先週は、「あなたへ」という映画を見ました。
これには種田山頭火の俳句が出てきて、おーっ!と喜んでしまいました。
ビートたけし先生の「旅」と「放浪」の違いの話に納得。
市民文化祭では、枯れた蓮の葉とオクラの生け花を見ました。
俳句の歳時記に載っていた「枯蓮」はこれの事なのでしょう。
映画を見ても、生け花を見ても俳句です。
いま自分の周りは俳句だらけ…。
白菜を刻んでも俳句。ネギを買っても俳句です。
今度俳句の雑誌を購読したいので、どなたか何がいいか教えて下さい。
今夜は電子辞書が届くでしょう。
今日は市民文化祭の「俳句大会」に朝9時から参加しました。
*鼓笛隊会津磐梯山というマーチ
これが特選になりました。
この句には季語が無いが、運動会だなという季感があるからこれで良し。民謡の会津磐梯山が想起されるから良かったのかな?
賞品に幅の広い短冊をいただいたのに、途中で失くして来てしまうという失態。
そんなこんなで疲労困憊。
まだ5時ですが眠ります。
新しい携帯電話が届きました。
徳島で昨日この電話に、これまでと同じ番号を登録したので、古い方は圏外になり通話やメールができなくなりました。
切ったのが14:30でした。
そして今日の15:30には新しい方が、こちらに到着。
なんとたったの25時間で解決です。
電話帳を移し替えるのは、近くのショップでしてくださるというので、明日にでも研究学園に行ってきます。
本当は娘と同時に、新しい、何だっけ?あれ?にしたらいいのだけれど、怖がり屋の私は、「インターネットは家でする!」と言うことで、またまた、簡単携帯です。
12年ほど前に初めて携帯を持つ時には、筑波山のふもとのこの辺りでは、ドコモじゃなくちゃ、聞こえないよ…とドコモでした。
今はそんな心配は無くて、auというのになりました。
これまではママが契約者でしたが、お代は娘が支払いました。
今度は契約者もお支払いもみんな娘です。
これは、80歳のお婆さんみたいな心境でもあります。