
大渡橋上流の利根川です。
アユの友釣りをしている釣り人の姿が見られます。
9月に入って気温が落ち着いtら運動量を増やさなくてはなりません。昨日は新しいシューズを試しながら、クロスバイクで走ることにして、辻岡サイクルでタイヤのエアー、ブレーキ、チェーンなんかのチェックをしてもらってから前橋公園を抜けて利根川自転車道路を上流に向かいました。
中央大橋から下を見ると、釣り人の姿がありました。アユの友釣りのようです。中央大橋から自転車道路に入って上流に向かうと大渡橋が見えてきます。橋をくぐると自動車教習所の練習コースの脇を走ります。
自動車教習所の先は河畔林が拡がっています。日差しは強いですが河畔林の中は涼気を感じます。そして、総社町の東側のがけ地の下の利根河原に出ます。今日の目的地は大渡橋上流利根河原でした。
五千石用水の風景 その5「総社城址」
こもれびホームの所で南へ曲がった五千石用水は、水路幅も広がり、開けた道沿いの住宅地の中を南に向かって流れて行きます。右の写真の左手に木立が見えますよね、勝山小学校の外周の木々です。
勝山小学校の正門です。正門に向って右の桜の木は八重桜の「普賢象」だったと記憶しています。素敵な桜です。学校の西沿いの用水脇を南へ向かうと道が狭くなります。この角を右の方向へ向かうと元景寺の山門へ続く道へ出ます。
角には双体道祖神が祀られています。その先は道が狭くなっていますが、総社郵便局の裏あたりまで用水は南下しています。現在の五千石用水が流れているこのあたりに、秋元長朝が築城した総社城の三の丸の西濠があったと伝えられています。ここから東側に総社城があったのです。
これが、前橋市教育委員会が作成した総社城の推定復元図です。南北780m、東西750mと伝えられています。位置的には、本丸があったのは、勝山小学校の南西方向の利根河原ということになります。五千石用水はこの城の濠へ水を送り込んでいたのだそうです。
現在の地図です。元景寺の位置をもとに絵図と見比べてください。城の二の丸から本丸にかけての主要部分は地図の赤旗から北にかけてあったみたいです。利根川の流れの変化が西側のがけ地を削って、総社城の主要部分が流され、失われてしまったみたいです。
勝山庄学校の南側は住宅地になっています。残されていた畑地も次々と新しい住宅地に変わってきています。城址と言っても、その面影は何も残されていません。長朝が総社城を築いたのが1601年、秋元氏の甲斐の国への移封により廃城となったのが1633年、僅か33年間しかなかった短命な城です。
住宅地の一番利根川寄りの道へ行くと猫に出会いました。「この辺りで利根川が見えるところある?」って尋ねたら、<この先に河原に降りる道があるよ>と教えてくれました。
猫に教えてもらった河原へ下りる道からみると、すぐ下に水が流れていました。総社城が築かれたころにはもっとずっと東の方を川は流れていたんですね。今日はここまで、次回の五千石用水の風景その6は「城跡の河原」です。
その1「天狗岩からの分かれ」 こちら その2「総社鉱泉」 こちら その3「山並み」 こちら
その4 「元景寺」 こちら
というわけで、総社城や勝山城があったと伝えられている利根河原を訪ねてきたのですが、それは後ほどご覧いただきます。
でもね、総社町の所で引っ返してくるのも何なんで、天狗岩用水沿いの利根川自転車道路を少し走ってきました。気温は高かったですが、たくさんに流れる水がつくり出す川風は涼しいです。
昨日の前橋は全国最高気温ランキング第14位(36.2℃)でベストテンから陥落しましたが、それでも暑かったです。でもね、このよう水路沿いの自転車道路は涼しいのです、天然クーラーです。秋に向けて少し強く踏み込んで運動してきました。
10時には家を飛び出したのですが、その前に、豚肉を煮たり、椎茸の含め煮をつくったり、ちゃんと家事をしてから出かけたんです。
出かけるときには二階のベットの下の床にいたCOCOが、戻ったときにはエアコンの効いている居間のクールマットの上にいました。「心配なんで、私が運んだんです」と、ユキ子さんが言っていました。手のかかる猫です。
旧二中の校舎の解体工事は北側の壁の二階部分までを残すだけになっています。夕方ちょいとした用事に出た時に見たんです。実は、朝、悲しい知らせが届いていました。6月30日に訪ねた友人の訃報です。友人はがんの治療をしてました。自分でコーヒーを入れてくれて、一緒に飲んだんです。「コロナの問題が収まったら、孫を連れて伊勢神宮にお参りするつもりだ」と話してくれました。長居した私を外まで見送りにも出てくれました。
いつかは迎えが来ます。分かっていることです。しかし、悲しいです。6月30日の記事に載せた、「まあな、どうあれ目標が必要だいな…」という友人の言葉を繰り返していた昨日でした。
夕食は、野菜の精進揚げを挙げて、うどんを茹でていただきました。
8月28日の体温 8:00 36.5℃ 12:30 36.6℃ 22:00 36.87℃
8月29日 8:00 体温 36.6℃ 血圧 最高112 最低64
若柳吉駒でございます。
残暑お見舞いを申し上げます。私が祖母の初代吉駒の手ほどきを受けたのが2歳の時でした。3歳で美登利会の初舞台を踏ませていただきました。以来、伯母の吉啓師と二代目吉駒の指導の下、精進してまいりました。そして、第75回の舞踊会から美登利会を引き継いでおります。
第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。
第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます