goo blog サービス終了のお知らせ 

ミューズの声聞こゆ

なごみと素敵を探して
In search of lovable

このたびの東日本大震災で被災された多くの皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。

大震災直後から、たくさんの支援を全国から賜りましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。 また、私たちと共にあって、懸命に復興に取り組んでいらっしゃる関係者の方々に対しても厚く感謝申し上げます。

ペットボトル

2024年05月31日 | 日記

 私は飲み物が薄くなるのが嫌なので絶対に氷は頼まない、と豪語している職員がいた。

たぶん、ファミレスやファストフードでのことを言っていたのだろう。普通の喫茶店などでは、そうはいかないから。

でも、飲み物がぬるくなる方がずっと嫌だな、と内心思ったけれど、言わないでおいた。

一時期、清涼飲料水などの常温販売が推奨されたものの全く根付かなかったのは、単に誰もおいしいと感じないからだ。

 僕は潔癖症という言葉からは程遠い瘋癲老人だが、ペットボトルへじかに口をつけて飲むことは原則として、ない。氷を入れたコップに飲みたい分量だけ注いで、素早く飲み干す。

思いめぐらすと、これは母親の習慣で、いつもそうして提供された。上品ぶっていたのではないと思う。たくさんの子供に行き渡るようにする苦肉の策か、あるいは氷がもてなしだったのか。

 例外は、運転中の自動車や新幹線の車内では仕方なくじかに飲むが、飲みかけになったものは持ち帰って捨てる。(審議会などでテーブル上に置かれたものは飲まないし持ち帰らない。)

だから、テレビドラマのシチュエーションに時々ある、それパパの飲みかけだよ、えー、キモい、そんなもの冷蔵庫に入れとかないでよ、なんて扱いはなかった。幸いなことに、ウチの娘はそんなバカ女ではなかったが。

 もう一つ例外があった。瓶のコークやハイネケン・ビールはラッパ飲みするのがカッコいいという時代に育った。ただ、映画「さらば青春の光」の中でモッズの男女はペプシの瓶にストローを挿して飲んでいる。こう書くと軟弱に思えるだろうが、たぶん、ピンボールの球から目を離さなくてもいいようにと、そうしたのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏

2024年05月27日 | なごみ

 

 今回の企業広告は、施設にほど近い大島田中浜の海岸を散策する二人を描いていただきました。

衣裳は「太陽がいっぱい」のイメージで。

まもなく初夏ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビコン川

2024年05月17日 | 日記

 先日、相手から口頭でいただいたアポの日時を聞き間違え、あわや大惨事になりそうだったことをきっかけに、とうとう耳穴式集音器を購入した。

あまりに難聴が進み、補聴器を入れたら、と家族から言われ続けていたのを、カッコ悪い(※機器の形が)から、と何年も抵抗してきたのだが、集音器とはいえ、ついにルビコン川を渡ってしまった。

 届いたものを早速充電してまずは右耳片方に装着してみると、、これが非常によく聞こえる。

音質はチープで、まるで千円以下のイヤホンと同じだし、よく言われるように生活音までもれなく拾い、これだともしドアがバタンと背後で閉まったら、飛び上がるだろう。

でも、これまで逡巡したのが何だったのかと思うほど、よく聞き取れている。

ただ、外した後は耳鳴りが一層強く、ザ・フーの「マイ・ジェネレイション」をヘッドホンでプレイ・イット・ラウドに聴いた時のようで、さらに難聴が加速するかもしれないな、とも感じている。

ピート・タウンゼントも長生きしてしまっているけれど、ホント、「老いぼれる前に死んじまいたいぜ!」(「マイ・ジェネレイション」)だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキー盛り

2024年05月13日 | 日記

 

 以前書いたことがあるが、僕の特技はざるそばをきれいに食べることで、かなり大げさに言うとそれは一生の目標でもある。

仕事柄、県都センダード市へ出張で行くことが多く、そんな時はトレーニングにと、一日一回は立ち食いそばだ。二回の日もある。もちろん、家族との食事となれば(贖罪の気持ちからも)しゃれたホテルレストランやビストロを予約してサービスに努めているが。

なぜ立ち食いかというと、座って食べるよりすする力が込めやすいから。

それに、そばは食事ではなくおやつなので、特に老舗でも高級?でなくてもいい。

 そんな僕の誰に頼まれたわけでもない修行の日々の中で出会った迷店のひとつが、駅前の「そば処やぶ金」だ。

ここには「ロッキー盛り」といういわゆるデカ盛りの名物メニューがある。

ただしあまりの大盛りにみな恐れをなしているのか、食べている人をいまだ見たことがない。

僕は大男だが食が細く、いつも並みですませていた。

それが何回目かの昼、僕の斜め向かいに座った、どうみても10歳近く年上のご老体が、常連らしく、席に着くなり「大盛り」と店員に声を掛けた。

その大盛りのざるがやってきて、僕は度肝を抜かれてしまった。

これのどこがロッキー盛りと違うの?と。

そしてさらに驚いたのが、ご老体の食べ方の美しさ。

ずっず~っとすする快音がリズミカルに繰り返され、みるみるそばが減って行く。

これは負けてはいられない、と僕も箸で約八本ずつそばをつかみ、つゆに三分づけしてずっず~っと音を立てて食べる。

ご老体がちらりとこちらを見た。

僕はぺこりと頭を下げた。

どこにでもその道の達人はいるものだな、慢心してはいけない、とその日は改めて思った。

 

きれいなそばの食べ方(※諸説あります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドゥ・ワ・ディディ・ディディ」

2024年05月10日 | favorite songs

 

 ブルース・ウイリスを一躍人気者にしたテレビシリーズ「こちらブルーム―ン探偵社」を観ていて一番びっくりしたのは、相手役のシビル・シェパードの母親役がエヴァ・マリー・セイントだったことだ。

クール・ビューティの母親役はやはりクール・ビューティなのか!と。

 それから、このドラマの見どころの一つは、ウイリスが往年の名曲を歌うこと。のちにアルバムを出し、バンド活動も行なった彼だから、なかなかのクオリティだった。

個人的にマンフレッド・マンの「ドゥ・ワ・ディディ・ディディ」は驚いたし嬉しかった。

 

 

 マンフレッド・マンの、と書いたが正確には、エリー・グレニッチとジェフ・バリーの名ソングライター・チームがドゥワップ・グループのジ・エキサイターズのために書いたシングル曲を、イギリスのブルース色の強いビートバンドだったマンフレッド・マンがいち早くカバーしてイギリス、アメリカ両国で大ヒットさせたのだった(1964年)。

 

 

こちらがオリジナル。

 

There she was just a-walkin' down the street,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

Snappin' her fingers and shufflin' her feet,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

She looked good (looked good), she looked fine (looked fine)

She looked good, she looked fine and I nearly lost my mind

 

Before I knew it she was walkin' next to me,

singin' "Do wah diddy diddy dum diddy do"

Holdin' my hand just as natural as can be,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

We walked on (walked on) to my door (my door)

We walked on to my door, then we kissed a little more

 

Whoa-oh, I knew we was falling in love

Yes I did, and so I told her all the things I'd been dreamin' of

 

Now we're together nearly every single day,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

we're so happy and that's how we're gonna stay,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

Well, I'm hers (I'm hers), she's mine (she's mine)

I'm hers, she's mine, wedding bells are gonna chime

 

Whoa-oh, I knew we was falling in love

Yes I did, and so I told her all the things I'd been dreamin' of

 

Now we're together nearly every single day,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

we're so happy and that's how we're gonna stay,

singin'"Do wah diddy diddy dum diddy do"

Well, I'm hers (I'm hers), she's mine (she's mine)

I'm hers, she's mine, wedding bells are gonna chime

 

Whoa-oh-oh-oh, oh yeah

Do wah diddy diddy dum diddy do, we'll sing it

Do wah diddy diddy dum diddy do, oh yeah, oh, oh yeah

Do wah diddy diddy dum diddy do

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする