NAGANO日記

北信州をジタバタ走り回っている、naganoうさぎの多忙な日々

西ノ園タツヒロ&kessan Live @ NeonHall

2009-08-31 | NAGANOガイド
行ってきたよーー

NEONHALL





楽しかったーー♪

すっかりココロがほぐれました^^


ネオンホールは古くて小さくて屋根裏みたいなライブハウスです。
初めて入ったけど、懐かしいような、落ち着くような、なかなか味があるお店でした。

西ノ園さん
「ボクの部屋にようこそ!」って言ってたもんね。そんな感じ。
とぼけたkessanとのゆるいかけ合いも相変わらず ^^


ギター2本でしっとりの。
夏の終わりにぴったりな夜でした。


    

イケメン2人を盗撮♪ (?)







あとでそれぞれおふたりとツーショットを撮らせてもらいました♪ うふふ
見せないもーん




聴かせてもらった構想中の「Life is wonderful !」のサビメロディー、耳に付いています。。。
・・・けど、何度も反芻してるので、すでに違う曲になってるかもです(爆)
作曲:わたし?(笑)




初めて街に出たDT@Neonhall前。 「待て」と言われてるみたい(笑)




   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪

燕温泉黄金の湯

2009-08-26 | おそと
初めて行ってみたけど、燕温泉ってすごいところにあるんだよーー!!





妙高笹ヶ峰でキャンプした翌日、どこかで温泉に入ろうと思いつき。

いったん妙高杉の原の民宿街まで降りたら、池ノ平スキー場方面に向かいます。



田んぼの向こうに妙高山。

池ノ平スキー場の温泉かふぇ前を通り過ぎ、赤倉観光リゾートスキー場の旅館街をスルーしてスキー場内の道をひたすら登ると、景観の素晴らしい道が続きます。紅葉の時期にも来てみたいね^^ 
そのうちにとんでもない渓谷に無理矢理作った道になります。ヒヤヒヤしながら登り続けると、遠くに要塞のように燕温泉街が見えます。
あーーーびっくりした。
あんな仙人しか住まないようなところ(失礼っ)に温泉宿が何軒もあるんだもの。



いきなり開けた道路わきは日帰り客用の駐車場です。













「川原の湯」(混浴!)は岩の崩落のため使えませんって。
もう一つの「黄金の湯」は旅館街の終わりから(急傾斜を)徒歩5分。



この向こうが露天風呂です。
もう、ものすごい硫黄臭い! きらいな人はたまらないでしょうねえ


←人がいなくなった隙をついて撮りました^^


もちろん無料♪


男湯と女湯は分かれています。
ひと坪たらずの簡易な脱衣所あり。
もちろん、水道もシャワーもなし。

ジャバジャバと流れ込むお湯は熱めだけど、
山の冷気にさらされてすばらしく適温になってます。

出たり入ったり、腰掛けて山を眺めたり・・・
それだけを繰り返して30分以上も滞在してしまった・・・



私が今まで経験したどの温泉よりも濃い気がします。
においは強いし、湯ノ花はうようよ、、、いや、うじゃうじゃ。
お湯の底はぬるぬるしていて、わかっていても滑って転びかけました(どんくさ)
いろんな効能がありそうです。効きそうーー!


お肌がすごーーくつるつるぴかぴかになりました^^ 
化粧したくなくなって1日スッピンで過ごしました。


多少、うちももの辺りに赤いぷつぷつが出たけどすぐに消えたし。





黄金の湯からさらに少し登ると、100名瀑の「燕の惣滝」を見られます。
あのずーっと下あたりが「川原の湯」ね。
たしかに山肌が崩れ落ちてた ;。;








・・・て、よく遊んだお盆休みでしたこと。

たった4日のお休みでよくここまで遊んだね(笑)
お墓参りと親戚回りをこなしたうえで、
温泉はしごしたり、登山したり、山から帰ってそのままキャンプに行ったり。

(ほぼ)地元ばっかりで遊んでますが。^^;

だって。渋滞とか行列とか、イヤだもの。
それに、家に居ると暑いんだもの。




いいなあー 夏の山って♪



涼しくなったら今度はバイクバイク♪





でもね、よーく考えたら、休み中、あんまりいーもん食べてないなー。
って気がつきました(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

笹ヶ峰野営場

2009-08-25 | おそと
お盆休みネタはまだ続きます。

下界があんまり暑いので
標高1,300mの笹ヶ峰でオートキャンプしてきました。



妙高杉の原スキー場民宿街からあがります。

杉の原三田原ゲレンデの今。
クワッド乗り場のすぐ横から見上げると、こんなに急だったっけー!って思います。



この上にカレー屋があるのよね。で、右の林の向こうがスキー専用エリア。





雪があるときはわからなかったけど、三田原レストラン街のトロイカの前には道路があるの。
野尻湖が近く見える^^








気持ちの良いウネウネ道を一気に登って行きます。





あの丸っこい山は焼岳ですか?


杉の原民宿街から11kmで笹ヶ峰です。

正しくは、休暇村妙高笹ヶ峰キャンプ場

  こんなトレッキングコースとか、
遊ぶところはいろいろありますよ。





オートキャンプ場はガラガラ!
きれいに整備・清掃されていて、でも便利過ぎなくて、ここ、良いですよ。

駐車場に車を置いて草原の好きなところでテントを張れるフリーサイトもいいけど、
クルマを横付け出来るオートサイトにしてみました。



タープから覗いても、お隣さんがいーなーい。


    

普通にフジバカマの群生の中を通る、炊事場までの道。



真夏でもフリースが要ります。
秋のキャンプ並みの装備が必要です。
日が暮れたとたん、さみーさみー ;。; 

                  

咲いてる野草も秋のようね。





キャンプ場の前の県道39号線をそのまま西へ行くと長野県小谷村雨飾荘に出ます。
ただし。ダートですww





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

山田温泉大湯と戸隠神告げ温泉

2009-08-25 | NAGANOガイド
山に登った帰りには温泉に入りました ^^

たまりませーん


高山村笠岳の帰りには、山田温泉大湯に。
飯綱山の帰りには、戸隠神告げ温泉に。





☆ 山田温泉大湯 ☆





 300円     参考サイト ←click

山田温泉の温泉街の真ん中にある日帰り専用「共同浴場」です。
熱湯45℃ と、ぬる湯40℃ の浴槽がふたつあるだけ。

お湯の成分は申し分ないです! まさに温泉 とうぜん掛け流し
お湯には湯ノ花がウヨウヨ浮いています。
かなーり硫黄臭いです。

シャワーも水道の蛇口もなし。
置きシャンプーも石けんもなし。

シンプルだけど、これが昔ながらの本当の温泉なんだろうね。

ただただ、浸かるだけ。
お盆休みでも女湯はたったふたり。ゆっくり入れました。



読んだのに滑って転びました(恥) 


・・・お気を付けあそばせ。





☆ 戸隠神告げ温泉 ☆



  600円   HPはコチラ


戸隠中社のこども忍者村前にある温泉施設。
飯綱登山で中社方面に下山すればここに出ます。
山帰りっぽい人がたくさんいました。
戸隠観光客も忍者村帰りの家族も来るので結構な混雑でした。
シャワー&カランは並ぶほど。

塩素臭は否めませんが、これだけ大勢入るんだから仕方ないでしょう。



食堂があるので、お蕎麦を食べました。
いかにも手打ちな田舎そば。かためがお好きな方はどうぞ^^


お土産屋さんも充実してます。
観光に来た家族連れにはちょうど良いところですね^^



   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪


飯山市の阿弥陀堂と小菅神社と北竜湖

2009-08-24 | NAGANOガイド

昨夜、1時間以上かけて作成した記事が消えました。。。(泣)
かるーくうちひしがれております。。。

でも。お盆休みネタはたくさんありますっ
立ち直って書き直しましたっっ



映画「阿弥陀堂だより」は北信で撮影されましたね。

映画のために建てられた阿弥陀堂が田んぼの中に保存されています。

場所はここ。「棚田100選」のひとつ飯山市福嶋



阿弥陀堂の扉にはこんな貼り紙が。 

 そうですか、では遠慮なく。




おおー! 映画のまんまだー !!
よーく見ると古さを演出する細工が施されていますが。


阿弥陀堂からの眺め

  千曲川が光って見えます

 

   道祖神も暑そうです



山道を下って北に行くと、小菅神社があります。


      

参道は濃密な森の香り。
「神の森」というキャッチの入ったここのポスターを見たけど、まさにそんな感じ^^

ここの奥社は重文です。
奥社まで徒歩50分の看板あります。 

参考サイト ← click!

・・・え。クサリ場まであるんだって! それは充分、登山でしょー

・・・・・・・今日はやめとく・・・・・

ここは飯綱山に登山した翌日に行ったのでね(苦笑)



小菅神社から北の山へ少し入ると、北竜湖があります。



釣り客とボート遊びの親子連れくらいしかいない、のんびりした小さな湖。

クルマに積んできた自転車(MTB)で湖をまわってみました。

    

意外と傾斜がきつくて、1周でめげました。。。。

だめじゃん ;。;


ロードならもっと軽快に駆け上がれるのかなぁー ロードなら・・・


ふと見つけた「日帰り温泉」ののぼり旗のある近代的なホテル、文化北竜館


      

駐車場にクルマも少ないので入ってみました^^

こりゃー穴場ですね♪
設備も清潔感ももうしぶんないです。
バスタオル、浴用タオルは備え付けがあり、アメニティも充実してます。



大きな窓から北信五岳が見渡せます♪
小さいけれど露天もあって、開放感たっぷり

なにより、誰もいなーい (^。^)V  

ひとりじめーーー (^。^)/

800円と少々お高めですが、これを貸し切りしたと思えば安い安い♪
日帰り入浴は午後5時まで。 
あとは宿泊客専用になるのね。

お湯は無色透明。ほんの少し塩素のかおりがしますが、気になるほどではありません。
ま、循環はしょうがないね ^^;

北竜湖畔にはキャンプ場もあります。
そこで野営して、このお風呂に入るのもいいね。



  
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪


飯綱山登山(追記)

2009-08-18 | NAGANOガイド
登坂途中で気合いを入れているわたくし ^^; (怪)

どんな状況でもふざけられるのが特技です。

しかし飯綱山は修験者の聖地。
飯綱山って上杉謙信や武田信玄もゆかりの山だとか?

 参考サイト ← click!





・・・ま、とにかく、真夏の飯綱山は高山植物がいっぱいでした。^^

                                 


たぶん、ヤナギラン、マツムシソウ、ナデシコ、ギボウシ、トリカブト、シモツケソウ、トラノオ、ガクアジサイ、アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、あとふたつは知らない・・・

これら全ては駒つなぎ場より上の低木のエリアから頂上の間で咲いてます。
初夏から初秋の花が全開です。
花の写真はぜーんぶ下りで撮りました。

そんなことしながら下山の所要時間は2時間20分。

ヒザが笑いまくってました。
関節が反対側にカクッて曲がっちゃうんじゃないかと思うくらい踏ん張れないの。




クルマから見た飯綱山
あのてっぺんに居たんだぜーーー ^^ ひゃっほう


さて。
今回の持ち物。

雨具(カッパ上下)、飲料500ml×2本(スポーツドリンクとミネラルウォーター)、食料




食料は、小さめのおにぎりふたつ、しょっぱいモノ(干し梅)と甘いモノ(キャラメル)と携帯食(カロリーメイトとソイジョイ)とアミノバイタル(笑)

で。持ってて良かった♪のが干し梅!! 
汗をダーダーかくと体が塩分を欲しますね。すごく美味しかった ^^


もうひとつ役にたったのが、



帽子の内側に貼り付けます。快適♪



これはモンベルで買った携帯トイレ。使いませんでした、お守りです(笑)
飯綱山はトイレがないのです!!
一の鳥居の駐車場で朝イチに・・・したらあとは我慢~ ;。; 
飲料が1Lじゃ、ちょっともの足りないかなって思ったけどトイレが近くなる方が怖かったので。下山してソッコーで入った一の鳥居のトイレ、開放感と言ったら・・・ ふああ~~ シアワセ


服装は。
ドライ素材THE NORTH FACEのTシャツ、CWXサポートタイツ&モンベルのスカート、てきとーなDESCENTE MOVE SPORTS長袖ジップシャツ、MERRELLのトレッキングシューズ、てきとーなNIKEソックス、てきとーなL.L.Beanコットンキャップ、首にてきとーなタオル。

アウトドアスカート、初めて履いてみましたが、これイイですよ^^
たぶん私だけじゃないと思うんだけど、結構オマタって汗かきません?? ^^;(照)
股下に風が通るスカート、涼しくてオススメです♪
あ! サポートタイツは絶対履いてね!! (あたりまえですか)


  ← click! (モンベルサイトにとびます)






あ。TEAM Yorezo総帥よれちゃん! ちょっとあーた私をネタにしたわね ^^;
ヨレ蔵の売り込みパラダイス 

だーいじょーーぶさーー 登ってみー
アルペンボードでエアーするより簡単だと思うよ、たぶん。





   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪

飯綱山登山

2009-08-17 | NAGANOガイド
8月15日、飯綱山 に登りました。

ひ弱なわたくしなりにかなーり頑張りました。
これから登ろうと思っている初心者さんに、同じく初心者のわたくしレベルでのレポをお届けします ^^

長いので覚悟してねっ♪



飯綱山をアタックするには幾通りものルートがありますが、正当派(?)一の鳥居駐車場(長野CCゴルフ場向かい)から攻めてみました。

 ←駐車場はひろびろ

駐車場出発 8:13am ほんとはもっと早朝に行く予定だったんだけど(汗)

  別荘地を抜けて。

いくつもの鳥居をくぐります。さすが霊峰。神聖な雰囲気。

      


木の根がむき出しの登山道が延々続きます。



うっそうとした森の中なので、陽射しは柔らかくマイナスイオン出まくりな感じ。


途中13体の石仏があるので、数えながら、拝みながら進むのは気持ちがくじけなくて効果的です。
次回はお賽銭の10円玉を13枚ポケットに入れて登ろうかな^^

      

11番目の石仏があるのは駒つなぎ場。ここで 09:23am
少し広くなっているので休憩にちょうど良いです^^


途中にこんなクサリ場もあるんだよっっ (大汗)



そこを命からがらクリアすると・・・
一気に視界が開けます。



霊仙寺湖、大座法師池、ゴルフ場が見下ろせます。
あそこから登ってきたんだよーー!(嬉) と同時に
あそこまで降りなきゃいけないんだよーー!(泣) という気持ち

さらに10分ほど登ると・・・



白馬三山が!!
なんか低く見えるなあーー 


低木帯が続きます。陽射しをもろに受けるので暑い。。。

      

戸隠中社からのルートとの合流地点で 10:24am




またまた鳥居が。これを過ぎたら南峰はすぐ。

南峰のピークからは、



戸隠連峰が!!
なんか低く見えるなあーーー ^^


ここから少し下がったところに赤い屋根が見えます。飯綱神社。

      

標高1900m超にある飯綱神社。お賽銭をあげてお願いしたのが
「無事に帰れますように」(笑)

さらにここから10分ほど少し下って少し登ると正峰に到着。10:53am
一の鳥居駐車場から2時間40分。
これは標準タイムより少ーし早めかな?



ピークサインはトタンでべこべこしてました(笑)

山頂はかなり広く平らです。
大勢の老若男女(ほんとに)が休憩したりごはんを食べたりしていました。

感心したのは小学校低学年くらいの子供を連れた家族が多かったこと。
良い教育をしてますねえ ^^
特に若くてかっこいいお父さんと7-8才の男の子の2人連れパターンが多かった♪


そこから霊仙寺山への縦走ルートがあります。
若いグループが走り抜けて行きました。トレイルランチームだね。
若いってステキ・・・(憧)

その方角に、黒姫山(手前)と妙高山(奥)が見えます。




どの山も見ることが出来て、お天気は最高♪
普段どれだけ行いが良いんだか(わはは)



   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪


笠ヶ岳登山(だよね)

2009-08-16 | NAGANOガイド
8月13日、笠ヶ岳のピークに立ちました↑

長野県高山村の笠岳、2,075m です。



登ってみよう♪ と唐突に思い立ち。

高山村山田温泉から県道66号をずーっと山奥に入りました。



峠の茶屋跡の駐車場に車を停めると、そこからもう登山道。

ハイキング気分で登ります^^

だって、
そこから山頂まで0.8km
こりゃーご近所のジョギング並みにお手軽ね。

なーーんて思ってたら、意外と急でした ^^;

    

イキナリ階段が続きます。しかもかなりの急勾配。何段あったか数えれば良かった^^;



で、その次はガレ場。激しー。

     

両手使ってよじ登ります。
手袋(軍手ですが ^^;)持って行って正解♪

 ←ヒカリゴケ? 山頂近くでみっけ。


で、あっという間に到着! 
写真撮りながらたらたら登って30分。

びっくりするくらい早く着いて
びっくりするくらい急傾斜でした、笠岳。




山頂で風に吹かれて。ミネラルウォーターとソイジョイで休憩。


360度の景観は圧巻でした。ほんとに気持ちよかった。



リフトが見えます、横手山方面。こっちからあっちを見るとこんななのね^^



万座方面? すごい林道があるのねー バイクで走ってみたい^^



お手軽に登山気分を味わえるからオススメですよ。
「登山体験版」って感じ。


高山植物も豊富です^^

   
            

