えむこの小部屋

音楽と写真と自然と・・・・

平取★義経神社

2010-05-25 22:19:34 | ぶらり
源義経が、なぜに平取に?
行ってきました。平取義経神社。


この階段を上ります。心臓がバクバクですよ。


階段の横には、水仙の花が咲いていて、綺麗でした。


ふぅ、やっと上りました。下を見下ろしたところです。


義経神社が見えました。のぼりが、たくさん風にたなびいています。


よく見ると、馬の名前が・・・さすが、馬の産地です。


ジャーン、これが義経神社です。


義経神社の社伝によれば、義経一行は、むかし蝦夷地白神(現在の福島町)に渡って
、西の海岸を北上し、羊蹄山を廻って、日高ピラトリ(現在の平取町)の
アイヌ集落に落ち着いたとされています。
そこで農耕、舟の製作法、機織りなどを教え、アイヌの民から「ハンガンカムイ」
あるいは「ホンカンカムイ」と慕われたことになっています。
そのあと
モンゴルに渡り、チンギスハンに?


義経神社初午祭とは、1970年代から始まりました。
源義経が騎馬武者であり馬を大事にしたことと、この地が馬産地であることから、
毎年初午の日に人馬の無病息災を祈願する行事として定着したそうです。

花壇も可愛らしく。


桜の花びらが、見事に散っていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。