南極のスターは何と言っても(南といっても)ペンギンさんですね



北極のスターは、下の写真の方々:ホッキョクグマさん

しかし南極と違って北極には大陸がありません。ホッキョクグマさんは、北極圏の海上を覆う氷の上で暮らしています。
その氷が近年急速に溶けてなくなりつつあります。ホッキョクグマさんは、北極圏の海を覆う氷原での生活に適応した体型と機能をもっています。
北極圏の海に氷原が無くなった場合、南下して、北極と違う環境に適応できるかどうか疑問です。
今年の夏には「ホッキョクグマは2100年までに絶滅する」と予測する研究結果が専門誌に発表されました。
いつものHPにこれを報じる記事が載りました。
直接出会いたくはありませんが、私はホッキョクグマさんが好きです。ホッキョクグマさんが、これからも北極の主役でいてほしいと思います

非常に好きなんですよね、しろくま。
本当は恐ろしい猛獣ではあるけど美しくも
かわいくもあるという。
私も直に出会いたくはないですが。
うーん、たしかに今のままでは絶滅に
突き進んでいるとしか。
一部権力者で、「温暖化はない」「あれは嘘」
というひと(たち)がいましたね、というかいますね。そこまで詳しくはないのですが、ないという
意見のかたたちは、氷が溶けているとか、
気温が上昇してるとか、そのへんをどういう
理由によってだと考えているのでしょうか。
絶滅あるいは絶滅寸前ないきものは多いですが、
割と危機感をもたれてないですよね...
結構なスピードで絶滅していると思うのですが。
あーでも、今のコロナ関連でも、そんなに
危機感持っていない権力者がいるし、
想像力やシンパシーとかが働かないのかなあと
思ったり。あと今がいいなら何でもいいんでしょうか?今が、っていうか自分がいいなら?
東京湾に居るはずのない熱帯魚が泳いでいたり、魚の生態系もだいぶくずれて、本来獲れる種類がいなくなっちゃったり…
北極までいかなくても、日本の身近で変化を感じます。
建設中の大間原発のデータを見たら、水温より7℃高い温排水が、毎秒91トン出ることになっていて、
1m角のサイコロが1トンだから、滝のように温かい水が出るのに怖くなりました。
マグロなんて、すぐいなくなりますね。
真剣に考えなくてはいけないと思いました。
<ののちゃんより>
食物連鎖の頂点に立つ方々は、生態系のバランスを保つ役割を担っているわけで、彼らが絶滅すると複雑微妙な自然のバランスが壊れると思います。恐ろしいです
現在、地球上の至る所で、様々な動植物の絶滅が急速に進行しています。
アメリカ史上最低の米大統領なんか、何の根拠もなしに、ただ口から出まかせを言っているにすぎないと思います
ウィーンの正しい冬は、0度から氷点下10度くらいを行ったり来たりする気温でしたが、もう長らく0度以下が希少価値になっています。
原発は自然破壊の急先鋒、核兵器同様人類の生み出した自殺兵器です。
思いつめると発狂しそうな状況ですが、身の回りのできることを実行しましょう