ホタルブクロ、フジバカマ、ヤナギラン・・・

あとのふたつは知らないんだけど・・・
似た花がたくさんあってどれだかわかりませーん(泣)



そう、笠岳は志賀高原からも見えます。

 (←昨秋撮影)

志賀草津道路の横手山レストランから見える三角のお山が笠岳です。





熊ノ湯あたりからも見えます。
@ほたる温泉。丸い変な形の山が笠岳。



見る方向によってずいぶん形が違うね^^











   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪

白馬村倉下展望台

2009-08-15 | NAGANOガイド
お盆前のある日の昼休み、こーんなさみしー道をDTでずんずん登って、白馬村倉下の展望台まで行ってみました。
(どんぐり展望台って言ったほうが良いのかな?・・・「どんぐり」って馴染まないなあ「倉下」だよねえ。)

ツースト、急勾配を登るのは不得意なようで ^^;
的確なギアがわからず、難儀しました ^^;




駐車場もない展望台ですが、こんなところです。



これこれー この眺め! 右に見えるのは八方、正面は47。
中学生の頃、自転車(MTB)でここまで登ってきたっけ。(たぶん途中、かなり歩いたハズ)



白馬大橋と松川を見下ろせます。
まさにこの足元あたりに登山道(?)があったんだけどな。
今のキャンプ場のあたりからここまで登れたんだけど。
探してみたけど見つけられなかったww もうあの道はないのかな?



アップにするとこんな↑ 外国みたいね。



そうそう。ここにみょーな石像があるのよ。
昔から、みょーに気になっていたんだ。



ほーら! アタマとカラダの比率がおかしいでしょー。。。(=アタマがでかいの!!)


お昼休みですから。時間がないから。メットもとらずに数十秒で帰りますww

振り返ると・・・

  

こんなかんじでDTが待ってました。




ここです↓ 特に案内看板もないので覚悟しておいでください(笑)





   
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ ← click お願いいたします♪

花火とDTタイヤと再会

2009-08-11 | オートバイ
日曜日は豊野夏祭りでした。にぎにぎと盛り上がっていました。

今年初めてのしみじみ見た花火。

      

コンデジを宙に構えて撮影。ブレブレ・・・いや、ブルブルですな。
・・・三脚くらい使えって??  ^^;



何年放置されていたか不明なDT。
走行距離は3,000kmなので、タイヤの山はたっぷりあります。
でもひび割れがすごいの。

    



タイヤはもちろんお取り替え。
ついでにチューブとリムバンドも気持ち良くおNEWです♪



ついでのついでにスポークを磨きました。 ま、こんなもんでしょ。

現車に履いていたタイヤはパーツリスト記載と同じ、
フロント:2.75-21 リヤ:350-18 でした。

「そんなサイズどこにも売ってないじゃんか」

という私の投げやりメールにクイックレスポンスしてくれたToo’sちゃんthanks!
アドヴァイスどおり、フロント:80/90-21 リヤ:110/80-18買いましたよ♪


いつもありがとうとうとうとうとう・・・・ 


ブロッタイヤとトライアル用タイヤでさんざん悩んだけど、
ブロックにして良かった気がするよ♪





さて。

月曜日は1年ぶりのエリミ♂隊と再会しました!
東北ツーの帰りですって。いいなあ。今年の隊員はluvちゃんとモビ太くん。

私はお仕事休めなかったので、飲みにだけコソッと参加しました。
luvちゃんには内緒で、いきなり襲撃。
luvちゃんフリーズしてたね ^^ 期待通りのリアクションで姉さん満足だよ(笑)

関西人のノリって面白いねぇ
カタブツの信州人(もちろん私も含む)にはできないなあ
さんざん笑わせてもらいました。^^

カメラ持って行ったのに、一枚も撮ってないじゃん私 ;。;

ひさしぶりにみんなに会えて嬉しすぎて喋りすぎました(反省)



火曜日、1日で帰るんだって。

大丈夫だった??  

無事に帰れた??




  
にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ  ←クリックお願い 



豪雨といい、地震といい・・・
これでもかって自然災害が続いていますね。
これ以上被害が広がりませんように。。。
復旧を祈っています。。。