これは元々ecosystem目的で行ったライブやったんですが、思いのほか面白いライブでした。
ecosystemは当時なんかの雑誌で知って、「月夜のnet」で話題になっていたのと、女3人+男1人でその男の人の格好が派手だったのでなんやこのバンドはー!っていう完璧見た目とか入って、なんか「行ってみよう」と思って行ったライブでした。会場のSPIRAL FACTORYは大名のテナントビルの7階にあって、会場に入るとバーがあって、その横にライブハウスが設置されてて、バーにはテレビがあってその日のライブの映像が見れるっていう、かなり小洒落たライブハウスでしたね。いつも行ってる場所にこんなライブハウスがあるなんて、まだまだ知らない世界があるんやな、とも思いました。
で、1組目の「CHEESE CAKE」というバンドだったけど、入った時点でかなり後ろの方まで客が入ってました。おそらく一番集客があったのはこのバンドだったのかなと思います。若いなーって思いながら見てたけど、あとでネットで調べたら16の時にバンド組んでてもう6年目のバンドなんだと!かなり、福岡ではファンもいるし、新人賞取ったりもしてて、演奏もまとまってるし、世界観もあるし、すごいなって思いながら見てました。ボーカルの子が「熱い~」といってたのをよく覚えてる。全体的にゆっくりとした、ポップなんだけど、ちょっと哀愁じみた感じの曲が多かったですね。あ、あとギターの男の子がギターを掲げながら弾くというパフォーマンスもあったな。「寝グセ」が好きです。
2組目が「Xanadu」というバンドで「CHEESE CAKE」とは打って変わったアグレッシブでヘビーなサウンドで、ツインボーカルでラップにシャウト、メロディーっていう自称ミクスチャーバンドでした。前の方で女の子達がガンガンヘドバンしてました。何故かカメラマンまでいました。「心臓」っていう曲は少し趣が違ったけど。福岡にもこういうバンドがいるのかというのが第一印象です
3組目が期待してた「ecosystem」でした。何故か出演バンドのみなさんは客席から普通にステージに行って準備してたんで、こういうのもライブハウスならで面白いなあと思ってたけどメジャーだけあってスタッフもいるし、ステージにタオルやペットボトルを持っていく人もいるっていうね(笑)演奏の時はちゃんとSEが入ってメンバーは裏口から出てこられましたよ。壺坂氏も手を舞い広げておりました。
確か1曲目が「ジレンマ」でそのまま「境界線」「NO MAKE」とかやってたけど、「ecosystem福岡に来ましたー!!」とか言ってました。3曲目ぐらいまで機材トラブルなのかスタッフが客席とステージを行ったり来たりしてて邪魔でした。横を通る時にすみませんの一言も言えないのかと思ってましたが「マイクスタンドがびりびりする」って壺坂氏が言ってておいおい大丈夫かよと思いながら見てました。ギターの人は最初の見た目はすっ飛んでギター弾いたりキーボード演奏したり多彩なプレイヤーぶりに驚いていました。ああ、なんか独特やなと思いながら見てました。壺坂氏も途中弾いてましたしね。機材多かったしドラムの人見えなかったしだったけど、ベースの人もめっちゃ汗かいててタオルで吹いたりしてたけど、笑顔で弾いてる姿が印象に残ってます。途中のMCで元々「QWAI」と仲が良くて一緒に来る事になったけど、QWAIが活動休止と聞いてさびしく思ってます。でも、その分うちらは頑張りますみたいな事を言ってました。ラストは「月夜のnet」でこの曲が一番盛り上がったのかな?で颯爽と終わって行きました。「CHEESE CAKE」が好きな人は好きかも知れないと思いました。
でラストのQWAIが時間の関係で見れなかったんですよ...残念!で帰り際にCDとかが売ってあって、CHEESE CAKEとかXanaduとかはメンバーが売ってたんだけど、人が多かったし、財布無くしてたしで、退散しようと思って帰ってしまったんですよね。今にして思えばCDも久しく買ってないし、新しい世界を発見できた記念に買ってもいいかなって思ってもったいないことしたなーというのが感想です。
なかなか売れてくるとスタッフつくからメンバーと交流できないじゃないですか。逆にこういう時だから貴重な機会ってあると思うんですよ。CHEESE CAKEとかもあんなに知れ渡ってるバンドって知らなかったから、そこだけが心残りですね。
まあああいうイベントなので色んなバンドが来るのが面白いけど、そこでどういう風なスタンスでやってるかが大事なのかななんて思いました。一生懸命バンド活動をやることや、見た目や目立つ事を考えてること、バンドのスタンスなんで、どっちでも良いけど、そういう考えとか、あり方って、きっと音楽性とかにも出てくると思うんですよ。佇まいとか、雰囲気にね。自分の仕事ぶりとかにも還元できるところはあるんじゃないかって思いながら聞いてました。自分達と同世代や若い世代の子たちに教えられるなんて、まだまだ自分もガキやな、と。俺はなんか響いてくるバンドが好きなので、あまり曲調は気にしてないんです。
対バンのライブは曲とかバンドのプロフィールを事前に調べてからいくのもありやな、と思いました。まあ、ecosystem目的だったのが、新たに勉強になった事が多くて、これはこれで良い経験をさせてもらったのかなと思いました。ありがとう。
最新の画像[もっと見る]
-
ギターウルフ 逆襲の四畳半ツアー @福岡UTERO 9年前
-
ギターウルフ 逆襲の四畳半ツアー @福岡UTERO 9年前
-
the GazettE TOUR15-16 DOGMATIC-ANOTHER FATE- @福岡DRUM LOGOS 9年前
-
indigo la Endワンマンツアー「インディゴミュージック」@福岡DRUM LOGOS 9年前
-
D TOUR 2016「Wonderland Savior~太陽の歯車~」 @福岡DRUM Be-1 9年前
-
テキサス☆ナイト JAPAN 2015 in 福岡講演会 10年前
-
MO SOME TONEBENDER Rise from HELL Tour ~ジョーカーアイウォンチュー~ 10年前
-
MO SOME TONEBENDER Rise from HELL Tour ~ジョーカーアイウォンチュー~ 10年前
-
Angelo TOUR2015 CREATING A SINGURARITY 10年前
-
Angelo Tour14-15 THE BLIND SPOT OF PSYCHOLOGY 11年前