goo blog サービス終了のお知らせ 

ミューズの声聞こゆ

なごみと素敵を探して
In search of lovable

このたびの東日本大震災で被災された多くの皆様へ、謹んでお見舞い申し上げます。

大震災直後から、たくさんの支援を全国から賜りましたこと、職員一同心より感謝申し上げます。 また、私たちと共にあって、懸命に復興に取り組んでいらっしゃる関係者の方々に対しても厚く感謝申し上げます。

令和7年度圏域介護職員合同入職式

2025年08月01日 | なごやか

「みなさん、こんにちは。ただいまご紹介にあずかりました、けせもい市・M町介護人材確保協議会会長の井浦です。

入職おめでとうございます。ようこそ介護福祉の世界へ。

この会は、合同入職式という名目ではありますが、みなさんの入職を祝うのはもちろんのこと、ここにいるすべての方々が、この世界に希望と勇気を持って飛び込んできてくれたみなさんを歓迎するとともに、心からの感謝の念を伝える場だと私は考えています。

本当にありがとう。

私からは、社会人としての第一歩を踏み出したみなさんへのエールとして、特にこの場でお話ししたいことがいくつかあります。

 まず、利用者様・ご家族様の信頼にこたえることが大切です。私たちのサービスを利用いただけるのは、相手の信頼があってこそです。誠実に仕事に励み、利用者様・ご家族様に対してストレスフリーなサービスを提供して行きましょう。

 次に、仲間からの信頼です。組織の中で働く以上、上司、部下、仲間からの信頼を得ることも、同じように大切です。

そのためには、「相手の立場になって考える」ことです。この仕事は、すべて、人との関わり合いの中から産み出されます。自分の考えを理解してもらうために、相手が何を感じ、何を求めているのか、先回りして対応出来るほどに相手を理解する。そのためには、日頃から公私ともに密なコミュニケーションを心掛け、柔軟な思考能力を磨くことが大切ですし、相手を尊重し、常に「相手の立場になって考える」ことが重要です。

 そして最後に、心身共に健康であることが大事です。自分自身の健康に向き合い、学生時代とは違う次元での自己管理を実践してください。

 それぞれの会社はみなさんの成長と成功を全力で支援します。みなさんが、仕事を通じて経験を積み、教養を深め、人格を磨いてこのM県、けせもい市、M町の未来を担う、立派な社会人となることをわれわれは期待してやみません。本日は誠におめでとうございます。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おだずな」

2025年01月24日 | なごやか

 

 

 出入りの自動車販売会社の社長さんから電話をもらった。

理事長さんは昨日劇場公開になった、このけせもい市が舞台の映画はご存知でした?

ああ、移住者の物語ですね、キャストをちらっと見たけど、中村雅俊はないな~、と思った。女川出身で、違うでしょう、と。

それならまだ(陸前高田市から電車通学だったという)けせもい高校卒の村上弘明の方がいいかも。

あ、悪い、話の腰を折って。

いえいえ、その撮影の際に、スタッフがウチの会社に来て、ヒロイン役の女優さんが乗る車を探している、というので、期間中、貸し出したのですが、それが今、なごやかさんにあるんです。ほら、ぽらん大島用にと去年買っていただいた軽自動車です。

え?あの車なら、いつものように、末広がりの希望ナンバーに替えて、看板(社名)まで入れちゃったよ。

すみません、映画公開まで口外しないでくれと言われていたので。

まいったな、僕は車でも何でも、そのままノーマル仕様で乗ったり使ったり残したりが好みなんだけどな。昔、「ローマの休日」でアン王女が乗ったスクーターや、「カサブランカ」でサムが弾いてた移動式ピアノの実物を見たことがあって、そのまま残っているのがとにかくすごいと思った。スケールは違うけどね。

でも、私はなごやかさんに買っていただいてよかったと思っているんです、変にプレミアがついたり、それで転売されたりしないので。

それはそうだけど、、おだずな~。

やらかし感がひどくて、本当に久しぶりにけせもい弁が口から出てしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦力ダウン

2025年01月13日 | なごやか

 正月、駅に用事があり正面出入口から入って行くと、帰省客に交じって当法人のデイサービスの管理者とそのお嬢さんがベンチに座っていた。
事業所のイベントなどで小さいころから顔見知りのお嬢さんは、昨春から県都の介護施設に勤務しているという。
もう戻るの?と尋ねると、「職員(同僚)と入居者様が気になって」と答える。
僕は感嘆しながら、ああ、お母さん、お嬢さんはわずかの間にいい職員になりましたね、と声を掛けた。
「不思議だね、僕たちもずっとそんな気持ちでやってきてるんだ、認知症高齢者グループホームを開設した初年度などは特に、休日も入居者様と職員が気になって、居てもたってもいられなかったし、デイのパート職員からスタートしたお母さんは、利用者様がデイに来ている日より来ていない日のほうが気になる、といつも口にしていた。
同じ仕事に就いたからといって、同じ気持ちを共有できるとは限らないけれど、きみのお話には感慨深いものがありました。
そうだね、きみのようないい職員さんが不在だと施設は戦力ダウンで、シフトもうまく回らないだろうから、早く帰ったほうがいいね!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽらんのひと

2024年10月07日 | なごやか

「私が管理者を務めるなめとこデイサービスは日曜日と祝日が定休日です。その日は日曜でしたが、運営指導を来月に控えていることもあり、無人の事業所へ午前中短時間出て、ファイル類の整理を行なっていました。

すこしして、防犯のため鍵をかけていた玄関サッシがガチャガチャ幾度か音を立て、チャイムが鳴りました。恐る恐るモニターを覗くと、顔の半分が映っていたのは、いつもいらしている女性利用者様でした。

徒歩で1時間ほど離れた自宅から、(明日の入浴支度等、別に住まわれている娘さんが準備していた)重たい荷物を3つ抱え、トンネルをくぐって、長い坂道をここまでいらしたのです。

「今日は集りの日ですよね」と素敵な笑顔を私に向ける。

お疲れでしょう?と急ぎ中へお通しして、冷たいお茶を飲んでいただきました。

娘さんに連絡したところ、ご多忙のようでしたので、私がお送りすることにしました。

 重い認知症でも、私たちぽらんの場所だけはご記憶の中にあるのでしょうか(普段は事業所の車での送迎です)。

本当に愛おしく、ありがたい思いで胸がつまりました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺交換会

2024年09月13日 | なごやか

「組合員の皆様におかれましては、ご多用の中ご来臨賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

本日は、昨年度に続いての名刺交換会開催ということで、限られた時間ではありますが、皆様がたにとって実り多い交流のひとときになればと考えています。

昨年は新型コロナウイルス感染症が第5類に移行するなど、政府の感染症対策は確実に出口へと向かっていますが、われわれ介護福祉に携わる者にとってはまだまだ気が抜けない毎日が続いています。

一方で、コロナ前とコロナ後では濃淡・強弱こそあれ、すべての場面で社会が変化しており、われわれのサービス提供に関しても、たとえば人員配置や提供体制、あるいは利用状況など、大きく様変わりしています。

思うに、東日本大震災で水面下から顔を出した人口減と働き手不足が、このコロナ禍によってさらに加速され顕著になっている。

この地続きの難問を、これからどのように解決するのか、皆様がたの英知をお借りしながら、少しでも答えに近づけたら、と願っています。今年度も本組合をどうぞよろしくお願いします。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする