NAGANO日記

北信州をジタバタ走り回っている、naganoうさぎの多忙な日々

スキー大会

2006-02-28 | スペシャルオリンピックス
先週の日曜日は、スペシャルオリンピックス日本・長野のアルペンスキー&クロスカントリースキーの競技会でした。会場はいいづなリゾートスキー場。

飯綱町町民スキー大会と併せて開催して頂いたのですが、ものすごい悪天候で町民は誰も来ず(SOからの不参加は1名のみ・・・みんなよく来たね)、SOスキー大会になってしまいました。。。大雨&強風でリフトはすべて運休。そのためスキー場営業はクローズ状態。かなりアブノーマルな状況。。。
でもおかげでレストハウスは貸し切り同然で私たちの控え室兼表彰式会場に。競技参加者はスノーモービルで上にあげていただきました。リフトに乗れない分、レストランでの食事まで提供していただきました。他の参加者がいないので当然優勝カップや賞品はSOが独占です。
ほんとになにからなにまで・・・

スキー場側としては中止にしたかったでしょうに、一部(スクール関係)で「嵐でない以上やります!」と熱くて・・・結果としてはやっていただいて良かったです。恐縮です。。。
たいへん理解のあるスキー場で、いつも私たちは感謝しています。
でもあれは立派に嵐だった気がする。。。

前日土曜日も準備のお手伝いに行きましたが、あまりお役にたてませんでした。当初外で表彰式をやる予定だったので表彰台を雪で作ったんだけど、あれはどうなっちゃったんだろ? すごく良い出来だったのになーーー おまけに雪像コンテストの作品まで午前中いっぱいかかって作り直したし、ホント、なんで具合悪くならないんだろう??ってくらい、朝から動いた動いた!

スキー大会のようすです。
アスリート達はへこたれもせず、ペアを組んだコーチ達と元気に雨と風の中へ飛びだしていきました。私は全体を見なければならなかったので滑りませんでしたが、みんなの頑張りはゴールでちゃんと見ていましたよ。みんな誇らし気にゴールを切ってきて、興奮状態で「ぼくね、ぼくね、がんばったでしょ!」なんて真っ先に言われると嬉しいもんです~
表彰式でも1位だろうが最下位だろうが、呼ばれると大喜びで壇に上がって「頑張ったね!!」なんて大拍手されると笑顔で万歳を何度もして・・・こういうところがかわいくてしょうがないんです。表彰式で順位発表をしてると、このアスリートたちのリアクションにのせられてテンションがあがりますもん。
こまっしゃくれた最近のガキ・・・あ、いえ、お子様にはないPUREなをみんな持っているんです。見習いなさいよ!と、生意気なガキ・・・あ、いえ、子供たちとそれを育てた親にもこんなアスリートたちを知ってもらいたい。
コーチたちもそう、みんなテンション高いんですよ でも乗り切れない人はたぶんいないと思います。みんななぜかああなっちゃうんです。アスリートたちを知るほど、本気で称えて励ましたいと思ってしまうのかな。

それにしても正直私は疲れました。せっかくのランチもあまりの忙しさで食べ損ねたし
競技会は体力が要ります。。。

荒川静香様

2006-02-24 | おそと
美しくて才能があって気が強そうな女性って好きです。 (レズッ気は一切ないです)
でもって努力家で思いやりがあればサイコーです。だから荒川選手好きです。
明らかに気が強そうでしょ、演技に入る瞬間の戦闘モードの表情にクラクラッときます(しつこいようですがレズッ気はないです)
目が良いですね。笑顔も良いけど。見た目に似合うゴールドメダル本当におめでとう!

村主選手も演技直前には別人かと思うくらいのキリリとした表情を見せてくれました。
こんなに綺麗だったんだーーとちょっとびっくり(ゴメンネ)
彼女を見ていていつも惜しいなーーと思うのは、”情感たっぷり”と評される八の字眉と半開きの口元・・・
私はキリリとした表情の方が美しいと思うんだけど、その方がいくらか点数も上がると思うんだけど(そんなに甘くないか!

スノーボード・ハーフパイプのスタート直前のメロちゃんを見てあれれ?と思ったのは、表情に力がなかったこと。ぼーっとしてたよね。
若いからね、飲まれちゃったのかな? これで慣れたから次はきっと大丈夫!
でもでも数ヶ月で10㎏太ったって?そりゃーいけませんわ! 腰に負担もかかるってもんです。
まわりの大人は何をしてたの???体重管理とかするトレーナー付けてあげなきゃ。
まだ子供なんだから。

どこかのスポーツライターが書いてたけど、ガラスの心臓と言われるフィギュアの高橋選手には、目の表情が足りなかったって。水泳の北島の、猛禽類と言われるあの目が彼にあれば・・・って。
なーるほどーー北島ってそういえば凄い目をしてるよね。好きだわ。(彼にはしたくないタイプだけど)

スポーツ選手じゃない私は、昔から目がきついと言われ続けてきたので、どれだけ優しく見えるか(まず見た目)が課題です。とりあえず笑顔(まず見た目)

でも気が強いのは曲げられません。気が強いのとわがままとは違いますからね。
そこんとこが微妙ーーな出来事がありました。わがままって思われてるかなーー。
いーや、間違ってないぞ。たたかう それで事態が好転するなら。。。好転するかな??悪化したりして・・・
私が背負うよ (やけくそ)

本当のスペシャルオリンピックス

2006-02-21 | スペシャルオリンピックス

先週の土曜日はスペシャルオリンピックスのフロアホッケープログラムで某小学校に行ってきました。
SO日本・長野・長野プログラムのフロアホッケーチームは、アスリート、コーチあわせて20名近くでおじゃましてきました。交流相手はフロアホッケークラブの小学生と先生達。いつもと違う場所でいつもと違う人たちと一緒で、っていうのは新鮮で良いですね。ナイス(珍)プレーも続出で楽しかった

ただいつも残念に思うのは、あちこちでやっているこんな出張プログラムや体験プログラムに参加してくれた人達が、その後私たちの日常プログラムにどれだけ来てくれるかというと・・・

でっかく開催した昨年の「スペシャルオリンピックス冬季世界大会長野」の6000人もいたボランティアがどれだけ残ってくれたかっていうと・・・

世界大会だって、(良くも悪くも)知名度上げるためにはなったかもしれないけれど、理解されたかというと疑問です。
「去年長野でスペシャルオリンピックスがあって」 という言い方をよくされるけど、本当は
「去年長野でスペシャルオリンピックス世界大会があって」 が正しい。
この間違いは大会ボランティア参加者でさえいまだに言います。大会前の研修会では必ず講義があったはずなのに。聞いてた?? わかってないよーー せっかく関わったんだから、ぜひぜひ日常プログラムにも遊びに来てください。ここに本当のSOがあります。大会以上の感動と癒しと笑顔がここにあります。

スペシャルオリンピックスとは、大会だけのことではなく、私たちが日常行っているトレーニングも含んで・・・いえ、日常プログラムこそをそう言うのです。大会はその成果の発表の場のひとつでしかないのです。だから、「明日はスペシャルオリンピックスに行ってきます」「毎週SOやっています」と言うのです。

大会後、地元TVの番組で、「SOが終わって」というテーマで視聴者からの投稿を募っていました!
SOは終わってないぞ!!今日だってあるんだぞ!!TVの前でムッとしてました。 
あなたたちのTV局、取材に来てたじゃん。さんざん来てたじゃん。
あれだけ言ったのにまだ理解出来てなかったのね

些細なことのように思われるかもしれませんが、SOが単に大会の名前だと思われてることは私たちにとっては大問題なのです。世界大会の主催は私たちのSOとは全く別団体です。数々の問題もありましたし、強引ともとれる運営も見てきました。こころよく思っていない人が多いのも知っています。面と向かって「SOとは関わりたくない」「SOマークを見るだけでゾッとする」「あんたたち評判悪いよ」とさえ言われたこともあります。それらはすべて大会の(特に運営の)事でした。開催団体は解散しました。SOの名は有名にはなったけれど、今後そのマイナスイメージを背負って行くのは私たちです。アスリートはなにも悪くありません。日常プログラムのボランティアコーチたちはみな一生懸命です。笑顔でただただ活動をし続けることが私たちに出来るただ一つの事です。

今日はちょっとディープに突っ込みました。SOの知名度自体が低い地域のみなさんにはちんぷんかんぷんだったでしょう。いつかあなたの町でも活動が始まるかもしれない。その時はどうか力を貸してください。


SOスノーボードプログラム

2006-02-16 | スペシャルオリンピックス
先週の日曜日は、スペシャルオリンピックスのスノーボードプログラムにボランティアコーチとして行ってきました。

SO長野ではまだ未実施の種目なので、スノーボード好きのボランティアコーチたちが切望して始まったプログラムです。昨年開催されたSO冬季世界大会の日本代表が福岡県の選手だったってのも「長野としてなさけなくない??」みたいなノリもあったりして。まだまだ「体験会」の域なので参加者は10数名ですが、来年は正式プログラムになれるでしょうか? そしたらその中からいずれ世界大会に出場する選手が出てくるのでしょうか? 楽しみです。

ほとんど初心者のアスリートでしたが、3時間ほど頑張って練習をしたら緩い斜面をなんとか滑り降りることが出来るように! 驚いた! 予想以上でした。あっという間に抜かされそう・・・
小さい子のほうがアグレッシブです。怖いもの知らず。 

「自由」ってあーゆーのを言うんだなーー 
「おもしろい」は「痛い」や「寒い」や「怖い」より偉い

それに引き替え、大人って動物は、余計な記憶が邪魔をして、いまいち飛び出せないものなのですよ・・・

私なんてアイスバーンで大転倒頭を強打してその直後倒れ、脳外科でCT撮った過去がトラウマです。(みなさん気をつけましょう。私はその後気をつけすぎてるくらいです。。。)
カリンカリンのアイスバーン怖いーーー 

・・・・・・あ、そういう生々しい実体験だけじゃなくて、ハートのほうもね。

「そば工房若月」

2006-02-11 | NAGANOガイド

今日も、スノーボードに行ってきました。(遊んでばっかりと思わないでね)
帰りには信濃町の「若月」へ。ここも女性ばかりで切り盛りされてます。
写真の「ざる」は840円。これがまたまた盛りが良すぎ
「おおざる」と間違えられたかと伝票を確認してしまった。。。
美味しいんだなーーーここのお蕎麦も細さも、堅さも、そばのぬめりも
思うに、お蕎麦は「水」ですよね。水が美味しいところでないと決して美味しいお蕎麦は食べられない。あったりまえだけど。
美味しくて冷たい水をふんだんに使える、こんな町のお蕎麦に勝るものはないでしょう。。。
長野市の中心地は水道水がすごいまずいの我が家もそう。
だから町中のおそば屋さんに入る気にならないのです。。。(浄水器使うとか、対策してるのかなあ???)

ただ、ここのお店の欠点はわかりにくい所にあること。まず迷います。断言する。
今日はさらに高ーい雪の壁にはばまれ見通しが効かず、半信半疑で角を曲がったら・・・あった!!!  ゲーム感覚でした


どうしてでしょうね?

2006-02-09 | スペシャルオリンピックス

昨夜は、月1回のスペシャルオリンピックス日本長野・長野プログラムの運営会議がありました。長っ…「SONN・長野PG」と略そう。
本来は、日常プログラムの進め方や、SO日本長野(長野県全体のね)の運営委員会からの議決を報告されたり、現場の私たちの意見などを報告してもらったりとか、トレーニングに関するコーチたちの会議であるのだけど・・・

