goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日々を 思いつくままに

旅の様子や
今日の庭
思いついたことなどを
気ままに 気楽に綴ります

庭は一斉に芽吹き出しました

2009-03-20 17:21:11 | 我が家の庭
8時頃から降り始めた雨が、昼頃には全くの快晴に変化していた。昨日も20度を越えていた気温は今日も暖かく、我家の庭もいっせいに芽吹き始めている。半分に切り詰められたカリンがそれでも沢山芽を出そうとしている。まだ昨年の紅葉が残っているカシワバアジサイが今朝の暖かさに誘われて芽吹いている。小さなアジサイを埋め尽くすほど伸びたホトケノザが赤紫の花を咲かせ始めている。そんな中の野げしの株が一角を確保すべく葉を伸ばして周囲を押さえている。今年は喪中で何の正月飾りもつけることは無かったが、それでも新年を迎えるために奥方が鉢に寄せ寄せ植えした葉ボタンが、それぞれ花芽を伸ばし明日には咲きそうになっている。行き雪柳もいつの間にか満開になっている。今になって水仙があちらこちらから芽を出し、これから咲くのだろうか。ブルーベリーも芽の膨らみがどんどん大きくなってきている。忘れていました。ムベも新しい芽を沢山出し始めています。今まだ真冬の風情を漂わせているのは藤だけです。きっとその変身の凄さを見せ付けたいのでしょう。昨年どんな風に花を付け始たのか思い出さないのですが、バラも静かに芽吹き始めているようです。心配なこともあります。昨年夏に棕櫚の木を切り倒しました。10年以上前ですが、反対側の棕櫚を切り倒したとき、その木のそばにあった、雪柳とさつきを全て枯らしてしまいました。今その影響を受けていると思われるのは、すし屋さんなどで食器代わりに引く敷く大きな緑の葉っぱ、名前を思い出しませんが、その葉っぱがぜんぜん大きくなりません。それと谷汲から来た花の咲かない藤が枯れそうです。もう一つ、盆栽を地植えして大きくなった松が元気をなくしています。元気になれば良いのですが・・・ 松は棕櫚から5mは離れていたのにその影響力は凄いです。
カシワバアジサイの他にも奥方自慢のアジサイが10本ほど植わっています。8本までは今日までに芽を出しています。あと2本無事に芽を出すことを祈っています
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日 小沢会見詳報

2009-03-17 20:01:06 | 我が家の庭

 民主党の平田健二参院幹事長は17日の記者会見で、麻生太郎首相が小沢一郎民主党代表の公設秘書逮捕について「明らかに違法であったが故に逮捕となった」と述べたことについて「行政府の長が捜査機関や司法機関に『有罪にしろ』と命じているようなものだ。首相は人権意識や憲法を守るという意識が極めて乏しい」と批判した。

 民主党は漆間巌官房副長官の「オフレコ懇談発言」に続く政府側の“失言”に激しく反発。17日の参院法務委員会でも「刑事司法のイロハのイも分かっていないむちゃくちゃ答弁だ。首相に注意すべきだ」(松野信夫氏)と追及、森英介法相は「話はうけたまわった」と答えざるを得なかった。

しかし、麻生総理と言う人は何で無用な発言をするのだろう。この段階で、こんな発言をすればどんな問題が生じるか解りそうな物ではないか。あえて民主党を取り上げることでもあるまいに・・・ しかし、小沢氏の発言を、自分のBLOGに保存しておくことは、数年たった時に必要になると思うので、詳細を転載しておきます  以下転載
「民主党の小沢一郎代表は17日午後、党本部で記者会見し、自らの進退について「結論が出ましたときに今後のことについては判断を致したい」と述べた。記者会見の詳細は次の通り。


 --西松建設の事件だが、検察の強制調査着手以来、報道でいろんな疑い指摘されているが、そういったことに対してどう説明するのか。あるいは現状を今どのようにとらえていて、進退を含めた今後の政治活動についてどう考えているのか

 「あの、事実関係は、もう皆さんもお分かりの通り、ごくごく単純な事実であります。献金を受けておったことは事実でありますし、そして政治資金規正法の、法の趣旨にのっとってその通り報告をしていたしてきたところでございます。うーん、いろいろと今、捜査をいたしているところと推測しておりますけれども、検察当局の公正な結論が出ますことを期待しております。また私の今後のことにつきましては、いずれそう遠くないうちに当局の判断が示されるものと思いますので、私としては、最初から申しあげております通り、政治資金規正法の趣旨にのっとって、政治団体からの寄付だから政治団体で受けたと、その通りに報告をしたということでありますので、それが理解してもらえることを期待しておりますし、いずれにいたしましても、その結論が出ましたときに判断を、今後のことについては判断を致したいと思っております」


 --検察当局の結論ということだが、代表は、ご自身も大久保秘書も潔白だという主張をしているととらえているが、仮に起訴になった場合でも、その内容が逮捕容疑と同じあるいは範囲に留まってそれ以上、事件が進展することがない場合は、逮捕以後の対応と同様、代表職にとどまる考えか

 「今お話し申しあげました通り、私もそして、きっと大久保自身も、法の趣旨にのっとって正直に報告をしてきただけだという認識だと思いますので、しかし、現実に逮捕されておるわけでございますので、いずれ、検察当局が結論を下すだろうと思いますので、私自身の今後のことについてもその結論を見た上で、私どもとしては逮捕、起訴されるというのは、今言ったように政治資金規正法上のその通り、法律の趣旨の通り報告をしているわけですので、なんも悪いことをしていないという認識でおりますので、その意味で繰り返しますが、検察当局も公正な結論を出していただくことを期待しております。いずれにしろ、その結論が出る前に、とやかく言う問題ではないと思いますので、結論が出てから、また皆さんとお目にかかる機会になりましたら、そのときにお話ししたいと思います」


 --進退について判断する際の基準は。また、検察の判断が示されて以降、どのぐらいで判断を示すのか。もう一つは、今後、4月の千葉県知事選はじめ、地方選が続々とある。こうした地方選の結果が、総選挙に影響があるかないかが代表の判断に含まれるのか。もし、代表職にとどまると判断すれば、その段階から地方行脚を再開するのか

