会の稲岡絹子会長が「募金は福祉のために使わせていただく」、本学の渡辺信英学長補佐が「利用することで、参加ができる。手軽で大きな可能性を秘めている。福祉社会の発展に寄与することを祈念する」とあいさつし、3人そろってテープカットを行いました。

「赤い羽根」マークがついた自販機には10円と100円の「募金ボタン」が設けられ、購入時のつり銭の中から、希望分だけ募金ができます。また、購入はしなくても、募金だけでも可能。募金をすると「ありがとうございます」の音声が流れ、返金ボタンを押すとつり銭が戻ります。操作はいたって簡単です。

この試みは、募金額の減少傾向に歯止めをかけようと、福祉団体が「目に見える地域密着型福祉」実現の一環として「ハートフルベンダー事業」を発足。本学OB(昭44年度卒)でもある佐藤理事長が、誰もがいつでも利用できる自販機に募金機能を持たせることを思いつきました。全国初の一号機が東北福祉大学に設置され、話題を集めました。

募金はみやぎハートフルベンダーが集計し、定期的に宮城共同募金会を通じて、各種福祉、社会事業団体に配分されます。また、直接の募金のほか飲料メーカーや管理団体、設置先も売り上げに応じて、募金します。

上記記事はこちらのHPから→http://www.tfu.ac.jp/topix/news/20060427_01/index.html


「AED(心臓電気ショックの機械)」が内臓されている自販機もあるし、災害時、ロックを外し、無料で飲料を飲める自販機もある。盲導犬の育成金を募金する自販機だってある。自販機大国日本・・・大量に置かれている自販機を有効に使う方法はまだまだあるかも知れない。