道後温泉(白鷺伝説) 2024年03月30日 07時13分17秒 | 国内 3000年ともいわれる歴史を誇る道後温泉は、兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯の一つです。その昔、足に傷を負った白鷺が岩の間から湧き出ていた温泉に傷口をつけて、その後元気に飛び去ったのを見た人たちが自分たちも入ってみると、疲れが取れたりカラダの痛いところが治ったりしたことから、みんなが入浴するようになったそうです。(飛鳥乃湯泉の白鷺は「雄」で、道後温泉本館の白鷺は「雌」だそうです)
みきゃん 2024年03月30日 07時04分32秒 | 国内 愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」耳はみかんの葉、しっぽはみかんの花、ハート型の鼻という愛らしい姿が人気のみきゃん。みかんの「み」と子犬の鳴き声「キャン」をあわせて命名されたそうです。
水準点 2024年03月09日 07時46分55秒 | 国内 水準点とは、精度の高い高さ(標高)の座標値をもった基準点。全国の主な国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置されています。 別名として「ベンチマーク」や「BM」などと呼ばれることもあります。水準点は、かつては花崗岩の石造物でしたが交通事情からマンホールのタイプに変わっているそうです。
伊能忠敬記念館(香取) 2024年02月04日 06時48分29秒 | 国内 日本初の実測日本地図を作り上げた伊能忠敬の業績を紹介する博物館。小野川沿いには、伊能忠敬が17歳から50歳まで30年余りを過ごした家が残っています。
樋橋(ジャージャー橋) 2024年02月04日 06時46分24秒 | 国内 佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋橋の下側につけられた大樋を流れる水が小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので「ジャージャー橋」と呼ばれています。
小江戸佐原の街並み 2024年02月04日 06時41分55秒 | 国内 旧佐原市は「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町で、かつては、川越市、栃木市と並んで関東三大小江戸に数えられました。かつて利根川水運の中継基地として栄えた町で「江戸優り」といわれるほど栄えていました。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られ、現在でも小野川沿いを中心に江戸情緒があふれる町並みが残っています。
山本作兵衛炭坑記録画 2024年01月07日 21時03分18秒 | 国内 世界各地に残る古文書などを人類の財産として保護するユネスコの「世界の記憶(世界記憶遺産)」:「山本作兵衛炭坑記録画・記録文書」・・・余白に解説文が書き込まれた炭坑記録画や日記などからなり「日本の石炭産業の急速な発展を示す他に類のない記録」として2011年5月25日に日本で初めて「世界記憶遺産(世界の記憶)」に登録されました・・・「名もなき一人の元坑夫が自らの体験をもとに明治・大正から昭和初期にかけて在りし日の炭鉱の姿を驚くべき正確さと緻密さで克明に描いている」として評価を受けたそうです。
三井寺(大津) 2024年01月06日 12時05分02秒 | 国内 世界各地に残る古文書などを人類の財産として保護するユネスコの「世界の記憶(世界記憶遺産)」:「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」・・・「三井晩鐘」として知られる滋賀県大津市の「三井寺(長等山園城寺)」が所有する国宝「智証大師円珍関係文書典籍」「五部心観」が2023年5月25日に「世界の記憶」に登録されました。9世紀における日本と中国の文化交流の様子が伺える史料群でとりわけ唐の役所から交付された通行許可書「過所」は世界最古のパスポートだそうです・・・令和6年新年特別公開と併せて本堂の後陣に展示されていました。
坂本城跡公園 2024年01月05日 22時03分09秒 | 国内 坂本城址公園から見た琵琶湖:渇水で砂浜が現れていました(正面は三上山:近江富士)坂本城跡公園は実際に坂本城があった場所より南に位置しているそうです。
坂本城の石垣 2024年01月05日 21時59分55秒 | 国内 琵琶湖の水底から姿を現した「幻の城」坂本城の石垣:普段は湖に沈んでいる坂本城跡の石垣の石が姿を現しています・・・琵琶湖の水位が基準を大幅に下回った(-78cm)ことから1月4日に渇水対策本部が設置されました(2005年12月以来18年ぶりだそうです)