続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

無言で静かにお参りしましょう(金剛寺)

2023-05-09 18:23:30 | 桃井郷

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

ちょっと寒いけど爽やかな朝です

タバサねーちゃんも、元気にお散歩です

諏訪神社の向こうの高台を歩きます。

浅間山は霞んで見えません。

前には、元気な黒柴の男の子です。

獅子くんを、思い出しちゃうね

 

ミニドッグランにあるホオノキに花が咲きました。

ホオノキはかなりの高木で、花を確認したのは初めてです

 

 

 

3月15日、桃井塚の後、桃井城に向かいます。

西側の駐車場に行きましょう。

 

 

城跡の南側に廻り込みます。

 

あれ、鳥居です

八幡宮ですって。

でも、階段が多いなあ

とりあえずパス

 

 

少し行くと、南無不動明王と旗めいています。

このくらいの階段なら、寄って行きましょう

御堂の前の石仏群、お首が変な方もいます

一番手前は、どなたかな?

2猿がいるような

 

階段を登って参拝です。

「無言で静かにお参りしましょう」ですって。

あれ、厨子の前には御真言です

不動明王の御真言は唱えた方が御利益ありそうですけど、無言で合掌

 

不動堂の右には、金剛寺の宝篋印塔とあります。

ここは、金剛寺なのです

小さい方が町指定の重要文化財です。

室町時代初期のものですね。

 

大小の宝篋印塔の間には、ふくよかな如意輪観音です

ふくよか

 

個性的な文字の庚申塔もあります

いい感じ

 

 

不動堂の左手にも、たくさんの石造物です

哀愁の赤い椿と石造物です

『ぐんまのお寺 天台宗Ⅱ』(平成12 上毛新聞社)によれば、

『寺院明細帳』によれば、榛東村山子田にある柳沢寺の末寺となっており、本尊は阿弥陀如来、不動尊で、由緒不詳、本堂は二軒半、境内は135坪、境外地として田2畝25歩、畑1反4畝2歩を所有、檀徒7人とある。

 

本堂は現在はありませんね。

7軒で維持してる?

現役でしっかり維持されています

 

脇の細い坂道を上れば、桃井城跡の駐車場のようです

 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃井郷の桃井塚 | トップ | ひめちゃんとタバサちゃんの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

桃井郷」カテゴリの最新記事