goo blog サービス終了のお知らせ 

nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

9周年スペシャル豆第一弾!カトラッチャのホンジュラス ナンシーさんのジャスミン農園発売します!

2020年12月10日 11時15分54秒 | コーヒー産地情報
こんにちは!

9周年スペシャルコーヒーアイテム第一段!

ホンジュラス

ナンシーさんのジャスミン農園ナチュラルプロセス

ダイレクトトレードby カトラッチャさん

です。



相変わらず

めっちゃ長い名前笑

まずは

カトラッチャさんとは

愛媛県大洲で自家焙煎店をされているお店です。

以前からダイレクトトレードをされているということで

名前はお聞きしていたのですが

先日、ズームセミナーでお話を伺う機会がありました。

元々、青年海外協力隊で

ホンジュラスに教員隊員として

現地で先生をされていたと言うことでした。

そこで、

飲んだナンシーさんのコーヒーの味に感動して

ナンシーさんとお話しする中で

生産者さんの情熱とストーリーに感動して

コーヒーの魅力にハマっていかれたそうです。



ナンシーさんは

元々家族の生活のために

家政婦として働いておられてたそうです。



たまたまコーヒーの収穫者としてコーヒーと関わるようになり

その後、コーヒー農協の清掃員として16歳の時に就職されて

そこで、勤勉さが評価され

カッピング(コーヒーの味を評価すること)部署へ異動され

その後、新しくできたホンジュラスのコーヒーカッピング学校に入学し

ホンジュラス初の女性の国際品評会審査員となりました。

今や自社農園や4店舗のカフェのオーナーとして活躍されております。

朝ドラになりそうな

シンデレラストーリーですが

そこには、「努力」「情熱」は裏切らないという

大切なことを教えてもらった気がします。

そんなナンシーさんは

カトラッチャのオーナーさんが

コーヒーを始められるきっかけとなった方です。

今では、パートナーとして

関係を深めておられます。

今回、お話をお聞きして速攻

ダメ元で

カトラッチャさんに連絡をしました。

ナンシーさんの生豆を

サーカスコーヒー でも取り扱えないかと

問い合わせたら

快くOKをいただきました。



数量がわずかなので

おそらく今年度の分は

これで終わりかと思いますが

京都でもご紹介できる運びとなりました。

浅煎りで

ヨーグルトのような乳酸発酵のフルーティ感があり

心地よい飲み口です。

興味ある方は是非お早めに!

あとは、

カトラッチャさんが

「愛媛県大洲」という私にとって

ちょっとした思い出の場所なので

それもとっても「ご縁」を感じたところです。

大学を卒業して

1年間だけ生活していた愛媛県宇和島に行く途中で

大洲がありました。

またいつか愛媛ツアー行きたい!





ふるさと納税で送られて来た

この雑誌を読んで

一層行きたい気持ちが高まっています笑



ホンジュラス カトラッチャ!ナンシーさんのジャスミン農園が到着!

2020年12月08日 08時51分00秒 | コーヒー産地情報
おはようございます!

体のダメージが・・・



今朝のサーカス家のコーヒーは

カトラッチャホンジュラス!

ナンシーさんのジャスミン農園の

ナチュラルです!



果実味が凄い!


待ちに待ったカトラッチャさんから

ホンジュラス ナンシーさんのジャスミン農園

ナチュラル精製の生豆が入荷しました!



入荷して速攻で焙煎してしまいました!

また詳しくは後日ご案内しますね!

今日も1日頑張りましょう!

今年のマンデリンは一味違う!

2020年11月25日 09時45分36秒 | コーヒー産地情報
今朝のサーカス家のコーヒーは

インドネシア スマトラ 
マンデリン リントン タノバッタクです。






ニュークロップになって

いい意味で

「マンデリン リントン」らしい

スパイシーでザコーヒーの味わいが

強く感じられます。

マンデリンは、

なかなか味わいの安定が難しいコーヒーの一つだと思います。

マンデリンの精製方法は少し特殊です。

赤く熟した完熟したコーヒーの実を収穫して

果肉をとって

パーチメントを早い段階でとってから

本乾燥を行います。



それは、

収穫期が雨季にかかることがあり

なるべく早く乾燥させないといけないという

現地の事情があります。

それによって

マンデリン独特の

スパイシーで個性的な味わいになります。

焙煎する前の生豆も

マンデリンだと一眼でわかるぐらい

特徴的で生豆が深緑色をしています。



初めて

マンデリンを焙煎した時のことは

今でも覚えています。

初めてマンデリンを

焙煎したとき

進んでいくと

一旦焦げたような黒っぽくなり

焦って焙煎を終わらせてしまいました。

でも本当は

そこから焙煎を進めていくと

豆が膨らみ

しわが伸びて

プリッとした感じになります。

一旦黒くなったので

とっても焦った記憶があります。

品質にもムラがあり

良くないマンデリンだと

なんとも土臭いというか

野性的な味わいが強くなってしまいます。

いいマンデリンだと心地のよい苦味と甘味として

味わいが現れます。

是非、一度心地の良い苦味と甘味を体験してみてくださいね。



今日も1日頑張りましょう!

新豆になりました!ビレさんのエチオピア モカ イルガチェフェ ゲデブ ウォレカ FWがやってきました!

2020年10月06日 07時48分36秒 | コーヒー産地情報
おはようございます!



今朝のサーカス家のコーヒーは

エチオピア モカ 

イルガチェフェ  ゲデブ ウォレカ FW

です。

めっちゃ長い名前笑

実は今年12月に

念願のエチオピアにビレさんに

行く予定でしたが

今年はさすがに難しいそうです。

2017年に京都をご案内しました。
当時の写真です。



また来年いければいいな〜

私はエチオピアに行けないけど

今年の新豆(ニュークロップ)は

エチオピアから

日本にやってきました。


エチオピアは

コーヒーのアラビカ種の原産国とされています。



元々、コーヒーノキが自生していた場所です。

標高2000m近くある地域です。

最後の「FW」は

「水洗式」の処理方法のことです。




イルガチェフェ 地域の

東側のゲデオゾーン最南東部のゲデブという地域です。

その中のウォレカサカロというエリアになります。

「ウォレカ」とは

現地のゲデオ語で「金」を意味しています。

2020クロップは、

現地で雨が多く収穫が遅れていました。

一斉にコーヒーの実ができるわけはないので

何度かに分けて収穫を行います。


小農家というか自分の庭でコーヒーを収穫するそうです。



はじめの収穫では熟度にばらつきがあるので

2度目の収穫が熟度がそろい

最高品質の味わいに仕上がるので

その特別ロットを扱わせていただいています。








品種:エチオピア系統品種
水洗工場:ウォレカサカロ水洗工場
標高:2050m

今日も美味しいコーヒー飲んで頑張りましょう!


新豆入荷!コスタリカ ラスラハス ブラックハニー入荷しました!

2020年09月19日 07時16分32秒 | コーヒー産地情報
おはようございます!

今日は営業していますが

20日21日22日はお休みとなっています。

大変申し訳ありません。



今朝のサーカス家のコーヒーは

コスタリカ ラスラハス ブラックハニー  新豆です!




続々と新年度の豆が入荷しています。

以前、このラスラハスのブラックベリーを扱ってみたのですが

とっても気にいりました!



そして
新年度の豆を入荷しました!

このラスラハス農園は

80年前に創設され

現在3代目のオスカーチャコンさんが引き継がれています。



ご自宅も農園の中にあり

朝起きて寝るまでコーヒーと家族と共に生活されています。

地理的な特徴として

バルバ火山とポアス火山の谷間に位置し

非常に風の強いエリアで2火山の谷間を

「アリスオス」という北風が吹きます。

この冷気が寒暖差を生み、水分が木々を青々と育て

土壌を生き生きとさせています。

収穫時は、

コーヒーチェリーの糖度を測定し、

ベストなタイミングで収穫をし

乾燥は「アリスオス」によって

ゆっくりとした乾燥が進み

種子の中の糖分が発達し、

コーヒーに甘味と豊かな味わいをもたらします。

ベリーを思わせる甘酸っぱい果実味のある味わいを

感じていただけると思います。

是非お試しください!

今日も1日頑張りましょう!