院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

かけ算の順序

2015-05-31 08:02:42 | 教育
ウィキペディアより引用。)

 図の上のような場合、2×3=6が正しく、同じ問題を3×2=6と答えると、小学校では誤りになるという。

 掛け算については小3で交換法則を教わる。ということは、抽象度が上がったわけだ。それでも3×2は誤りとみなされるらしい。

 抽象化したあとなのに、具体しか認めないというのは矛盾である。

(小3ともなれば、けっこうな子どもが長方形の面積の出し方を知っている。「縦×横」と「横×縦」を区別するナンセンスさも分かるはずだ。)


※今日、気にとまった短歌

  スカートに風入れながら立ち漕ぎをする少女らの自転車光る (水戸市)木沢美千子

「うつ」と「うつ病」の混同

2015-05-30 06:10:40 | 医療
(朝日新聞社刊。)

 「うつ病」とたんなる「うつ」は別物である。「うつ」は健康人の沈んだ心の状態を指す言葉で、病気ではない。試験に落ちたとき、失恋したときなど、「うつ」状態になるが、これは正常反応としての心の状態である。

 巷では両者が混同されている。「うつ」と言えば「うつ病」を示すようなイメージがあるが、まったく誤りである。両者の区別が理解されないから、日経のような大新聞でさえ「職場の”うつ”に備える」というような見出しを打ってしまう。


※今日、気にとまった短歌

  満面の笑顔に会えば鎮めたる疑念はまたも浮上するなり (大分市)今井紀一

「同一労働同一賃金」と「成果主義」と「非正規雇用」の関係

2015-05-29 06:49:48 | 経済
 「同一労働同一賃金」と「成果主義」とはほぼイコールらしい。さらに、「同一労働同一賃金」を徹底しようとすると「労働者全員が非正規雇用にならなくてはならない」と竹中平蔵氏(小泉内閣の蔵相で経済学者)が言っていた。

 上の言葉の正確な経済学的意味は分からないが、「同一労働同一賃金」や「成果主義」はどうも「理想的な理念型」であり、現実には存在しえない概念のような気がする。

 「成果主義」で私が一番理解しやすいのは「歩合制」である。「成果」の測定を上司がするのであれば、客観性を失う。

 「同一労働同一賃金」は狭い地域の中でしか通用しないのではないか?そうでなければ「安い労働力」という考え方が成立しない。「安い労働力」を求めて、わが国の企業は中国から東南アジアにシフトしていったのではなかったか?(ここでのグローバリゼーションは「同一労働同一賃金」を否定している。)

 経済学に詳しいかた、解説をお願いしたい。上記の諸概念は互いにどう関係しているのか?


※今日、気にとまった短歌

  あの冬の家族旅行の宿泊はサービスエリアのミニバンの中 (熊本市)垣野俊一郎

「涅槃経」と「年功序列」

2015-05-28 06:10:05 | 社会
 涅槃経とはブッダがいまわのきわに言い遺した教えを弟子がまとめたものである。その中に、(ブッダの弟子として)入門が一日でも遅い者は早い者を「尊い人」と呼んで敬いなさい、という教えがある。

 つまり、ブッダは弟子たちのコミュニティー(サンガ)に「年功序列」を持ち込んだ。コミュニティーが実力主義、能力主義だと、必ず権力争いが起こることを見越しての教えだと言われている。その効果かどうか、サンガは2千5百年間も滅びていない。

 さいきん、同一労働同一賃金とか成果主義が企業経営に持ち込まれようとしている。グローバリゼーションとやらで、世界の標準に合わせるために年功序列を捨てるのだという。じつは同じことがバブルが崩壊した20年前にも言われたのだが、失敗している。

 たぶん、今回も失敗するだろう。グループで出した成果を誰か一人に帰することはできないからだ。


※今日、気にとまった短歌

  遣り場なきマグマのごときを抑えつつ厨に立ちて片付けなせり (大分市)伊藤さゆり

タクシーの「天敵」

2015-05-27 01:58:41 | 経済

(豊鉄ターミナルホテル。阪急交通社のHPより引用。)

 タクシーは深夜に酔客を遠方の自宅まで送るのが大きな収入源だそうだ。先日、タクシーの運ちゃんに聞いた話。最近はそのような客が激減して困っているという。

 結論から言うなら、ビジネスホテルに泊まる酔客が多くなったのだという。つまり、ビジネスホテルがタクシーの「天敵」となった。

 東京ならビジネスホテルといえども高いが、豊橋のような地方都市だと一泊5,000円を切るホテルもある。泊まってしまえば翌日の仕事にも便利だし、タクシー代よりホテル代のほうが安い場合もある。

 「天敵」というのはタクシーの運ちゃんが使った言葉だが、商売をしているといつなにが「天敵」となるか分からないものだ。

(私のクリニックは上のビルに入っている。6階以上がビジネスホテルになっている。)


※今日、気にとまった短歌

  古希祝ふ同窓会の式次第先ずは黙祷全員起立 (世田谷区)大塚信也

「余剰」が戦争を可能にした

2015-05-26 06:19:00 | 歴史

(日本軍の食事風景の絵葉書。カミモノネットより引用。)

 前線の兵士は食糧の生産ができない。だから補給部隊が食糧を補充する。

 補給部隊は食糧を補充しても飢えない。それは、食糧に余剰があるからである。

 その日暮らしの狩猟採集民族は、余剰がないから毎日、食糧を探し求めなくてはならず、戦争なぞやっているヒマがない。

 戦争は余剰をもった農耕民族特有の仕業と言えるだろう。(だから、農耕民族が狩猟採集民族を滅ぼすのは造作もないことだった。)


※今日、気にとまった短歌

  「復員」や「内地」「外地」という言葉シベリア還りの祖父より教わる (岐阜県)三ツ井リカ子

俳句の師の教え

2015-05-25 06:58:29 | 俳句
 私の俳句の師は次のように言っていた。「俳句は提示の文芸である」、「俳句は物言わぬ文芸である」。

 だから、「美しい」とか「嬉しい」とか言ってはいけない。できれば名詞だけを提示して、あとは読者の想像に任せる。

 (例) 夏草や兵どもが夢のあと  芭蕉

 動詞は使っても一句に一回。形容詞も避ける。(赤い、青いなども使用しない方がよい)。

 (例外) 寒紅の店の内儀の美しき  虚子

 副詞は使ってはいけない。

 (例外) 梅が香にのつと日の出る山路かな 芭蕉

 以上のルールを守るだけで、玄人っぽい俳句が作れます。


※今日、気にとまった短歌

  ひまわりが異様にでかい夏の日に三十代の母と過ごした (奈良市)山上秋恵

学校保健に思う

2015-05-24 02:34:31 | 医療

栃木県医師会のHPより引用。)

 私が小学生のころ、国を挙げて寄生虫撲滅をやっていた。学校で検便をやり、寄生虫卵が見つかると虫下し(サントニンといった)が学校から与えられた。

 生徒は大便をマッチ箱などに入れて担任に提出した。その日は教室中に便臭がただよった。私は男だったが、それでも大便を提出するのには抵抗があった。女子はもっとだっただろう。

 学校では体格の計測が定期的にあった。それは男女一緒に行われた。小学5年生くらいになると、もう胸が出てきている女子もいた。上のイラストでは、体重測定をしている子は服を着ている。私たちのころはパンツ一枚になったように記憶する。

 学校での検便はまだやっているのだろうか?私の子どもたちのときには、すでになかったように思うが・・。(学校で私たちのころのような仕方で大便を集めたら、たぶん親から抗議があるだろう。)


※今日、気にとまった短歌

  老親の誕生祝いがいつしかに家族会議へ変わりておりぬ (横浜市)おのめぐみ

旺文社の名物社長・赤尾好夫

2015-05-23 06:22:06 | 教育

旺文社のHPより引用。)

 私の大学受験時代、大学では学園紛争が華やかだった。「大学解体」などの言葉が舞っていた。(私には意味不明だった。)

 同年齢の人口が多く、また大学進学率が上がり始めたころで、「受験戦争」という言葉が作られた。私は受験勉強がイヤになって、なんのために大学へ行くのだろうかなぞと考えることがあった。

 そんなころ、受験関係の出版で有名な旺文社の名物社長、赤尾好夫がラジオで演説していた。

 「大学入試を批判するなら受かってから批判しろ!!」

 なるほどなぁと思って、私は受験勉強にいそしんだ。


※今日、気にとまった短歌

  くねくねと的を外して議論する雲形定規のやうな人々 (愛知県)松下三千男

太地町からのイルカ購入禁止問題に寄せて

2015-05-22 04:50:30 | 文化

(新江ノ島水族館のイルカショー。おでかけインフォより引用。)

 世界動物園水族館協会とやらの圧力で、日本の水族館が和歌山県太地町のイルカを購入できなくなった。動物愛護の「先進国」イギリスではイルカショーはもうやっていないらしい。

 精神医学史家H.エランベルジェによれば、動物園を考察するに当たり次の2点から距離を置かなくてはならないという。まず「擬人間化幻想」。これは、高貴なライオンが檻に入れられて辱めを受けているといった捉え方をする幻想である。つぎに「擬動物化幻想」。これはラットの欲求不満の研究から国際政治のあれこれを論じることができると考える幻想である。

 有史以前から部族長のコレクションとして動物園は存在した。アッシリア、バビロンなどの大帝国時代には、植物の繁茂した広い庭パラディソス(ペルシャ語)にいろんな珍しい動物が飼われて、動物は献上したりされたりする役目をもっていた。(ライオンと羊が同居していたパラディソスは、パラダイスの語源だとか。)

 中世ヨーロッパでは、王侯が動物園をもった。動物が分類されて檻に入れられるようになった。これをナメジュリーという。世界一のナメジュリーはルイ14世のもので、たいへんな壮麗さだったという。これは、もっぱら王侯とその取り巻きが楽しむためだけに存在した。

 フランス革命によってこのナメジュリー・ドゥ・ベルサイユは破壊された。人民にパンがないのに、動物の飼育なぞとんでもないということだ。破壊後、残った動物を自然史博物館を作って飼育しようという機運が生まれ、草案作りにピネルが名を連ねていたというのが興味深い。(ピネルとは精神病者を鎖から解放した人として、精神医学史上の超有名人である。)

 現代的動物園の発祥は19世紀のドイツにおいてである。動物園の見学者は王侯ではなく一般市民で、檻の代わりに深い濠が使われるようになった。これがいまの動物園に前身である。動物園は意外に古くからあったし、時代時代によって位置づけが大きく変わってきたことが分かる。

 世界動物園水族館協会は完全に「擬人化幻想」によって行動している。今回の圧力はやがて自己否定に繋がるだろう。野生では週に一回くらいしか獲物にありつけないライオンが、動物園では毎日エサを与えられてぶくぶく太っている。そのような状況に対する批判が遠からず出てくるはずだ。すでにフォアグラさえ批判されているのだから。

参考文献:H. エランベルジェ「動物園と精神病院」(エランベルジェ著作集2所収、みすず書房、1999.)


※今日、気にとまった短歌

  学歴は二行なりしも職歴は十指に足りずしわしわの甲 (静岡県)高尾善五

4大宗教が同じころに生まれた理由

2015-05-21 05:15:15 | 文化

(天秤。CG素材集より引用。)

 農耕文化が発達して富の蓄積がはじまり、富の不公平な分配のもと、支配者が生まれ身分制度が固定化した時代に4大宗教が興っている。(「王」が生まれ、ばかばかしい巨大建造物を造ったことは 2013-12-05 に述べた。)

 キリスト教も仏教も人間の平等を説いている。つまり、当時の身分制度を批判している。儒教は宗教の部類に入らないかもしれないが、儒教は「忠」「孝」などの思想で身分制度を受け入れると世が治まると教えている。(イスラム教のことは、よく知らない。)

 完全な狩猟採集民族は絶滅してしまったが、まだ生活のかなりの部分を狩猟採集に依存している民族は完全に平等である。獲物はまず老人や女子供に与えられ、獲ってきた者の特権というのはない。腐ってしまうから獲物の蓄積はできない。(つまり宗教がわざわざ平等を説く必要はないのだ。)

 農耕文化が爛熟して、身分制度が完成した時代だから、4大宗教が受け入れられたのではないか?4大宗教がほぼ同時に始ったのは、同じころ世界中で国家のようなものが成立したからではないか?というのが私の仮説である。(ものすごく単純だが・・。)


※今日、気にとまった短歌

  御礼の辞滞りなく終へ眼鏡置く新たな家族妻と見守り (函館市)日置正博

「努力」とは何か!?(農耕文化の所産としての「努力」と「勤勉」)

2015-05-20 04:47:54 | 文化

(小豆島の千枚田。OLIVE STATION より引用。)

 「パチスロ」で「フィーバー」をねらって何時間も黙々とパチンコ玉を打っている人を、「目的に向かって努力している」と言えるだろうか?

 釣り人は気長である。なかなか釣れなくても辛抱する。きょう釣れなくても次回に期待する。釣り人の大物ねらいと、パチスロのフィーバーねらいは似ている。いずれも「努力」の色彩がないからである。

 レジャーとしての釣り人気の記事 (2013-12-03) にも書いたが、釣りは生物としての人間の本能にマッチしているのだろう、そこには「悲壮感」はおろか「努力感」さえも感じられない。

 それに引き替え写真の千枚田からは、「よくまあここまで努力したなぁ」という印象をまず受ける。悲壮感すら感じられる。

 この欄で何度も述べてきたことだが、釣りという狩猟文化は本来的に人間に適合している。他方、農耕文化には無理がある。だから「努力」という苦痛を人間にしいる。つまり、「努力」とは農耕が発明されてからの産物であり、もっと古代の狩猟採集の時代には「努力」という観念は存在しなかったのでないか?


※今日、気にとまった短歌

  行楽の車幾台従えて田より上がりし田植機歩む (兵庫県)清水真矢

「努力」と「成績」の関係

2015-05-19 05:28:02 | 心理

(予備校教師・林修さん。リクナビNEXTより引用。)

 大学教養部の心理学の授業で、「努力をするから成績がよい」は誤りで、「成績がよいから努力をする」が真相だと教わって、目から鱗が落ちた。「動機づけ」の講義のときだったと思う。

 考えればすぐにわかるように、いくら努力しても成績が上がらなければイヤになってしまうだろう。反対に、努力した分だけ成績が上がれば努力も楽しくなるかもしれない。

 ここで出てくるのは、残念ながら「素質」という言葉である。同じ努力をしても、成績が上がる学生と上がらない学生が出てくるのは「素質」の違いという他はないのではないか?


※今日、気にとまった短歌

  手洗いの蛇口はどれも空を向く小学校の夏真っ盛り (広島県)岩本幸久

ルクセンブルク首相の同性婚に寄せて

2015-05-18 05:29:48 | 社会

(同性婚を発表するグザビエ・ベッテル首相(右)。asahi.com より引用。)

 日本でも英語圏でも、「愛」(love)は一言だけである。ギリシャ語では「愛」に4通りがあって、アガペー(神の愛)、フィリア(人類愛)、ストルゲー(親子愛)、エロス(異性愛)に分別される。

 エロス以外の3つも「愛」(love)と呼ばれるため、わが国や英語圏では相互にしばしば混同される。

 エロスは、結果として子どもが生まれることになるが、世で行われている圧倒的多数のSEXは子造りを目的としない「遊び」である。(別の言い方をすれば、スキンシップの楽しみである。)

 ルクセンブルクという小国は、何が産業なのかは知らないが、とにかく一人あたりのGDPが世界トップクラスで、日本の2~3倍である。

 その国の首相が同性婚をした。それは何のためかというと、スキンシップ(遊び、楽しみ)のためであって、決して友情(フィリア)からではない。彼らの結婚はエロスに基づいているはずだ。

 だから、同性婚は賞賛する必要はない。むろん、貶める必要もない。だが、エロスの一種だと心得ておく必要があるだろう。

(性同一性障害は病気として保護される必要があるが、同性愛は「嗜好」であって保護する対象ではない。この辺の事情は「人類はみな性倒錯」(2015-03-23) に述べておいた。)


※今日、気にとまった短歌

  ただいまがスタート告げる合図となり今日の出来事しゃべり続ける (山形県立上山新明館高校)みかち

きのうのクイズの回答

2015-05-17 04:36:20 | 技術
 山手線が出たあと1分くらいで京浜東北線が来ます。そのあと、4分くらい待つと山手線が来ます。

 つまりAさんは、京浜東北線を待つ時間より山手線を待っている時間のほうが4~5倍長いのです。


※今日、気にとまった短歌

  日本語を母国語とせぬ人々の言の葉そよぐ哲学の道 (愛知)榊原めぐみ