みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

筏の15人

2017-02-07 | その他

ジェリコーの大作「メデューズ号の筏」は、ロマン派絵画の例として美術の教科書などにも載っていたりします。
私も子供の頃から、多分教科書や画集で作品の存在は知っていましたが、何か大きな海難事故があったのかなと思うくらいで、背景には無関心でした。





ところが、オーストリアの作家フランツォーベルによる最新著「メデューズ号の筏」の一部がラジオで朗読され、その歴史的事実に驚愕

1816年、フランスからセネガルへ向かったフリゲート「メデューズ号」が座礁し、救命ボートが足りなかったため、船の建材を使って大型の筏が組み立てられ、約150人の人々が筏に「積まれ」ました。2週間の漂流後、通りかかった船に救助されたとき、筏の上の生存者は15人だけでした。漂流中の筏では人肉食のほか様々な恐るべき出来事があったようです。あまり想像したくない恐るべき出来事の数々です。

画家ジェリコーは、この事件に大きな衝撃を受け、まだ写真のない時代なので、事件を絵画として後世に伝えようと考えました。病人や死体のスケッチなど数々の習作を描いた後、8ヵ月後にこの大作が完成しました。

フランツォーベルは距離を置くため、現代人の視線で書いているようです(本を読んでいないので、書評をネット検索)。

15分の朗読の時間で一番印象に残ったのは、筏の生き残りにひとりが画家に向かって言ったことです:「これは私たちじゃありません」

これはフランツォーベルの創作エピソードかも知れませんが「真実」だと思います。


フリゲート艦メデューズ号と事件の概要はメデューズ(帆船フリゲート)にまとめられています。

ジェリコーの絵画制作過程と作品が与えた影響についてはメデューズ号の筏に詳しく記されています。


 追記 

フランツォーベルがメデューズ号事件を取り上げた背景には、コスタ・コンコルディア座礁事故や近年続く地中海での難民ボート転覆事故の悲劇があると思います。

メデューズ号の筏で起こった惨劇は、既に座礁事故の段階で、ヒューマニズムのモラルが崩れていることに起因していると思います。筏を牽引する予定だった救命ボートは、牽引が不可能であり、このため筏の人々がボートに殺到することを恐れて、すぐにロープを切り離しています。こうした状況で人々は統率の取れた集団ではなく、烏合の衆と化していたのでしょう。
たとえ一定の指揮系統が機能していたとしても、400人に上る乗員(乗組員と乗客)を一貫して誘導するのは困難でしょう。

対照的なのは2010年に起こったチリでの鉱山落盤事故です。坑道に閉じ込められた33人の作業員は数人のリーダーのもとに団結し、事故後18日目から地上の救助チームと連絡が始まり、事故後69日目に全員救出されています。

2015年欧州難民危機の後、バルカン・ルートがほぼ遮断されてから、再び危険な地中海が主要ルートとなり難民ボートの事故が続いています。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
報道画 (kitcat)
2017-02-07 16:39:13
ジェリコの絵は、当時の報道写真だったのですね。
 「これは、私たちじゃありません」
 あまりにもおぞましい行為を、自分の意志ではなく、自分の別人格の所業にするのは、日本の戦争中の出来事についてもあった、「真実」だと思います。
 「真実を残そう」という芸術とは別の、報道目的に近い志をも持っていた画家は、本当に尊い存在です。
 似たような報道画で、関東大震災と朝鮮人の虐殺を描いた、「東都大震災過眼録」(萱原白洞)の現物を見たことがありましたが、長い間世に出せなかったようです。
 でも、真実を知って、また同じ過ちを繰り返さないためにも、こうした絵は見なくてはいけないのだと思いました。               <ののちゃんより>
返信する
Kitcatののちゃんさん (ななみみず)
2017-02-09 06:09:40
生存者の発言は二通りに解釈できますね。どちらもあり得ると思います。
私は全く逆に受け取りました。
つまり生存者は「現場は、こんな綺麗ごとではなかった。もっとずっと凄惨だった」と言いたかったのではないか、と・・・
朗読は「これを聞いて画家は恥じ入った」と終わります。
いずれにせよ、歴史上の大きな過ちや犯罪は、二度と繰り返さないためにも、記録し、批判的に検証し、後世に伝えるべきだと思います。

関東大震災については黒澤明の自伝の該当個所が印象に残っています。「東京大震災過眼録」はネット検索して絵を見ました。これも決して忘れてはならない歴史的事件ですね。

トルコでは今でもいわゆる「不敬罪」があり、第一次大戦中オスマントルコでのアルメニア人大量虐殺があったとするトルコ人は、投獄されたりしています。
長くなるので、また書きます。あるいはブログの記事にするかも知れません。
返信する
Unknown (めんまねえちゃん)
2017-02-09 17:16:45
アンデスの聖餐を思い出しました。
(生きてこそ という映画になったんでしたっけ)
極限状態になったとき、どうなるか。
アンデスのほうは私が読んだ本では、
死んだ人を干し肉などにして食べていましたが、
死んだものを食べるのではなく、
食べるために殺害するということだと
だいぶん意味合いが変わるかもしれません。
もともとカニバリズムの部分は一緒とはいえ...
自分も同じ状態に置かれたときにどうするかは
わからないなとは思います。
一番怖いのは「絶対渡しはそんなことしません」と
言い切る人か、あるいはまだその状態に
置かれてないのに「自分が生き残るためなら
殺人もへいき」と言い切るひとかも...
返信する
めんまねえちゃんさん (ななみみず)
2017-02-11 06:30:40
アンデスの事故と生還者の話は、殆ど記憶にありませんでした。
そういえば、そんなニュースがあったような・・・という感じで。
肉食人種の場合、殺した、あるいは死んだ勇士などを食べることによって
その勇気をもらう、という意味があったと読んだ記憶もあります。
アンデスの方は飛行機事故の死亡者が食料になったのでしょうね。
筏の人々は、先ずは食料より筏の良い位置を巡って争いになったみたい。
平気で言い切る人も怖い。
いずれにしても怖いです
返信する

コメントを投稿