長野県は一昨年の全国大会と去年の世界大会の開催地だったから、県の中心で活動している私たちは数々のイベントをこなすのも使命  のようです。
まずは、今月末からの「世界大会メモリアルウイーク」に関するイベント、競技会開催、最終日のシンポジウム運営について。ボランティア部会のシンポジウムを私たちで仕切れと丸投げされても何のことやら・・・SO日本からの要請がいつも遅いのと、趣旨がはっきりしないので毎度振り回されるわけで(それは刷り込み済みなんだけど)今回も日常プログラム日程を変更したりなどの影響が出てます。早く決定して下ろしてくれたら問題はなかったのにね・・・。ついでに言うなら、日程の組み方も・・・例えば来週末。アルペンスキープログラムは競技会前の大事な練習日。しかもメモリアルウイークの行事のひとつである雪上フェスティバルの雪像コンテストにSOとしてエントリーしていて、その製作ができるのがその日の練習後しかない。教育リエゾン研修をその日に持ってこなくても・・・大事なコーチをとられてしまって雪像担当(いえ、勝手に)の私はかなり不安・・・

今後4月の「フロアホッケー全国大会」の協力も要請されてるのよね。内容は未定おそらく競技と同時進行の「体験会」の運営。任せて!丸投げしてくれて結構!・・・それは裏を返せば文句言わないでねって意味ですが(笑)。みんな何を言われても結局やっちゃうんだろうけどね。

それにしてもみんな熱い。いや、淡々とした情熱。会議室の閉鎖時間までじゃ足りなくてファミレスに移動して夕食をかきこみながら、すごい勢いで議論しながら、笑いあいながら、空回りするでもなく、当たり前のように次々と当たり前にこなしてゆく。。。みんな、本職終わってそのまま駆けつけてるんだよね。自営業、学生、教員、公務員、団体職員、私を含む会社員は保険会社、派遣会社、電気会社、自動車会社etc。。。20代から50代まで、男女比はほぼ半々てとこかな? 

みんな家庭は大丈夫 私もに帰ったら11時過ぎ。あとはお風呂に入る時間しかなかった。けど! やめられないのだーーー

時々聞かれる「どうしてSOをやっているの?」この質問にきちんと答えられない。本当にわからない。SO仲間に聞かれたことはない。きっとみんな自分で答えられないから。

なんだろうねーー 
自分のため・・・だけじゃないし。
誰かのため・・・だけじゃ続かないし。
世の中のため・・・なんて思ってもないし。(結果としてそうだったとしても)

今日になって、「雪像作りに行くよ」とが数々・・・うっ、うれしーー


ファーストトラック

2006-02-05 | スノーボード&スキー
志賀高原プリンスホテルに泊まったので、ファーストトラック をやってみました。 

朝7時半でゴンドラの終点駅はマイナス19.5℃ ゴーグルの内側の曇りが凍ったり、鼻の穴がくっついちゃうんだから。雪はさらっさらでキュッキュッ鳴ります。板にまったく着きません。

写真はもうかなり下の方です。上の方はビュービュー吹雪いていてとてもじゃないけどグローブを外せなかったので・・・こんな感じの誰もいないゲレンデの気持ちいいこと! 夢の世界のようでしょ? 早起きした甲斐がありました。1000円の価値十分アリです。

2本しか滑れなかったけど、もう少しガッツを出せば3本いけたかなーー 

8時に営業が始まってもチケットを買ってそのまま滑り続けました。9時をすぎた頃から人が増えはじめ、いつもの世界になってしまいましたが。

Taste of Chocolate

2006-02-04 | Taste of Chocolate
行ってきました! Taste of Chocolate のライブ は長野市の「Perle

やっぱりカッコイイ Takeharaさんの声も細川さんのGuitarも色っぽくってステキです。小さなライブって良いね。最近大ホールのばっかりみてきたけど、こんな30人でいっぱいになってしまうお店でお酒を飲みながら、こんな良い音楽を聴けるなんて・・・なんてぜいたくでステキな時間なんでしょう。

ほんとにTakeharaさん、誘ってくれてありがとう こんなただのファンの一人を忘れないでいてくれてありがとう しかもテーブルにまでお話に来てくれてありがとう 楽しかったです。もちろん一緒に行った友人たちもTOCを好きになりました。いろんなことがうまくゆくといいね   応援します。

アルバムも大好きです。 うまく言えないけれど、音が深いっていうの? 厚いっていうの? とても丁寧で美しい。詩の世界も言葉をとても大切にしているようで、短編小説を読んでいるみたいです。覚えがある感情をさらっとなでられた感じもする。

知らなかったみなさんも1度聴いてみてください。・・・