 「結論が出ましたならば、これはあの、法律解釈の問題が、かなりの、その認識の違いですから、政治資金規正法の。おー、判断を、私自身も、よく見聞きして、きちんと認識した上でどういうことの結論なのかということをよく認識した上で、そんな、それ以降、遠くなく私自身の考えを申しあげたいと思っております。それから地方選挙、これは私自身がいろんな意味で、仲間の皆さんやら支援者の皆さんに、ご迷惑をかけているということは、先日来も申し上げております。今、地元からは、ぜひ応援に入ってくれ、応援に来てくれ、という要請がありますけれども、私としては、このように大きな問題になっておることですので、その結論を見た上でというふうに、考えてはおりますが、いずれにしても、この選挙戦、これはもう、いつも言っていることですけれども、地方選挙と国政選挙とは必ずしもリンクしているとは、あのー、限りません。えー、千葉の選挙も、わが党は最終的に推薦候補を擁立しましたけども、自民党はどっちだかわかんない分裂状態にありますし、秋田もかなり自民も我が方も、ねじれたまんまのお話になっていますし。まあ、名古屋の方だけはどうにか民主党一本で戦える態勢をつくりたいというふうに思ってますし、地元の皆さんもまた候補者と目されている人も、今懸命のコンセンサスを得るための努力をしているようでございます。まあ、従いまして、この地方選挙、非常に大事な選挙戦でございますけれども、そのことが、さっきから言われている、私自身の今後のこととイコールのことではまったくない。地方選挙負けるたんびにどうたこうだっつう話ではない。じゃ、勝ったときはそれでいいのかっちゅうことにもなりますし、それとこれとは質の違う話だと思っております。それから、選挙がいつか分かりませんので、えー、早くということは主張は変わりませんけれども、まあ、いずれにしろ、この問題の決着をつけて、その上でどうするかということは考えていきたいと思います」

【小沢氏会見詳報】(2)「(首相発言)行政の最高の責任者としていかがか」 (1/3ページ


--昨日の参議院の予算委員会で、この事件に関連して麻生太郎首相が、「明らかに違法であったゆえに逮捕ということになったんだ」と述べた。個別の事案に対して首相がこのような答弁をするのは通常は考えられないが、この点についてどうお考えか。また、ここへ来て検察の捜査や報道に対する問題について、検察への批判も出てきている。これについて現時点ではどう考えるか

 「あのー、検察は法律を学ぶときは準司法的性格を持っているという表現の仕方で、よくものの本には書いておりますけれども、行政の一部であるっちゅうことは間違いのないことであります。したがって、その行政の長がそのような発言するちゅうことは、多分いまだかつてなかったことだろうと思いますし、それは総理として最高の責任者として、いかがかと思っております。それから検察の捜査につきましては、今、さっきから申しあげてます通り、私どもは、政治資金規正法の趣旨にのっとって、献金を受け取った相手方を記載するという趣旨にのっとってやっておりますので、公平な公正な結論を出してくれるものと期待しております。前から言ってます通り、私自身がその、収支報告書以外のいわゆる犯罪に手を染めていたと、関与していたということであるならば、私はどのような処置をされようが、処罰されようが、そりゃあもう、甘んじて受けなきゃなりません。しかし、私はそういうことを、まったく事実としてありませんし、秘書の大久保もそのようなことはないものと信じております」


 --代表の地元の選挙区支部は地元の建設会社から広く献金を受けているが、こうした建設会社の一部は、ゼネコンからの依頼や指示で献金をしたということが報道の取材などで出てきているが、そういった献金をしている企業のバックにゼネコンがついているということは把握しているのか。またそのような事実についてはどのように考えるか

 「あのー、地元の皆さんの応援は、投票だけでなくして、金銭的にも本当に有り難い支援をいただいております。それは別に建設関係だけの方ではありません。そしてまた、その方々は、いわゆるゼネコン、ゼネコンちゅうと大手をイメージしますが、そういう関係とはまったく違った、もうずーっと、何十年来の支援者の方々がほとんどでございます。ですから、その意味におきましては、私も皆、よく存じ上げてる方々ですけれども、それといわゆる大手ゼネコンとのつながりうんぬんということは、まったく認識しておりません」

--先週の記者会見では、進退について、政権交代をもの差しに判断するという趣旨の話をしていたが、今日は検察の結論という発言が多い。世論調査や千葉県知事選の結果など、世論の動向で自分の進退を判断するということあるのか。また民主党はかつて問題が起こるとすぐ代表の交代が起きてきたが、今は非常に冷静だ。民主党の同僚議員に対して思うことがあればうかがいたい

 「私どもの大目標と大きな責任、使命というのは、政権を担ってそして本当に一つは国民の側に立った、国民主導の政治を実現すること。それから、先進国の中でたった一つ日本だけが本格的な政権交代ちゅうのがないというこの現実。その意味において、議会制民主主義、政権交代、国民の手によって政権が選ばれる。そういう中で緊張した国民サイドの政治を実施していくと。本来の民主主義の機能を十分発揮できるようにと。こういう大きな眼目でもって次の総選挙に臨もうと、そう思っているところでありますので、私自身の個人的なうんぬんという話とはまったく異質なものでありまして、これはもうずっと前から何度も諸君には申し上げている通り、私個人の欲や何かでやっているわけではありません。今言った大いなる目標と大いなる責任を、使命を果たしていくと。その一点に絞って、私のこの政治家人生の集大成として全力を挙げて頑張っていきたいと、そのように思っております。現実の選挙、さっきも言った通り、地方の選挙はいろいろな複雑な地域の事情が絡みます。本来ならば欧米のように、議会制民主主義あるいは大統領制もまあ、アメリカあたりはあります、大統領制ですが、実質的に民主主義というのはほぼイコール現実の姿は政党政治であります。ですから欧米各国では大きな、まあ日本で言えば県知事とか政令指定都市とかいう選挙は政党間で争われます。ご存じの通りです。だけれども、わが国の場合は、まだそこまで民主主義というか政党政治というか、それが定着しているわけではありませんので、どうしても国政と地方選挙とは、選ぶ方の主権者の側、そのときそのときの地方選挙の場合は、事情があっての選挙戦になるということもありますので、地方選挙イコール国政選挙、民主党の政権への道うんぬんというふうにとらえてはおりません。これもまた何回も諸君にお話ししてきたとおりであります。ですから、もちろん勝利することに越したことはないんで、これは全力で頑張んなきゃいけませんが、今さっき言ったように、千葉でも秋田でもその地域のいろんな事情で、いろんな紆余(うよ)曲折があるということは知っての通りでございますので、そういういろんな事情の中でも、ぜひとも何とか私どもに近い考えの人に当選してもらって、そしてそういった諸々の力を合わせて総選挙に臨みたいということが私の気持ちであります」


 --冷静な民主党に一言

「あ、党内?党内のことは僕も、皆さんの四六時中監視の中にありますんで、党内の皆さんとはなかなか接触する機会がありませんけれども、いずれにしてもこの問題の決着がついて、そして党内の皆さんのご意見も、ご判断を伺いながら、その後のことについては考えていきたいと思います」

【小沢氏会見詳報】(3)「企業献金、団体献金は全面的に禁止するということだ」 (1/2ページ

 --事実関係の確認になるが、代表自身が現在までに東京地検特捜部の事情聴取を受けていることはないか。また大久保容疑者を除いて、事務所の他の秘書らが聴取を受けていることはないか。またテーマは変わるが、今日、代表は党本部で台湾民進党の蔡英文党首と会っていたようだが、事実関係とどのような話をしたかを説明いただきたい

