2024年 2024年01月04日 08時08分45秒 | 国内 滋賀県大津市にある「近江神宮」の祭神として祭られる天智天皇は大化の改新を実行し激動の人生を歩んだ運命開拓の神と言われています!毎年、平野神社を参拝し、近江神宮で「家内安全」のご祈祷、三井寺で「先祖供養」のローソクを灯していますが、新年から能登半島地震・航空機衝突事故・飲食店街火災・・・一日も早く穏やかな日常が戻りますようお祈り致します。
ムジナモ 2023年12月31日 09時59分40秒 | 国内 根を持たず湖沼などの水中を浮遊する食虫植物。2枚貝のような葉を持ち30本あまりある感覚毛が受ける刺激によって開閉し、ミジンコやボウフラなどを捕まえます。日本で初めての発見者となった牧野博士は、ムジナ(アナグマやタヌキ)の尾に似ていて水中に浮いていることから「ムジナモ」という和名をつけたそうです。
今帰仁城跡 2023年12月29日 07時35分28秒 | 国内 「琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄):今帰仁城跡」・・・かつて沖縄には首里城を中心とした琉球王国があり5つのグスク(城)と4つの関連遺産が世界遺産に登録されています。琉球王国の統治者が築いた城は「グスク」と呼ばれ、最大の特徴は緩やかな「曲線」の城壁や「石造アーチ門」です。「今帰仁城跡」他のグスクの城壁は珊瑚の石灰質が堆積してできた加工しやすい琉球石灰岩で築かれているのに対し今帰仁城は敷地内から採れた古生代石灰岩と呼ばれる堅い石が使われているそうです・・・約1.5kmにもおよぶ城壁は自然の地形にあわせてつくられた美しい曲線・・・まるで万里の長城のようですね。
成田山新勝寺 2023年12月29日 07時28分13秒 | 国内 平安時代の中期に起こった「平将門の乱」の平定のため、寛朝大僧正によって開山された「成田山新勝寺」真言宗智山派の大本山の一つであり、ご本尊は弘法大師によって敬刻開眼されたという不動明王です。源頼朝、水戸光圀、二宮尊徳、そして歌舞伎役者の市川團十郎といった多くの著名人が成田山を信仰しており、市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったこともあいまって「成田不動」「成田のお不動さま」とと呼ばれ多くの方に親しまれているお寺です。
桑名城跡(九華公園) 2023年11月24日 10時03分23秒 | 国内 「桑名城」は、徳川家の勇将として名を馳せた「本多忠勝」が江戸時代に城主を務めたことで知られている城です。桑名城の跡地は、現在「九華公園」として整備されています。
桑名宗社 2023年11月24日 09時52分28秒 | 国内 二つの神社からなる、桑名の総鎮守(俗称 春日神社)桑名神社と中臣神社の両社からなり、寛文年間鋳造の青銅の大鳥居が残ります。天下の奇祭「石取祭」で知られる神社です。
蟠龍櫓(桑名) 2023年11月24日 09時47分32秒 | 国内 「蟠龍」とは、天に昇る前のうずくまった状態の龍のことです。この「蟠龍」をかたどった瓦が置かれたことから蟠龍櫓と呼ばれ、七里の渡しに入ってくる船の監視などの役割を果たしていました。現在の建物は、2003(平成15)年に水門の管理棟として建てられ、当時の外観を再現しています。
七里の渡し(桑名) 2023年11月24日 09時42分09秒 | 国内 熱田・宮の渡しから海上七里(27. 5km)を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡」と呼ばれています。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称されてます。
諸戸氏庭園 2023年11月24日 09時33分54秒 | 国内 江戸時代に豪商山田彦左衛門の隠居所として造られた庭園を明治に初代諸戸清六が買い取り、増築を行って現在に至る庭園です。江戸の情緒豊かな花の庭と明治の理知的な石組みの庭、時代を感じさせる二つの庭園をもつ日本庭園です。
六華苑(旧諸戸氏庭園) 2023年11月24日 09時27分53秒 | 国内 鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による洋館と池泉回遊式庭園を持つ和風建築からなる和洋の様式が調和した明治・大正期を代表する貴重な建物です。