goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

黒部ダム

2015年06月01日 | リウ友の会
晴れ。
長野県大町のくろよんロイヤルホテルの朝。
5時からの露天風呂にいく。



露天風呂への扉を開けると朝の山気と緑のにおいが、ピリリとする。
階段を少し降りる。
湯は透明で、足がキレイに透けている。
掛け流しの湯だという。
ツツジが湯の隅に咲いている。
やっぱ、朝の露天風呂はいい。
いい天気だ。

部屋に戻り、7時からの朝食に友達と向かう。
バイキングだ。




8時15分集合で、黒部ダムにバスで向かう。
9時発のトロリーバスに乗る。
すごい混み方で満員電車のよう。
みんな足が悪いのに、立っていたりする。
添乗員さん、シッカリしてください。

席を譲ってもらう人もいる。
15分くらいなので立っていた。
9時16分、黒部ダム駅着。
黒部ダム駅からも歩く。
特別に通路を通してもらい、階段を登らずに済む。
トンネルの中はひんやりする。

以後、支部長さんが添乗員さんに、いろいろ言ったようだ。
若い添乗員さんは、足の悪い人の様子は理解していない。


トンネルを出ると黒部ダムだ。
雪山や、
広いダムに圧倒される。
今日は放水がないので、水の溜まった湖のようだ。
風は冷たいが、陽射しが強い。
陽射しがあるので、長袖2枚でも大丈夫、寒くない。
「黒部の太陽」という映画にもなったが、
ダム工事中に亡くなられた人たちの碑もある。
たくさんの見学者の人たちがいる。
車椅子でダムを案内してもらった人も二人いた。
ダムを見学して10時20分発。
帰りのトロリーバスは踏み台まで用意してくれた。
乗車の人も少なく、ゆったり座れた。

ホテルで待っている人を迎えに寄り、
小布施へ。

栗ごはん。

昼食をして北斎館を見学。
ビデオを観たり、作品を観たり。
北斎の描く人は表情が豊かだ。
葛飾北斎(1760~1849)90歳まで。
ということだ。
晩年は信州・小布施に逗留。
画業の集大成をはかった場所だ。
肉筆画、版本、錦絵を展示。
天井画のある祭屋台も二基ある。

周辺も古い家並みが並ぶ。
栗のアイスを食べたら美味しかった。

それから長野駅16時前に到着。
時間があったので、お茶をする。
17時34分の新幹線で帰路に。









安曇野ちひろ美術館ほか

2015年05月31日 | リウ友の会
全国大会終了後、希望に分かれて観光に。
私は一泊の黒部ダム方面に。

8時30分に集合し、
バスで長野の観光に。
旧開智学校の美しい洋館のような建物は日本最古の小学校として90年間(昭和38年まで)
使われていました。
昔の小学校を思わせる黒光りする木の床。
木の机と椅子。
昔の教科書。
作文。
絵画。
ガリ版刷り。
オルガンにピアノなど。
懐かしい雰囲気でいっぱいです。
なんだか小学生に戻ったような…気分です。

バスに乗り松本城は車窓からの見学。
信州・石井味噌で昼食と見学、買い物。


味噌の焼きおにぎりやお焼き、鱒寿司、トン汁、漬物、焼き豆腐の味噌餡。
デザートは味噌アイス。
トン汁がボリュウムがあり、
野沢菜のお焼きは、具だくさんで暖かく美味しかった。
どれも美味しかったです。

次は碌山(ろくざん)美術館。
31歳で亡くなった荻原守衛の彫刻や絵画に触れ、
広い敷地に高村光太郎の碑もある。
建物が美しく、ユリノキや山法師が花を咲かせている。


安曇野ちひろ美術館。
いわさきちひろの作品の展示と、
世界の絵本の展示。
展示作品数も多い。
川の流れるきれいな場所のある美術館。
やっぱ、いわさきちひろはいい♪
子どもの気持ちが、絵に現れている。
大町温泉くろよんロイヤルホテルに一泊。

夕食の懐石料理(吉兆)が美味しかった♪
和食のコースの経験がなく、
改めて和食を見直した。





鳥の蓋を開けると




コーヒー付きでした。








リウマチ友の会全国大会 総会

2015年05月30日 | リウ友の会
本日がメインのリウマチの会の全国大会。
9時から受付となる。
午前中は総会。
午後は講演会や地域の催しがある。
55周年記念式典、講演会、歌曲、大会決議他

昼食のお弁当。

結構、美味しかったです。

夕食は駅ビルに11人で行き、オムライスに。
これでssサイズ。

それから、カラオケへ。5人と6人に分かれる。
午後8時ころ、地震がある。
揺れている気がして、
「揺れて無い?」
と私が言うと、「ミラーボールがまわってるせいよ」
と、皆が言う。

宿泊は長野駅前の東横インに。
駅前のメインホテルの半額で宿泊。