goo blog サービス終了のお知らせ 

時空トラベラー THE TIME TRAVELER'S PHOTO ESSAY

歴史の現場を巡る旅 旅のお供はいつも電脳写真機

筑後八女福島の町並み

2009年07月30日 | 日本の古い町並み探訪
筑紫の国には古い町並みがいたるところに残されている。筑後吉井、筑前秋月、筑前山家、などなど。
ここ八女福島は、天正5年(1587年)に筑紫広門の福島城の城下町として開かれ、その後慶長6年(1601年)柳川に入城した田中吉政の支城として城は改修整備され城下町も整備された。そのときの町割りが今もそのまま残されている。
その後、徳川幕府の一国一城令により城は破却されたが町人町は残り、街道沿いの在方町(農村地域の商工業中心地)として発展した。
八女と言えば全国的にお茶が有名。その他にも、仏壇や提灯、和紙、酒などが今でもこの地域の特産として造り続けられ、往時の繁栄を今に伝えている。

福岡からは西鉄天神大牟田線の電車で西鉄久留米まで行き、そこからは八女行きのバスで40分くらい。筑後平野の南に位置し、あたりはお茶や果物の産地としても有名。

かなり広範囲に古い町家が広がり、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている面積は20ヘクタールに及ぶ。大和の今井町や河内の富田林のような密集度はないが、これから修理、再生される建物が増えれば、町の規模としてはかなりの大きさを誇り、景観的にも堂々たる町が復元されるものと期待される。城下町からスタートして商業地として発展した歴史は、大和の大宇陀にも似ている。

それにしても八女福島の町や、その盆地の有様は、なんと大和盆地に似ている事に驚く。盆地の北に広がる10数キロに及ぶ八女丘陵には石人山古墳や岩戸山古墳に代表される古墳群が東西に150-300存在していると考えられている。 筑紫の国造磐井の墓とされている岩戸山古墳から展望する八女盆地は南に脈々たる山々をひかえ、まさに大和盆地が三輪山を始め東山中の山々を背景にまほろばを形作っているのと非常に似ている。驚いてしまった。
ちなみに邪馬台国九州説論者の邪馬台国比定地の一つがここ八女だ。

町に戻ろう。町家の建物は最初は草葺き屋根だったが、江戸時代後期からはその経済力を背景に妻入りの「居蔵造り」の町家が増えてゆく。防火上の理由から瓦屋根、土蔵造りを進めたもので、他の町にも見られる建物「進化」プロセスがここでも見られる。

また明治以降、昭和初期に至ると、道路拡幅に伴い、軒切りが行われ建物正面一階の意匠が大きく変わる。また、洋風建物が出現し始め、木造の「和風」洋風建築は今となっては町の景観の多様性とその長い歴史を知らせるランドマークになっている。しかし、当時は大きく町の景観を損ねた事だろう。「景観」という概念があったかどうかは知らないが。

今の八女福島は、観光客の訪れもなく、町は静かに日常の生活を営む人々の姿に満ちていた。仏壇製造、提灯屋さん、清酒蔵元の堂々たる建物。小さな商店。八百屋さんも立派な古い建物で商売している。

あまり極端な建物の改築がない事がこの町が昔の景観のままに保たれている理由の一つだろう。その一方、荒れるに任せた居蔵造りの建物や、シャッターおろしたままの町家が哀れを誘う。いずれ保存修復されるのだろうか。いずれにせよ、皮肉にも近代化やバブルの波に取り残されたればこそ生き残った景観なのだ。これからこの町の生きる道がこうした景観修復と保存活用のなかに見いだされるかもしれない。ただテーマパークのようなスケルトンタウンにならず、また、観光目的で改造される町家風飲食店やおみやげ屋にも変質せず、地元の人々の生活とともに保存される為にはどうしたら良いのだろう。

(写真はゲットしたばかりのオリンパス・ペンE-P1での撮影)
<embed type="application/x-shockwave-flash" src="https://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="600" height="400" flashvars="host=picasaweb.google.com&captions=1&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F117555846881314962552%2Falbumid%2F5364112709745856385%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>




近江八幡 歴史をつなぐ情景

2009年06月22日 | 日本の古い町並み探訪

近江八幡は時空トラベラーにとっては憧れの異空間デスティネーション。

400年の時間と国境を越えた文化と空気が混ざり合い、今なお昇華し続けている街。

豊臣秀吉の甥、秀次により開かれた城下町にして、世界に羽ばたく近江商人の故地。

江戸期には朝鮮通信使が江戸へ向かう途中逗留した街。

時代が下り、明治期には米国から渡来した宣教師ウイリアム・ヴォーリズがその独特の世界を築いた街。

新町通りの街並みは伝統的建造物保存地区に指定されている、美しい瓦屋根と千本格子の建物に見越しの松を配した見事な家々。八幡山を背景とした街並は古き良き繁栄の時代の景観を今に伝えている。この新町通りはよく整備されていて、観光客にも人気の街であるが、近江八幡は全体として昔の風情を良く残しており、路地に一歩入れば、タイムスリップしたような普段の町屋の生活に出会うことができる。

八幡掘りは一時期、その役割を終え、哀れにも悪臭を放つドブと化していたそうだが、市民の手で見事に美しい水の流れと水辺の景観を復活させた。2

2_3

この時期はちょうど菖蒲と紫陽花が両方咲いていて、水辺にその美しさを競っていた。この絶好の被写体を狙った「往年の写真小僧」たちがはしゃいでいる様子がほほえましい。2_2

瓦ミュージアムでは、我が家の家紋を配した軒瓦の展示を発見。わが一族のルーツは土佐の高知だが、その祖先の故地はここ近江の長浜だと聞いている。山内一豊公の近江長浜から遠州掛川、さらに土佐高知への移封に伴って一族も移動したとか。ありそうな話である。ともあれここ近江の地に我が家の家紋を発見したことで、一族のSAGAもあながち事後に作られた話でもなさそうな気がしてきた。

ヴォーリズの話だが、彼の足跡をこの近江八幡にたどると、ここには洋館街ある。彼が設計した洋風住宅街、池田町である。赤レンガの塀と堂々たる洋館がいくつか今も残されているが、どれも個人宅として利用されており、中を拝見することはできない。この地にはこうした洋館を所有できる経済的富裕層が存在していた(いる)証しであろう。しかし、ヴォーリズの営みはそうした富裕層向けのものを作り出すばかりではなく、近江兄弟社を創設し、メンソレータムを輸入、販売し、その利益で学校や、福祉施設などのさまざまな社会事業を展開している。今はやりの社会事業家としての活動が、彼亡き後も脈々と受け継がれている。Photo_2

このように彼が後世に残した業績は多彩である。建築物をとっても、日本の各地に彼と彼の設立した一粒社(現在も建築事務所として東京、大阪、福岡に事務所を持って活動している)が残した建築作品の数々が、大体が指定文化財として丁寧に保存、使用されている。その多くは関西学院、神戸女学院、西南学院などのミッション系の学校や教会のそれであるが、個人の住宅や東京の山の上ホテルなどもある。大阪心斎橋の大丸本館の壮麗な建物が彼の作品だと知って驚いた。

わが父祖の地、近江については、まだまだ勉強不足で、一度訪れたくらいではその風土と歴史と時間の流れを理解することは難しい。しかし、まさに時空を超えた旅の目的地としては、押さえきれない魅力を秘めている気がする。

重いカメラをぶら下げて、再訪するときを楽しみに、とりあえず今日は失礼します。