院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

漢方にかんする誤解

2011-11-24 02:50:01 | Weblog
 漢方医学には西洋医学(蘭方)とはまったく別の体系がある。「証」という概念が特徴である。この「証」に虚と実があり、その区別を誤ると正反対の処方をしかねない。つまり、漢方を行うには一定の修練が必要である。

 漢方には中国四千年の歴史があり、漢方薬には副作用がないという思い込みが日本では見られるが、まったくの誤解である。

 漢方は確かに中国大陸から伝わった方法ではあるが、実は日本で独自の発展をとげたものであり、江戸時代に大成された。副作用がないというのも迷信であり、化学薬物と同様、'よく効く薬ほど副作用が強い。そして、現代の中国の漢方は、日本の漢方を中国が逆輸入したものであることを知る人は少ない。

 1976年、漢方薬が保険適用になった。以来、粉末状の漢方薬がよく売れている。しかし、後輩の精神科医で、漢方専門医の資格をもつ者によると、漢方薬は湯で溶かして飲むのが本道だという。粉末で飲むのは、抹茶を粉末のまま飲むのに等しく、従来の漢方医学とは著しくかけ離れた方法だと私は思う。

 その後輩によれば、体に合った漢方薬なら、飲むうちにおいしく感じるようになるという。粉末のまま飲んでは味わえないではないか?

 漢方の「証」を診るには脈診、舌診、腹診といった診察が不可欠であるが、そうした診察をしないで(できないから)漢方薬を処方する医者が多いのは怪訝である。患者が漢方薬をねだるからだろうか?

 最近、医学部で漢方を教える講座が増えてきた。漢方を学ぶのはよいことである。しかし、何のトレーニングも受けずに漢方薬を処方するのは医者の驕りだと思うが、どうか?