なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

冬の観修寺(1)観音堂と冬桜

2024-01-18 05:31:04 | お出かけ

山科川右岸をどんどん上流方向に歩いていくと、前方に名神高速道路の高架が見えてきました。
結構遠くまできたような気がします。
スマホで位置を確認すると・・・おや、すぐ近くに勧修寺があるではありませんか。
勧修寺(かじゅうじ)・・・自宅から滋賀方面に行く途中、必ず看板を見かけるお寺です。
結構近いのに一度も行ったことがありません。
ということで、行ってみることにしました。



松の内だったので、門松がしっかり。
しかも、庭園があるようです。
冬の時期はお庭も寂しくなるからでしょうか、参拝客はだれもいません。
拝観料を払って、中に入ると右手に端正な建物。


近づいて見ると、お堂ではなく「明正殿」の文字(左)
そして、階段の「手すりは木を曲げたのではなくその形に切り出されています」だそうです。
 

このお金がかかっていそうな建物、元々明正天皇の御所で元禄10年(1697年)に下賜されたそうです。
「宸殿」の文字がありました。

庭園はどちらでしょうか。
歩いていくと左手にいわれがありそうな石。
こちらは「さざれ石」。千代に八千代に・・・のさざれ石がこんなところにも!


ヤマモモの老木発見!


すごく大きな木でした。


実はこの奥に重要文化財の書院があったのです。
木に気をとられて、見逃してしまいました。
この写真の左手の建物が多分そうですね。


で、この芝生広場のような場所が庭園のようです。
まず目についたのが桜の木。
可愛いピンク色ですが、八重っぽいのでジュウガツザクラでしょうか。




庭の端の方に塔のような建物が見えます。
(手前右の木が上の写真を撮った桜の木ですね)


近くによると、観音堂の文字。そして中には白い観音菩薩。
 

こちらの右手奥に本堂があります。
お寺の大きさに比べて少し質素な感じですが、霊元天皇の仮内侍処を下賜されたものだそう。
このお寺は皇室ゆかりの建物満載でした。


本堂から庭園を見たところです。


観音堂の上には何が?
鳳凰が載っていました。


一番奥にあったのがこちら。


霊石を順番に踏んでお参りしました。


スギゴケが綺麗でした。


お庭にはカエデやサクラの木が沢山。
きっと春や秋には綺麗でしょうね~
それに加えて、夏のお楽しみもあることを発見しました。
・・・というか、ここのお庭は池を中心とした池泉式庭園。
その池(氷室池)を明日ご紹介しますね。



最後になりましたが、勧修寺は、
「昌泰3年(900年)、醍醐天皇が、若くして死去した生母藤原胤子の追善のため、
胤子の祖父にあたる宮道弥益の邸宅跡を寺に改め、氷室池も取り込んだもの」(Wikipediaより)
だそうで、非常に歴史があり、創建時より天皇家縁のお寺だったようです。
長く京都に住んでいながら、地元のお寺も知らなくて恥ずかしいです。

【撮影:2024/1/7  京都市山科区勧修寺】

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする