goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

リウ友全国大会(岐阜)総会

2016年06月05日 | リウ友の会
朝、起きると右膝に違和感がある。大丈夫とは思うけど…

雨。今日はリウマチ友の会の全国大会。
午前は総会。
午後は講演会などなど。
5人でタクシーで都ホテルへ。

総会の後昼食のお弁当を食べて少し散歩へ。

山の上に岐阜城が小さく見える。


午後は講演会の後、シンポジウム。
医師、看護師、薬剤師、医療ケースワーカーの連携した医療のお話を聞く。

終了後、少し散歩をしてから夕食へ。青空になった♪


「さくら小町(金華橋店)」居酒屋メニューの揚げジャガイモサラダ、小さなすき焼きや、塩焼きそば、芋餅、春巻、グラスビールで乾杯をした。
どれも美味しかった。
1人前を二人で食べた、すき焼きのお肉も美味しかった。
8人でワイワイ飲んで食べて、楽しかった。

新発見だが障がい者手帳を見せると日本全国タクシーが20%引きになるそうだ。
今まで知らなかった。

同年齢の人を見ると、
一人暮らしの人が意外に多いと思う。
でもいくつになっても、どんな環境でも、
自分らしく、自然体で自由でありたいと思う。楽しくありたい。
寂しさや苦しさの奥にひとすじの、朗らかなひかりを持ちたい。
と、寝しなに思った。





リウ友全国大会(岐阜)前夜祭

2016年06月04日 | リウ友の会
曇り。リウマチの友の会全国大会へ。
今年は岐阜で開催。
岐阜都ホテルの前夜祭に間に合えばいい。午後6時。
朝、8時37分の新幹線で東京へ。
大宮から友達が二人、乗ってくる。SさんとYさん。
東京駅で名古屋行きの新幹線「ひかり」に乗り換える。
名古屋駅に11時17分に到着。
コインロッカーに荷物を預ける。

名古屋駅はかなりの人出で、コインロッカーの最初の場所はいっぱい。
高島屋側のとこまで歩く。
3人で1つのコインロッカーに荷物が入る。600円÷3人=200円。

駅の「うまいもん街」は、味噌カツ屋など人街並んでいる。12時前なのに。
私たちは、
ランチの「応援丼」というのにした。
席も少なく、窓も無い店なのだが、
いっぱいで少し待つ。
応援丼2470円。ランチにしてはいいお値段。


うな丼と牛焼肉丼。
これが美味しかった。甘辛のあっさりしたタレと焼肉がよく合い、うな丼も同じようなあっさりタレでふっくらしてた。
名古屋は食べ物が美味しいのかな…

それから案内所で名古屋城への道筋を聞く。
3人ならタクシーでも1000円ちょっと、と言われた。
1200円くらいだった。

名古屋城は広い。
とりあえず城の中を見学。
刀や鉄砲、金のしゃちほこ、絵画など展示。
たくさんの人だ。
天守閣へは行かなかった。
5階まではエレベーターがある。
それから広い城内をあちらこちらと歩く。
本丸御殿は建て直したばかりで、人がかなり並んでいる。
外から豪華な金屏風が見えた…汗…

やっと外へ出てタクシーで徳川園へ。
思っていたより離れていた。
時間の関係もあり徳川美術館は見ずに園内を散策する。
菖蒲が綺麗だった。
錦鯉もいる。睡蓮も。
小川や滝もある。


それから名古屋駅へ出て、岐阜まで電車に乗る。
ホテルコンフォート岐阜へ。
なんだか歩きすぎて足が痛い。一万歩以上、歩いた…
やっぱ、YさんとSさんと私では私が一番、体力がないと思う。最強の二人。。。

そこから、合流し5人で都ホテルへ。
6時から前夜祭だ。くじ引きで知らない人と隣り合わせに座る。
私の左は茨城の人、右は横浜の人だった。





コーヒーもでる。












リウマチ友の会埼玉支部総会

2016年05月08日 | リウ友の会
今日は、リウマチ友の会埼玉支部の総会がある。
私は欠席のつもりだったが、友達が司会をやるというので覗いてみた。
医療講演会の医師も人気のある先生だと聞いた。
少し遅刻して到着。

総会の後に医療講演会。

自治医科大学付属さいたま医療センターの寺内千尋先生。
「関節リウマチといかに元気に過ごすか」
たいへん丁寧に説明されていて私にも解りやすかった。
インフルエンザと肺炎球菌のワクチンは「生」ではないが帯状疱疹のワクチンは「生」なので気をつけたい。
抗CCP抗体は病気以前に抗体が出来ているそうで、リウマチの発症に強く影響がある。
オメガ3の摂取で抗CCP抗体の発現が低下する。
オメガ3は魚類などに含まれ、摂取が多いと関節リウマチの発病リスクを多少低下。
遺伝的要因と環境要因でリウマチが発症する。
またニューモシス肺炎は発症すると重症化する。原因は真菌により免疫不全者に引き起こされる肺炎だ。

注意すべき点を改めて、再認識をした。
タバコはリウマチに良くないことは立証されているそうだ。
遺伝的な要因にタバコや塵、歯周病などの要因が加わり発症するとか。
聞きかじりなので詳しいことは検索してみてください。
会報「さくらそう」の次の次の号に詳しく載るそうです。

昼食後はミニ演奏会が開かれ、
バイオリンの美しい音色に癒された。
生演奏を聴くのは久しぶりだ。
その後は、皆んなで歌ったり楽しい一日を過ごすことができた。
電車の時間を考えて早めに失礼した。




切符を買いに

2016年05月07日 | リウ友の会
6月4日から岐阜でリウマチ友の会の全国大会があるので、
鴻巣で待ち合わせて、友達と三人で切符を買いに行くことになっている。
鴻巣に午前10時、集合。
ジパング倶楽部を利用するので、
ノートに記入して、三人で駅に買いに行った。
三人とも乗車の駅が違うし、
席を同じにしてほしいとか、
別に一人切符を頼まれていたりもして、
複雑で駅員の人も大変だったろう。

それから駅ビルで昼食を摂る。
「花祭り」という店で680円の海鮮丼を食べた。
ドリンクバーもあったけど、種類は少なかった。
安価なわりには美味しかった。


それから、お茶しにカフェギャラリーに行った。





鴻巣のカフェギャラリー「ストーク」という店だ。
素敵な店だった。現在は青磁と日本画の作品展をしていた。
食事もできる。
庭には植物や彫刻がある。
窓から畑や庭が見えて、ゆったりお茶ができた。
少し優雅なティータイムだった。




ミニ懇談会

2016年02月28日 | リウ友の会
リウマチ友の会のミニ懇談会が午後から開催。
開催場所に行くと、
車がたくさん停まっている。
1時から手品の講演が入っていて、
早めに着いた私は見ていた。
繋いであったリングがバラバラになったり、
紐を結んでいたのが、一本になったり、
ちぎった新聞紙が1枚に戻っていた。
久々に手品を見た。

1時30分からミニ懇談会を開催。
5人出席。
入院していた話やら久々に会ったので話が盛り上がった。
歳を取るということ
身体が少しずつ壊れていく…もちろん私も。
それでも、皆、いい状態を維持したいと思っている。
そのための情報交換はかなり役に立つと思う。


リハビリ講演会

2016年02月14日 | リウ友の会
久々に、友達と待ち合わせて、
リウマチ友の会のリハビリ講演会に参加した。
途中、昼食をしてから車で「さいたま新都心」の障害者交流センターへ。

午後1時から始まる。
最初に、日常生活面での指導があった。

ベットからの起き上がりは
○正しいのは、足をベットから降ろし足の重さを利用するのが良い。
×足の反動を利用するのは各関節に負担がかかる。首などに。

椅子からの立ち上がりは
○一般の椅子は45センチ前後なので、固めのクッションなどを利用するとよい。容易に立ち上がるには45センチ~50センチが必要。
×勢いで体を前に出したり、腕を前に振り出す立ち上がりは各関節に負担がかかる
などなど。

動くときは、できるだけ大きな関節を使うようにやると良いそうだ。
まず椅子から立ち上がる時は足を引き、
股関節を使うようにするのだそうだ。

それから一緒にリハビリをやった。
途中から、柔らかいボールも使う。

午後3時終了。
友達は片付けとかやっていたのでしばらく待っていた。
去年も、リハビリ体操に参加したが去年の方がハードだった。
けれど家に帰ると体が軽くて嬉しかった。

今年は、さほど感じなかったが、
あまりハードでない方が体にはいいのだと思う。
私が体力がついてきたせいもあるかもしれない。




伊豆、シャボテン公園へ

2015年11月16日 | リウ友の会
晴れ。
早朝に展望風呂に行くと、
大島のうしろが朝焼けている。
真っ赤に朝焼けて、次第に大島の輪郭が見えてきて、
明るくなってくる。

そこで、お風呂からあがると
次に入った人たちから歓声がする。
日の出だ。
また、少しだけ覗いてみた。
大島の左の山裾から日が昇る。

午前7時40分から朝食。
その前に荷物を送る。

鯵の開きがふっくらして美味しかった。

潮風館を8時40分に出て、
(干物屋)いろり海産
伊東市富戸1038
tel0557-51-2020
へ行き、鯵の開きとわさび漬けを買った。
集合9時10分

次は
伊豆シャボテン公園へ。
伊東市富戸1317-13
tel0557-51-1111
今回、一番楽しかった場所だ。
リスザル、チンパンジー、カピパラ、コンゴウインコ、モモイロペリカン、フタユビナマケモノ、
クジャク、ケヅメリクガメ、などなどたくさんの動物もいて、
動物好きの私は、はしゃいでしまった。
また160年もののサボテンには驚いて話しかけた。サボテンって長生きなんですね。
ここの見学時間は1時間なので急いで見たのですが、
もっとゆっくりしたかった。
また来たいです。
サボテンのソフトクリームも食べた。
少し青臭いような味がした。
集合10時10分

それからはバスの都合で河口湖の方へ抜け、
東名が工事をしているとか?
河口湖畔で昼食となった。
途中、富士山が雲海の上に雪を抱いて現れたが、
河口湖では雲に隠れて見えなかった。残念。

昼食はほうとうやワカサギのフライなど、ほうとうを久しぶりに食べた。
(河口湖畔 みはらし亭)tel0555-72-2277

やっぱ美味しいので二人分のほうとうを買った。日曜日に作ろうと思う。
河口湖集合13時30分

バスは埼玉県のバスで運転手さんやガイドされるかたも県の方で、午後4時には私たちを「さいたま新都心駅」に下ろしたいみたいだ。
泊まった伊豆の潮風館も県の保養施設で、
バスは20人以上の障害者団体無料バスだそうだ。
車椅子リフト、トイレ付きのバスだ。
ついでに潮風館のご飯はさいたまの「彩のかがやき」というお米だ。

途中、団子坂インターで休憩を取り時間どおり、
午後4時には「さいたま新都心」駅に到着。
解散となる。
夕食をと友達と言っていたが、
早すぎて…5人でお茶を飲むことにした。
久々に、会えたので話も弾んで楽しい旅だった。












伊豆、潮風館へ

2015年11月15日 | リウ友の会
本日はリウマチ友の会の伊豆へ一泊旅行の日です。
雨のち曇り。
朝、早く起きたので6時30分ころの電車で
さいたま新都心に向かう。
さいたま新都心駅から8時10分か8時30分のバスで障害者センターに向かう。

午前9時ころ出発。
途中、海老名SAでトイレ休憩して10時20分、
伊豆へ。
伊豆フルーツパーク(三島市塚原新田181-1/tel055-971-1151)
で昼食をしてから、みかん狩りをする。みかんは食べ放題。
持ち帰りは出来ないが。
後で個数を聞いたら、みんな1個から5個くらいだったようだ。
私は7個食べた。もう一人7個食べた人がいた。
それが一番、多かったようだ。
昼食が一人1500円。それにみかん狩りの料金も含まれている。昼食後なので、あまり食べれない。
集合1時40分(みかん狩りは1時から)

それから韮山反射炉により、
宿泊する潮風館へ。午後4時過ぎには到着し、
ゆっくりしてから温泉へ。
夕食は午後6時から。
宴会で。
ビールを少し飲む。
カラオケも2曲歌いいい気分で8時30分に部屋へ。



土瓶蒸しにはマツタケの小さいのが入っていた。
それとイチジクのゼリー?美味しかった。

部屋からの景色が素晴らしく大島や初島が一望に出来る。
夜は和室にベッドを3つ並べてもらう。

潮風館
伊東市富戸字先原1317-89
tel0557-51-1504

沼田へサクランボ狩り(記)

2015年07月03日 | リウ友の会
雨。よく降っている。
朝5時40分に家をでて、
6時9分の電車に乗る。
さいたま新都心7時45分集合なのに、
駅に、7時ころ到着。
構内の喫茶でミネストローネを飲む。



7時30分くらいに、集合場所へ行くと、5~6人は来ている。
雨はよく降っている。
バスは8時出発。


途中雨脚が強くなる。
少し不安になる。
川越の人を乗せて、高速に乗る
群馬、沼田方面に向かう。

迦葉山弥勒寺に行く道は山道がカーブして、
途中、霧も出ている。
カーブはキビシク、車のすれ違いが出来ないくらいだ。
迦葉山弥勒寺には大きな天狗のお面がある。
日本一、大きな天狗のお面だ。
霧が少し出ていて、天狗はどこか幻想的だ。

それから昼食へ。
古民家風の造りの大きな建物だ。
宿泊や掛け流しの温泉もある店で、
美術館風で、日本画や焼き物やコレクションもある。


次は、サクランボ狩りへ。
初めての体験。サクランボを食べまくるけど、
そんなには食べれません。

入場料、1700円。これはツアー料金に込みです。
採ったのをキロで買うこともできる。
お土産とサンゴに送る。
雨も止んでいる。

次は川場道の駅へ。
広い池にアヒルもいる。
いくつかの店が並び、農産物や、ピザ屋、パン屋、レストラン、お土産屋、などが広い敷地にある。
1日、ゆっくりできそう。

そして沼田インターから関越に乗る。
上里インターで休憩し帰路に。
意外に早く、新都心駅に帰る。
17時30分ころ。
朝はどしゃ降りで不安があったけど、観る時は止んでいて、運が良かったようだ。
行ないがいいせいだわ~と、
皆さん言ってました。








ミニ懇談会

2015年06月28日 | リウ友の会
リウマチ友の会のミニ懇談会の日。
午後1時半から。
6名参加。
Hさん、Yさん、Iさん、IMさん、Mさん、私。
皆さん、顔みしりなのでフリートークとなる。

こういう集まりに参加される方は行動的な方が多い気がする。
羽生の病院に行ったら、テレビでよく見る先生がいたとか…

それなりに大変な人たちだが、取り敢えず、
元気な顔が見れて良かったと思う。