 「あのー、私はときどきそういう質問に出くわしますが、いまだ地検から何の連絡も受けておりません。また、うちの秘書といいますか、うちではもう皆さんもご存じの通り、俗に政界では金庫番、金庫番という言い方がありますけれども、うちの事務所では金庫番といわれるような存在はまったくありません。みんなそれぞれが、そのときどきの先輩から後輩へ、あるいは、向き不向きもありますけれども、それぞれが順番に代わって経理を行っているということでございます。ですからその経理のことについてのお尋ねについてはあるかと思いますけれども、それ以上のものではないと思います」


 --台湾の件

 「あ、台湾。はい、台湾の民進党の党首とお会いたしました。本当に、久しぶりの、台湾の方とは、政界の関係の人と会うのは久しぶりでございましたので、そういう意味で、特に皆さんが知りたいような政治話をしたわけではありません。お互いに、その境遇ちゅうかな、立場ちゅうかな、それが非常に似てますねと、民進党と民主党と。ただ私が言ったのは、台湾の方が日本より一歩先んじて民主主義が進んでいる。あの国民党の半世紀にわたる独裁から、選挙による総統選出ということになっていると。これは台湾の皆さんが、本当に政権交代という民主主義の姿を体験したわけだから、私はそういう意味において、わが国においても、日本国民も、一度この政権交代を体験しさえすれば、みんな私はあの、優秀な国民だと思ってますので、実体験さえすれば、ああこういうことが民主主義なのかということをすぐ理解することができますので、とにかく一度、本格的な政権交代。私も15、6年前のときに、これでできたと一瞬思ったんですけれども、短期間で終わってしまいました。今度こそはいわゆる二大政党的な選挙の中で、政権を代える、それによって本当の、民主主義と国民側に立った政治を実現すると。そういうようなことで話をしました」



 --代表の事件を受けて、政治資金規正法改正の議論が活発になってきている。民主党内の一部では、いわゆる公共事業の受注企業からの献金を全面的に禁止すべきだという意見や個人献金の条件を緩和して企業献金から個人献金に移行すべきだという意見が出ている。代表の考えとは少々違うと思うが、今後の政治資金規正法の改正のあり方についての考えは

 「あのー、私の考えと違うちゅうわけじゃありません。私は日本の社会はもう少しオープンにすべきだと。政治資金も同じ。あるいは行政も同じ。民間の会社経営も同じ。もう少しディスクロージャー。これを徹底することによって、国民がその資料を基に判断するというのがもっとも民主的な私は社会だと言っているわけであります。ただ、私自身の不徳の致すところもあって、こういうことになっておりまして、その中から企業献金。公共事業ということではなくて、公共事業といいますとね、あなた方はそのゼネコンのことばっかり思い浮かぶでしょうけれども、ほとんどの企業が、例えばこの間、防衛庁のああいう汚職事件ありましたが、三菱重工をはじめ、それこそ何千億の事業を引き受けているわけでしょう。大小あっても、全部、ほとんどの企業が国や市町村と県と都道府県市町村と何らかの形で関係ありますから、禁止するということであれば、私は企業献金、そして今回それこそ問題になっている団体献金。これを全面的に禁止するということだと思います。公共事業でもって仕分けはできない、事実上。ですから、いろんな業界が政治団体、個人、会社や業界、政治団体いっぱい持っているでしょう。その政治団体通じて寄付っちゅうこともいっぱい行われていることでしょう。そうすっとその出資者はかなりのケースで企業でしょう。だから、そういう意味では今度のことの問題を教訓とすれば、全企業、企業、団体献金を禁止するということならば、私はいいんじゃないか。それで、なるべく個人献金しやすいような制度的なものにするとか、あるいはみなさん方がもう少し強力に啓蒙(けいもう)活動をやっていただくとか。なにしろ、オバマさん600億(円)ものお金集めてやってきたわけですから、だからそれが個人献金の金額にするとどの程度の割合なのかは私は知りませんけれども、いずれにしても本当に大勢の人が、トータルの量は別として、数では献金したことは間違いわけですから、その意味で私は日本においても、そういうような、もしやるとするならば企業献金、団体献金の禁止、徹底しなきゃ意味がないと、そう思います」

【小沢氏会見詳報】(4)完「西松建設の経営陣との面識無い」 (1/5ページ)

--先週、大久保秘書逮捕翌日の会見では、国民へのおわびの言葉がなかったが、今回、冒頭でおわびされたが、どのような心境の変化があったのか

 「あのー、先週の大久保が逮捕されたときは、さっき言ったように、本当に、『ちょっと話を聞きたい』と、『ああ、行っておいで』って、つって言った中で、突然、逮捕されちゃったと。そして、翌日だったかな、記者会見したの。

 そして、逮捕理由聞いたら、単に収支報告書の問題だけだったということだったもんで、これは、もうそんなにお騒がせをずっとするような問題ではないだろうというふうに思っておりましたし、非常に単純な事柄なので、すぐ済むだろうと思っておったというような心境の中でございました。

 それが、こうして1週間以上も世間みなさまに、ご迷惑、ご心配をおかけする結果になってきましたので、今日の会見の機会に申し上げようとそう思って話をしたところです」


 --先週の会見では、善意の献金者はノーチェックと言っていたが、今日の会見では、社会通念上、献金をお願いするということがあると言っているが、お願いするには、事務所として献金者は把握していたということか

 「うん、ちょっとよく分かんないんだけども、献金してくださっている方に、また、今年もよろしくというお願いすることは社会通念上、許されるじゃないかということで、例えば、新たに献金の申し出があった場合、個人であれ、企業であれ、その方に対して、このお金はどういうお金ですか、違法の金、脱法行為の金じゃないでしょうね、というような詮索(せんさく)をすることは、普通あり得ないんじゃないかと。

 例えば、慈善事業、公益的事業に普通の方が寄付される場合でも、寄付される方が、この金は大丈夫でしょうねとか、いうことはまず普通はないんじゃないでしょうか。ですから、そういう意味で善意を信じていただくと。そして、今までいただいた方に対しては、なお今後も継続してよろしくお願いいたしますというのが、普通の自然な形でじゃないかなということで申し上げたわけです。ですから、それだけのことですが」

 --西松関連の2つの政治団体からの献金は突出しているが、その金額を把握しているか。政治資金規正法上、小沢代表には監督責任があるが、どう考えるか

「最初、何だっけ、先ほどの質問にも答えました通り、そういう名前の団体から寄付を受けていたということも私は分かりませんでした。ですから、私はどの団体からいくら受けているというようなことも当然分かりません。それから2番目は、結果として。代表者は私ですから、私が監督責任はあるということは、その通りだと思っております」

--今回のように実際には企業献金だが政治団体を使って献金すると、外からは分からない状態になる。政治資金規正法の抜け穴になっているが

 「その問題については、例えばアメリカのパックの制度がありますね。いろんな企業が政治団体みたいなものを作り、そこの判断で献金するという。そういうようなしくみも1つの考え方じゃないかなと思っております。ですから、いろんな知恵を出して、結果として隠れみのみたいな行為ではなくて、正々堂々の、まさにディスクロージャーされたオープンな仕組みを作りあげるちゅうことも大事だと思います」

 --小沢代表サイドから西松建設に対し、献金をしてほしいという請求書が出されていることは知っているか?年間2500万円の献金の約束を以前され、それに基づいて献金されている。献金がされているのは2団体を通じてであり、脱法的行為を知らないにせよ、西松にお願いしたのは小沢代表側だ。ダミーであることを知っていたのでは?

 「私?」


 --はい

 「私は全く知りませんし、たぶん西松建設の経営トップの方々も面識ないと思います。ですから、先ほどから、わたしがその他の犯罪的な行為に関連した行動を取ったことはない、ということは、その一事を持ってしても、会ったこともなければ頼むことも頼まれることもないわけでございますので、ご理解頂けると思っています。

 献金をいただいている方に、『今年もお願いします』というのは、要求とか請求とかいう言葉を使えば、無理やり出せという、感じに言葉の意味合いとしてとられるが、そういうことではなく、事務的には事務的処理では請求書を送るということになるが、さっきから申し上げているとおり、献金してくださっている方に、これは献金してもらう方が辞を低くして頼むわけですから。その意味でお願い申し上げますと、どうか今回も、来年もよろしくというのは、社会通念上、むしろ、何にも献金だけ受け取って何もあいつ、あいさつに来ないということに普通の社会だったら、日本だったらなっちゃうんじゃないでしょうか。だからむしろそういう意味で、お願いにいっているということは、できるだけ皆さんにごあいさつに行けということは言っています。しかし個別のどこにいくらとか請求にいったとかお願いしたとかは私は知っておりません」

 --西松建設に(献金を)お願いして、別の団体から献金がきている。2つの団体と西松の関連の認識があったのではないか

 「わたしは分からない! ちゅうことだから。それは。具体的にどういう形で献金を受けていたか、事務的な関係は、個々については他にもいっぱい献金してくれる方はいっぱいいますので。その点については私は知ってはいないと申し上げている」


 --政治資金の総括的報告はどのように受けていたか

 「3月には収支報告書を出さなければいけません。そういう意味でトータル、このくらいの献金をいただきましたという、そういう、概括的な報告を聞いているだけでございまして。それ以外の個々の具体的なことについては聞いておりません。それはもう、実際上、何度も言いますが、個別のことを全部自分が精査するというのは物理的、能力的に不可能でございますので。秘書を信頼して任せるという以外、実際的にはすべがないということでございます」

 --報告は大久保秘書だけから受けていたのか

 「トータルの報告は、あの、政治資金報告書を書いているのは代行者ですから、事務代行ですから。それが、収支報告書を書いて、届け出るということですから。届け出る前に概括的報告を受けたということでございます」

以上がsankei.webに載っていた小沢氏の会見の詳報です。小沢氏が弱気になったの、あるいは検察が捜査の方向を誤ったのと姦しいことが繰り広げられていますが、とにかく検察は秘書は起訴するでしょう。しかし起訴されたからと言って有罪が確定するわけでは有りません。昨日、岡田副代表が、民主党が政権を取れば、官僚機構に隠されている諸々を明らかにすると言いました。検察も官僚機構の一員です。トンでもない話ですがそれが現実です。とにかく選挙で政権交代を実現させましょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りをしながら考えたこと

2009-03-15 20:19:28 | 我が家の庭
バラや藤への寒肥の施肥が終わりほっとしているまもなく、芝生などに雑草が目に付くようになってきた。今日は朝から快晴で、昨日・一昨日の雨で汚れている車を洗ったついでに、草取りをすることにした。二箇所にノチドメ(野血止)が子供の片手くらいに広がっていた。これは芝の根にまぎれて繁殖するので、根絶するには芝をはがさねばならない。今のうちなら何とかなるだろう。我家の芝は久しく芝刈りをしていない。はさみで刈っても出来る程度の芝ではあるが安いのでよいから芝刈り機を手配しよう。バラのほうの雑草は肥料をやるために掘り返され天地が逆になって、それでも目を出している雑草が多い。小さいと思っての根の張りは凄い。芝生に生えていた実生の草は、芝にさえぎられてまだ根を下ろしきらない。それに反しバラやブルーベリーの下に生えている草は地上分部の数倍におよぶ根を持っている。草をしこしこと取り除いていたら、何の脈絡も無く、若い人たちの話が浮かんできた。何の話からだったか、2・3年前に入社してきた人の気持ちが理解できないと言うのです。30歳代の人が20歳代の人の気持ちを理解することが出来ない・・・
そこまで社会の変化が激しいと今後社会はどのように動いて行くのか、不安になります。数年前にソ連が崩壊したときの、年金生活者の記事を書いたことがありますが、政府紙幣などという、いかがわしい物を大量に発行され、ハイパーインフレが発生したときの、自分たち年金生活者の生活はどうなるのか、不安なことばかりです。思っても解決できないことを思い煩うのはやめましょう
来月には藤の花が、5月にはバラが、6月にはアジサイが、一段と鮮やかに咲いていることを信じましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤紘一の分析

2009-02-27 23:52:52 | 我が家の庭
27日の東京新聞の2面、政治欄に「ポスト麻生」の記事が掲載されているが、それと並んで加藤紘一氏の話が掲載されている。加藤の乱の失敗以来実質的な影響力はないに等しいが、自分としては、彼の発言を注視している。それは、あるいは、床屋談議は面白い ということに過ぎないかも知れないが・・・ 記事を引用する

「政界再編『終わった』 加藤紘一氏が断念宣言」
2009年2月27日 朝刊
「自民党の加藤紘一元幹事長は二十六日、都内で講演し、次期衆院選前後の政界再編について「麻生政権の支持率の低下とともに、政界再編という局面も、新党をつくる局面も終わった」と述べた。加藤氏は衆院選前後の政界再編も視野に入れていたが、事実上の“断念宣言”となる。
 加藤氏はその理由として「今や民主党は単独で政権を取れるという状況に入ってきた」ことを指摘。一方、麻生政権の行方は「四月に自民党総裁選があるんじゃないかという人もいるが、まだ分からない」と述べた。衆院解散・総選挙の時期に関しては、首相が交代するかどうかにかかわらず「八月くらいが選挙の時期ではないか」との見方を示した」  引用終わり
政権交代が現実のものになりそうな状況が強くなるにつれて、民主党に対するバッシングが強まっている。初めてのことに完璧を求めるには勿論無理がある。しかしそのリスクと、現実に生じている不平等とどちらが重大なにか という選択を迫られているのだと思う。自分は労組出身の議員を信じる気にはならない。しかし、民主党には新しい感覚を持ち、市民層から選出されている議員も大勢いる。全員が正しいとは限らないにしても、60年におよぶ自民党と官僚の癒着による、この閉塞状態を打破するには、やはりハッキリした政権交代が必要だ。その意味で加藤紘一のような風見鶏も必要なのだ。しかし自民党の反乱失敗者、加藤にしても、河野洋平にしても、なぜこんなに臆病になってしまうのだろう。その意味で雌伏10年の小沢一郎に期待すること大である。小沢にも細川政権という挫折の歴史がある。願わくば、何とか継続できる政権を作ることのみが小沢一郎の使命として、それだけに全精力を注ぎ込まれんことを・・・ 官僚は絶対 敵に回るので、議員諸氏が徹底した国民のための哲学を持ち、政策の立案と実施に当って欲しいと思います。なんといっても、来る総選挙で過半数を取ることが絶対条件ですが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の手入れ 藤とばら  ミニシクラメンとミニバラ

2009-02-22 15:39:02 | 我が家の庭
今月に入り、ぼちぼちと続けていた、藤とバラの冬の手入れが終わった。藤に関しては無駄な蔓を切り、伸びている蔓をあちらこちらに引き回すようにした。それが効果を発揮するかどうかは、全く経験がなく、よその庭でも見たことがない方法なので、自分の思っているように咲くかどうかまったく不明である。バラに関して言えばアーチに絡ませたそれぞれ二本の蔓バラ動かし様がないので、適当なところに牛糞を埋めた。これが良いかどうかは判らない。そして新苗を植えてそのままになっているバラは一度掘り起こし植え直した。我家のバラは全て地植えしているが、前にも書いたように、バラの木がが痩せてくるように思えるのです。そこで地植えと言えども、鉢植えの植え替えと同じ考えで植え替えてみたらどうだろうと思いついたのです。ほりあげてみると、やはり根は殆んど張っていません。牛糞を元肥にして殆んどを植え替えました。今回は庭に植わっている半数以上ののバラを動かしましたから、思うように効果が出ればすばらしい花を咲かせると期待していますが、もし万一にも効果が出なければ、どんどん新苗を買ってきて植え替えねばなりません。それに備えて新苗貯金でも始めなければ駄目かな・・・ 今は祈るような気持ちです 鉢植えにされ外に置かれているミニシクラメンは何度目かの花の盛りを迎えています。ミニバラと共に奥方がいつも手入れをしています。古いのは数年前のミニシクラメンです。お正月毎に新しい蜂が増えますから、毎年増える感じです、やはり花は手入れ次第のようですね。今日もも40cmを越える鉢がミニバラの寄せ植えで生まれ変わっていました 玄関前が華やかになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹氏の受賞記念講演

2009-02-17 15:07:03 | 我が家の庭
久し振りに胸のすくスピーチを聞いた気がした。村上春樹氏がエルサレム文学賞を受賞し、その記念講演で行った村上氏のスピーチである。昨夜の報道ステーションの中で例の酔っ払い大臣の画像のあとであったので印象が強かったのかもしれない。自分に英文を翻訳する力は全くないので、ユーチューブにUPされていた報道ステーションの画像からその中に付けられていた訳文を紹介する。

「圧倒的な軍事力を使うイスラエルの政策を私が支持する印象を与えかねないと心配しました。あまりにも多くの人が私に授賞式に出席しないように忠告しました。
多くの小説家と同様に私は人に言われたことと全く逆のことを選びます。距離を置くよりもむしろ自分の目で確かめるために個々にきました。
個々でガザ空爆の写真や、帯r他子供の顔が映り、”村上氏は弱い人間を”卵”と表現”とのキャンプションだ出て講演画面に戻る
個人的なメッセージをお伝えすることをお許しください。聳え立つ”壁”に壊れやすい”卵”が対峙するとき私は卵側に立ちます。たとえどんなに壁が正しくて、卵が間違っているにしても卵側につきます」

このユーチューブの画像はいつ消されるかも知れませんがとりあえず掲載しておきます
http://www.youtube.com/watch?v=TBkI2MUGz_M

この講演に関してはAFPでもこのように報じていました 全文を引用します
「2月16日 AFP】(写真追加)作家の村上春樹(Haruki Murakami)さん(60)が15日、イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞(Jerusalem Prize)」の授賞式で記念講演し、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)への攻撃を批判し、「欠席して何も言わないよりも、ここへ来て話すことを選んだ」と述べた。

 現地英字紙エルサレム・ポスト(Jerusalem Post)によると、スピーチに立った村上さんは、ガザ地区に対する攻撃を理由に、日本国内で受賞や式への出席辞退を求める声があったことを紹介。「イスラエルを訪れることが適当なことかどうか、一方を支持することにならないかと悩んだ」と明かした。そして考えた結果「作家は自分の目で見ていないこと、自分の手で触れていないものは信じることができない。だからわたしは自分で見ることを選んだ。何も言わないよりも、ここへ来て話すことを選んだ」と述べた。

 また人間を壊れやすい卵、制度を壁にたとえ「固い、高い壁があり、それに1個の卵がぶつかって壊れるとき、どんなに壁が正しくても、どんなに卵が間違っていても、わたしは卵の側に立つ。なぜならば、わたしたち1人1人は1個の卵であり、ひとつしか存在しない、壊れやすい殻に入った精神だからだ。わたしたちが立ち向かっているのは高い壁であり、その壁とは制度だ」と語った。

  授賞式は15日夜、エルサレム(Jerusalem)で開幕した国際ブックフェアのオープニングで行われ、ノーベル平和賞受賞者のシモン・ペレス(Shimon Peres)大統領から村上さんに贈られた。「社会における個人の自由」に貢献した文学者に贈られる賞で、賞金額は1万ドル(約90万円)。

自分は村上春樹氏の小説は全く読んでいません したがって今回の講演が枯れの何処から来たのか一切知りません ただ かの地に乗り込んでガザ攻撃を批判し、弱い立場の人の側に立つと言ってのけるには大変な勇気が必要だとは理解します。必要なことは言うべきだ 勇気を与えてくれたことに感謝です

酔っ払い大臣中川が辞任することになったそうですね その場で辞任すればよいのに・・・・ 気が向いたら後で書きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産鶏肉、2割にサルモネラ菌 耐性菌4割超す

