えむこの小部屋

音楽と写真と自然と・・・・

野外博物館★北海道開拓の村に行ってきました。

2011-09-28 23:14:30 | ぶらり

旧開拓使札幌本丁舎(明治6年)1873年に建てられた旧開拓使札幌本庁舎の外がわを再現したのもです。
もともとは、アーリー・アメリカン様式の建物だそうですよ。


旧開拓使工業局庁舎(明治10年)

アメリカの建築様式を導入しているので、窓も可愛いですね。


馬車鉄道に乗りました。270円です。白馬のどさんこです。


中はこんな感じ。


旧ソーケシュオマベツ駅逓所が終点です。あっという間につきました。どさんこ君は2頭います。


作家、「カインの末裔」「生まれいづる悩み」の有島武郎の家です。


こじんまりした居間です。


原稿がガラスケースの中に展示してあります。綺麗な字でした。


旧北海中学校の裏側です。(明治24年)


お腹が空いたので、「北海道開拓の村」の中にある食堂に入りました。


期待せずに頼んだ「開拓そば」出てきてびっくり、太麺の田舎蕎麦でした。美味しかったです。


秋の野菊シオンでしょうか。野幌森林公園をウォーキング中に見つけました。


ミズキ(水木)の実です。「猿のてんまり」に似ています。秋ですね。


お正月に、このミズキの枝にまゆだまを飾ってお祝いします。


ほうづきが咲いていました。


北海道を代表する花、ラベンダーも咲いていました。


陽が当たらないせいか、背が低いマツヨイグサが、ひっそりと咲いていました。

日ハム対オリックス戦行ってきました。

2011-09-25 00:35:27 | 日本ハムファイターズ
9月24日(土)
昨日に続き、今日も観戦してきました。
今日は、斉藤佑樹投手ですよ。このしなやかな身体。

そーれっ

あちゃ

あらら

こんどは、ほれ!

機敏な佑樹君

ホフパワー選手にパス

アウトね。

走り続ける佑樹君

ホフパワー選手も走る

佑樹君にボールを渡すホフパワー選手

佑樹君、頑張れ!



さっぽろオータムフェスト2011に行ってきました。

2011-09-23 23:23:56 | ぶらり
9月22日(金)仕事が休みでしたので、行って来ましたよ。
小雨が降ってて、少し寒いです。


フレンチやイタリアンなど、札幌を代表する有名シェフが、
リーズナブルな価格で、提供してるのです。

選んでみました。
えりも短角牛の煮込み ジャガイモのニョッキ 
岩見沢 北村の濱本農場のベリーとチョコレートのパウンドケーキ 紅茶のクレマ
昼間からイタリアワインですよ。


トンデンファームの炭焼きソーセージとスモークチキン、買いましたよ。


標茶町のマスコットキャラなのかしら。


この蟹はわたしが食べたんじゃないですよ。
友達が買ったのをカシャっと・・・800円なんですもん。


雨を気にしないで、食事ができるテント小屋もありました。


食欲の秋と芸術の秋。札幌の街は、芸術でもいっぱいです。
世界的な彫刻家、安田侃(かん)さんの作品を、街を歩いているとたくさん見ることが出来ますよ。


札幌駅と大通りをつなぐ地下通路に展示されてる作品なんですけど、こんな風に
ちょっと疲れて休んだり、お子さんがお母さんに甘えたり、そんな光景を目にすると、
石のまるみと相まって暖かい芸術作品になりますね~

月形温泉と皆楽公園

2011-09-19 18:05:39 | ぶらり

月形温泉に行ってきました。


近くに皆楽公園があります。


川?沼?を散歩してますと、巨大なメロンが・・・


ほら、大きいでしょう!


ジャーン。公衆トイレでした。


可愛いバンガロー。一泊2500円です。


ボートも乗れますよ。釣りをしてる人もいました。


この道には、胡桃の木がいっぱい。くるみもたくさん落ちていました。


ミゾソバが咲いていました。よく見ると可愛い花ですよね。子供の頃によく見た花です。


ラーメンで有名な「むつみ屋」さんがあります。


月形温泉に入り、パークゴルフを楽しみ、公園でキャンプも出来る素晴らしいところですね。

月形温泉から買ってきた新鮮野菜で、さっそくかぼちゃのグラタンを作りました。






カンパーナふらの(チョコ)

2011-09-14 18:40:43 | 食べ物
アリオの六花亭で、「カンパーナふらの」のノボリを見て、買うしかないなと、思いましたが、午前中にもかかわらず、完売。
お店の人が、他店に電話で問い合わせてくれ、取り置きしてしてもらい、やっと手に入れたチョコです。



3個ほど食べてから写真を撮る事に気がつきました。ホワイトチョコです。


驚いたことに、中は本物の生の葡萄でした。カンパーナふらので育てた葡萄だそうです。
包丁で切ってみたら、全部黒葡萄でしたが、食べた中には、白葡萄もありました。見ての通り種も入っていました。


程よい甘さで、美味しかったです。賞味期限が一日ですよ。