2009-02-15 19:05:46 | 我が家の庭
便利な時代になったものだ。例の「新’S]の画面に2週間まとめ読みなるコーナーがある。なるほど2週間分の見出しを比べてみても、改めて読みたいような記事はない。今の閉塞感の原因が何か分かるような気がする。根本は麻生による総選挙逃れに依る政治の空白あることは明らかだが、「新’S]の画面をつらつら見てみると、メディアの責任も7割くらいあるような気がしてくる。メディアとしての主張が全くなく、現象を垂れ流すだけだ。警察や各省庁の広報を集めているに過ぎない。メディアを第四の権力とも称するというが、よって立つ足場なり、目線が完全に読者の上に立つ立場で構成されている。不況の影響もあり巨大メディアといえども経営が苦しいというが、不況のためだけではないような気がする。
2週間まとめ読みの中に表題のような記事を見つけた。Asahi.Comの記事です
全文を引用します
国産鶏肉(ひき肉)の約2割から、食中毒を起こすサルモネラ菌が検出された。欧州に比べ、2倍以上の汚染率だった。また、5種類以上の抗生剤が効かない耐性菌が4割を超えていた。市販の鶏肉820検体を調べたもので、全国規模で調べた初の調査になる。サルモネラ菌は加熱すれば死滅するため、専門家は十分な加熱を呼びかけている。
 調査は、天使大学大学院(札幌市)の平井克哉教授(家畜微生物学、岐阜大名誉教授)が07~08年、各地の衛生研究所の協力で実施した。生産地が確認できる国産の鶏肉820検体を集め、サルモネラ菌による汚染がないか調べた。この結果、約20%にあたる163検体からサルモネラ菌が検出された。調査では、バラバラで検査しやすく、食肉処理の過程で汚染される可能性がある、ひき肉を使った。
 菌は皮に付着していることが多く、もも肉、むね肉から菌が見つかることもあり、鶏肉全般で十分な加熱が必要だという。 
 英国やイタリア、スペインでも01年以降、同規模の鶏肉(主にひき肉)調査が行われているが、汚染率は4~9%だった。
 さらに、各地の衛生研究所の協力で、食中毒患者から採れたサルモネラ菌と、遺伝子の型を比較した。すると、一部の菌は、鶏肉から分離された菌の遺伝子型と酷似しており、鶏肉を食べて、食中毒になっている可能性があることが分かった。
 また、鶏肉から見つかったサルモネラ菌の大半が、抗生剤が効かない耐性菌だった。5種類以上の抗生剤が効かない多剤耐性菌も45%あった。8種類の薬剤が効かない菌も見つかった。ごく一部だが、治療の切り札となる新しいキノロン系の抗生剤が効かない菌もあった。
 この結果は、今月27日に北海道大で開かれる日本食品微生物学会セミナーで発表する。
平井教授は「考えていたより高い汚染率だった。家庭や飲食店では、鶏肉も十分に加熱して、調理前には冷蔵庫でしっかり保存して欲しい。生産者は、鶏のワクチン接種や鶏舎の衛生管理を徹底して、食品加工の段階でも検査や監視が必要だ」と話している
岩手大動物医学食品安全教育研究センター長の品川邦汎教授(食品安全学)の話 鶏肉の実態を全国規模で明らかにした点で意義がある。ただ、鶏肉の生産や食肉処理の段階で、サルモネラ菌を直ちにゼロにするには、膨大なコストが必要で事実上、不可能だ。消費者や販売店は、菌が鶏肉に付着していたとしても、常温で菌を増やしたり、まな板の上で他の食材に広げたりせず、確実に加熱、調理することが大切だ。生産者や食肉加工業者も衛生管理を進めて、より安全な鶏肉を生産する努力が重要だ。 」  引用終わり
この記事について気になることがある。なぜ2割もの肉が汚染されているのか、この記事では国別の汚染率が分からないが英国やイタリア、スペインに比較して、わが国の汚染率は5倍から2倍以上あるのか。例えば汚染率4パーセントの国は何処で、わが国との処理状況は何が違っているのか、など追求すべきことは沢山あるのではないか。実験を行った平井教授だけdrなく、全く別の品川教授にも談話を取材しているからには、貴社としての何らかの問題意識だあったのだろう。それが紙面に反映されないのは残念だ。我々が中国産の食材を避けるようになって、国産品を選んでいるだけに、もう少し一般家庭の目線に立った記事が欲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオ燃料 15年までに技術確立

2009-02-10 19:22:04 | 我が家の庭
今日の東京新聞経済面に久しぶりに明るいニュースを見つけた。同じ面に「製造業倒産38%増」とか「自動車5社 最終赤字」とか、あるいは東芝の専務が「ベア考えられない」など暗いニュースが紙面の殆どを占めている中で「バイオ燃料 1㍑40円で」 「トヨタなど六社 15年までに技術確立」 と横見出し二本に囲まれた記事だ。記事を引用すると、「新日本石油やトヨタ自動車など六社は九日、地球温暖化対策となる自動車向けバイオ燃料の研究開発を共同で行う『バイオエタノール革新技術研究組合』を今月下旬に設立すると発表した。中略 バイオ燃料を、ガソリンと競合できる一㍑あたり40円程度の低コストイコストで生産する技術を二千十五年までに確立する。中略 新日石が石油精製で培った一貫製造技術を応用し、トヨタが植物生産を担当。ほかに鹿島が収集運搬と貯蔵、三菱重工業が効率的な原料の熱分解処理、東レが低コストでの酵素の糖化、サッポロビール子会社が酵母の醗酵などの得意な技術を持ち寄る。原料となる植物には、耕作不適地でも育ち、食糧危機に影響を及ぼさないセルロース系のイネ科植物「エリアンサス」などを検討している。」とある。原油価格は146㌦まで急激に上昇した後現在は、45ドル前後に落ち着いているとは言え、不安定な状況にあることには間違いない。当面の運搬手段としてガソリンエンジンを搭載した自動車が主力にならざるを得ない以上、代替燃料の開発に注力せざるを得ないことは当然だ。それを日本を代表する異分野の企業が共同で2015年という目標を決め、開発することに大きな希望を持つ。世の中が全てに閉じこもりがちな時で有るだけに・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手入れをせかされているような・・・・

2009-02-04 22:12:38 | 我が家の庭
今日は立春とのことだが、寒さは厳しい。白いつる薔薇も殆んど咲き終え、名残の花が咲いているだけだ。もう2月も4日になった。早く手入れをしなければ薔薇が目覚めてしまう。基本的には殆んどが新苗を植えて咲かせたものだから、殆んどの薔薇が細くやせているように見える。もう一度掘り返して植え替えなければならないだろう。そして駄目なら新しい苗に植え替えることを決断しなければならないだろう。明日は雨が降らない限り作業を始めよう。春元気な花が咲くことを信じて・・・ だが我家の庭は、どんな理由かは分かりませんが、つる性の植物に対しては、非常に合っているようなのです。同じ状況で植えた薔薇にしてもつる性のそれは、自慢できるほど立派に育っています。4本植えて4本共です。それに反しハイブリットの大きな花を咲かせるはずの2本は、やせ細り見る影もありません。植物にとって肥料は諸刃の剣かも知れません。昨年の経験では、藤は施肥をしたことの成功例だと思います。ブルーベリーも沢山の実をつけました。そしてつる薔薇には沢山の花が咲きましたが、ハイブリッと系やオールドローズ系にはそれほど効果があったのか、いささか疑問に思っています。今年の肥料は牛糞を中心にした有機肥料を施したいと考えています。とにかくもっと強い薔薇に育てたいと思っています。 この作業、一週間くらい掛かるかな・・・・とりあえず今月は予定も入ってないし・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消光 って なに??

2009-01-25 16:43:53 | 我が家の庭
義兄から寒中見舞いを頂いた。その中に、「別条なく、消光いたしております」なる一文があった。なんとなく雰囲気は理解できるが、「消光」という言葉自体を知らなかった。自分はわからない文字に出会うと、まずGOOGLEで検索してみる。なんと48万件もヒットする。光学とか物理現象のことが殆んどだ。試しに項目をどんどん送って行くと50番目に

しょうこう[せうくわう] 0 【消光】
(名)
スル
月日を送ること。
・ 面白く半日を―する事が出来るのは〔出典: 吾輩は猫である(漱石)〕
[ 大辞林 提供:三省堂 ]

しょう‐こう〔セウクワウ〕【消光】

[名](スル)
1 月日を送ること。日を過ごすこと。消日。現在では多く、手紙文で自分側について用いる。「小生、無事―致しております」
 ・ 「空く遨遊に―するに堪えざればなり」〈織田訳・花柳春話〉
2 鉱物を偏光顕微鏡で観察するとき、上下のニコルの振動方向と、鉱物内の光の振動方向とが一致したときに、暗黒になる現象。

[類語] 過ごす
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 凡例

大辞林と大辞泉なる辞書の解説が出てきた 物理関係以外では、歌集とか、随筆に使っている方が散見されるくらいで殆んど使われていないようだ。その代わりというか物理関係ではさっぱりわからない紹介が並んでいる。GOOGLEを「消光」で検索した最初のページです 

蛍光 - Wikipedia... し、蛍光として可視光線を発する物質を塗布したものである。 蛍光を発している物質に対して、そのエネルギーを吸収できるような適切なエネルギー準位をもつ物質を添加すると、蛍光が消失する。これを消光といい、消光を起こす物質を消光剤という。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/蛍光 - 34k - キャッシュ - 関連ページ
蛍光物質の自己消光 - 教えて!goo蛍光物質についてです。濃度消光と自己消光(self-quenching)とはどういう現象のことを差すのでしょうか?教えてください。
oshiete1.goo.ne.jp/qa653265.html - 35k - キャッシュ - 関連ページ
reveiw量子収率は熱発生や消光(quenching)1,2)により低下する。熱発生は蛍光色素の化学構造でほとんど決まっている。これに対して消光は測定者の工夫で改善可能 ... 消光は分子内過程による内部的要因と溶媒など外部的要因の両方によるが、おもに後者となる。 ...
www.dojindo.co.jp/letterj/116/review/02_main.html - 26k - キャッシュ - 関連ページ
Amazon.co.jp: 消光 (日本全国歌人新書): 高久 昭治: 本Amazon.co.jp: 消光 (日本全国歌人新書): 高久 昭治: 本.
www.amazon.co.jp/消光-日本全国歌人新書-高久-昭治/dp/4773372095 - 169k - キャッシュ - 関連ページ
自動追尾型偏波コントローラ/消光比モニタ/PMFパッチコード用消光比 ...使用目的本製品は、刻々変化する位相を偏光消光比と入力パワーでモニタリングさせ、 それをフィードバックさせることによりSMF内で生じた位相変化をリアルタイムにかつ高消光比の直線偏光へと補償します。偏光補償は当社独自のアルゴリズムにより、短時間 ...
www.optoquest.co.jp/products/controller.html - 23k - キャッシュ - 関連ページ
PM消光比メータ光ファイバー出力端における偏光状態の消光比の測定器です。400~1000nm、並びに850~ 1650nmの波長,2Wまでの光に対して40dBまでの消光比測定可能です。 測定精度は1dB,角度で0.5°です。 RS232Cインターフェース付きですのでPCでの測定可能です。 ...
www.neotron.co.jp/oz/37.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ
Agilent | 偏波消光比測定Agilent N7782A PERアナライザとN7783A ヒータ・ユニットを使用すると、偏波消光比を簡単に測定できます。
www.home.agilent.com/agilent/redirector.jspx?action=ref&cc=JP&lc=jpn&ckey=1260055&cname=AGILENT... - 31k - キャッシュ - 関連ページ
蛍光消光反応:HAPPYCAMPUS:私の資料室 みんなの資料広場二本鎖界面活性剤のベシクル水溶液を調製し、そのベシクル中に取り込まれた蛍光体と消光剤の反応を蛍光減衰測定により調べる。 ... 2)クロロホルムに溶かした二本鎖界面活性剤DMPGに蛍光体TPPと消光剤1,4-Naphthoquinone、2,6-di-tert-butyl-1 ...
www.happycampus.co.jp/docs/983432358701@hc05/3827/ - 20k - キャッシュ - 関連ページ
自動消光比測定器PCAシリーズコンパクトな簡易型偏光測定器。ファイバ出射光や空間伝播光の偏光状態を測定。測定項目は方位角、楕円率、消光比。パンダファイバの消光比測定や半導体レーザの偏光状態測定などに最適。回転検光子法を使用。
keytech.ntt-at.co.jp/electro/prd_2003.html - 21k - キャッシュ - 関連ページ
[PDF] 蛍光消光現象を利用した遺伝子定量・解析技術ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
蛍光消光現象の遺伝子定量への応用. 新たに発見された現象を利用し、蛍. 光消光をモニタリングすることで特定遺 ... 昇によって解離させ、消光していた蛍. 光を発蛍光させることで(温度解離曲. 線解析)、本当に目的の遺伝子が増え ...
unit.aist.go.jp/brf/ci/research_result/aist_today/vol08_02_p18_p19.pdf - 関連ページ
他のキーワード: 消光 濃度消光 蛍光 消光 消光係数 消光剤 消光比とは
自己消光 消光位 温度消光 酸素消光 静的消光

最も奥方の持っている電子辞書には、一発で表示されますから、検索で調べようとしたのが間違いなのでしょう。
しかし、義兄はおしゃれな言葉を知っていますね。思わぬ勉強をさせていただきました。ありがとうございます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ間

2009-01-23 22:43:40 | 我が家の庭
朝方には雨も降っていたが、昼ころからは日差しも戻ってきた。同時に気温も上がり、すごしやすくなってきた。我家の庭は全くの冬篭りの体制に入っている。駐車場になっている玄関前のピラカンは、ここ三日間で完全に食べ尽くされた。あんな小さなピラカンでも最盛期には20羽以上群がって食べにきていたが、今日なぞは二羽ほどが、ムベにきているのみ。午前中に奥方がミニバラを三株ほど求めてきていた。玄関前のパンジーの鉢に追加するとのこと。確かに今年求めたパンジーは種類が違うのか華やかさが少ないようだ。近頃は毎年新しい花が増えている。バイオによる成果なのだろうが、昔のものも昔のままに有る事も必要では無いかと思えることもある。最近の寒さでブーゲンビリアの花がダメージを受け、バラも残菊ならぬ残薔薇になり、かろうじて水仙が咲き始めている。ただしこの水仙、藤やブルーベリーに施した肥料の影響か、いたずらに茎が伸び、花の重さに耐えられない様子が見える。難しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2009-01-11 18:53:57 | 我が家の庭
今朝は寒かったですね。我家の庭にも何日振りかに霜柱が立っていました。全部が一律に持ち上がっているのではなく、日当たりの加減か一部は崩れ始めています。喜んで写真に撮り、意気揚々と奥方にプリントした写真を見せたところ、これでは長さがわからないわね・・ と駄目だしが出ました。マクロが簡単に取れるようになって以来これは難しい問題です。自分は今リコーのR4という古い機種と、パナソニックのDMC-TZ3というそれよりやや新しい機種を相変わらず使っていますが、マクロに関しては断然古いR4が勝ります。本来は年末に新しいR8なり最新のR10に変えるつもりでしたが、PCが壊れてため、ミニノートに変わってしまいました。改めて撮り直した写真です。朝日が当ってきらきら輝いていましたが、どうも表現し切れていませんね。もっとアングルも、色のバランスも勉強しなければ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連 御手洗の言うワークシェアとは何か

2009-01-09 15:53:00 | 我が家の庭
経団連会長の御手洗が急にワークシェアを言い始めたという。一般的に考えれば、この様な非常時にみなで苦しみを分かち合い、雇用を守るのは正解に思える。しかし御手洗がそのことを言い始めたのは、目的が全く違うようだ。御手洗は大分キャノンで1300人に及ぶ首切りを真っ先に行い、製造業派遣切の先頭を切った男だ。その首切りの血も乾かぬうちに、ワークシェアーを言い始めている。しかも本人をはじめとする経営者の責任は全く問わず、もちろん役員の報酬には全く手をつけず、さらに2兆8千億円にもおよぶという内部留保には、ほっかぶりをしたままだ。1300人の人間に400万円ずつ支払ったとしても、52億円。2兆8千億円が1%でしか回っていないとしてもその利息は280億円。削減する人件費の5倍である。御手洗は労働者の首を切りたい経営者はいないと言っているが、自らができることを全く行わずして、真っ先に首を切っている。この男にとって、人件費を支払うのは悪なのだ。御手洗はかねてより残業代を全く支払わなくする、ホワイトカラーエグザンプションの導入を図ってきた男だ。あまりに経営者に都合の良いことに反発が強まり、いったんは見送られているが、今回唐突にワークシェアを言い始めたのはこれを機会に正社員の給料を2割削減しようとする、陰謀のように思える。御手洗には法を守るという意識は無い。大分でも違法な派遣労働者を使い摘発されている。金のためなら何でもする男なのだろう。大分ではもう一つ、工場のある土地をめぐり、造成工事を請け負った鹿島建設に5億円に上る裏金問題が浮上している。これがキャノンに飛び火する可能性は大きいという。こんな詐欺師のような男が、経済界のトップとはチャンチャラおかしい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳以上の運転免許

2009-01-08 18:03:23 | 我が家の庭
今朝の東京新聞に依ると、現在都内には75歳以上の運転免許保有者は昨年の11月現在16万2千人いるという。そして今年の6月からは75歳以上のドライバーを対象に「認知機能検査」が導入されるという。解説コラムを全文引用する
「認知機能検査」 75歳以上の人が運転免許証を更新する際、判断力や記憶力などを調べる簡易検査。①認知症の恐れがある②認知機能低下の恐れがある③認知機能低下の恐れ無しーーの3分類で本人に伝え、高齢者講習の内容にも反映させる。①と判断され、かつ過去一年間に信号無視や一時不停止など15項目の基準行為に該当する違反があった場合、専門医による診断(臨時適性検査)を行い、認知症と認められた場合、免許取り消しなどとなる 引用終わり 記事の本文を引用する。
警視庁は現在、交通事故を起こした高齢者に認知しょうが疑われる場合、核警察署から通報を受けた運転免許本部が、専門医がいる委託先の病院を紹介している。昨年1月から11月までの間に21人が認知症と診断され、大半の人が免許証を自主返納。免許取り消しの行政処分を受けた人も二人いた。引用終わり 高齢者が交通事故の鯨飲になるケースは、07年度 全国で422件だったとのこと。警視庁の管内であれば認知症と疑われれば検査や対応をするとのことだが、埼玉県ではどうなっているのだろう。この21人は対象者の何パーセントに当るのだろう。運転免許本部は高齢免許保有者の一パーセントが認知症ではないかと推計しているというが、それでも東京都だけで1600人の認知症のドライバーがいることになる。全国ではどのくらいの人数になるのだろう。ただ心配なこともある。今はどうなっているのか知らないが、運転免許試験を受けるに当って、精神科医の診断が必要になったことがあったと記憶している。そのとき、検査もしないで診断書を発行する医師が横行したような、定かではない記憶がある。今回の処置がそんなことにならないように願うと同時に、今 自家用車でしか移動手段を持たない高齢者に対してどう対処するか、緊急に検討して欲しいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のばら

2009-01-07 17:23:06 | 我が家の庭
今日7日は七草粥を食べる日ですよね 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」我家では奥方が、昼食用にそれぞれに小さな土鍋で七草粥を時間をかけて作ってくれました 昨年も、その前も・・・ 奥方は毎年この日には七草粥を作り振舞ってくれます。ありがたいことです
大晦日の日に白いつるバラ アイスバーグが楽しいことになっているとUPしたが、新年に入っても花の数は益々ふえ、つぼみの数も増えてきている。自分としてはうれしい誤算です。五月に花が咲き終えたとき、思い切って切り詰め、その後延びてきた蔓はそのままに放置していたのです。それらの枝に花がどんどん付いています。自分では初夏まで咲かないと思っていたので邪魔になるところは切り詰めましたが、ひょっとしたらそこにも花が咲く予定だったんでしょうか。今咲いている花は直径が7・8センチで昨年5月に咲いたときより一回り大きな感じです。
2月には肥料を施すつもりですが、選定などはどうすればよいのかいつまで花が咲き続けるのか新しい悩みが生まれそうです
写真に見える薄紫の実はムベの実です。家を建てた当時、桜新町からやってきた今までのムベが枯れ、実生から育芽を出したた、若い代替わりしたムベに始めて実がなりました。しっかりした大きさの実も多く、今後が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする