さて、日本全国津々浦々で1/1000アンドロメダの一斉建造が開始された今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?w
ネットを見てますと、発売から三日も経たずに完成写真も次々にアップされていまして、日本全国で『コスモリバースの負の遺産』が絶賛稼働中なのかもしれませんねw
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦主力戦艦 ドレッドノート (仮) 1/1000スケール 色分け済みプラモデル |
バンダイ | |
バンダイ |
で、そんな歓喜の最中、各通販サイトでいきなり1/1000ドレッドノート級主力戦艦の予約が開始されました(^o^;)
発売は6月末ですから、第二章公開のタイミングですね。
お値段は、税込みで4,860円也。
バンダイホビーサイトでは、かなりの数の画像まで公開されています。
あのーーー、、、模型誌はもちろん、公式サイトでも未だドレッドノートの『ド』の字すら公開されていないんですけど・・・・・・(^_^;)
先週末に公式HPで何か動きがあるかとも思いましたが、それもなかったですし。
ちなみに、ドレッドノート級主力戦艦の登場とデザインは小林副監督のツイートにて少し前に公開されていました。
全長は戦艦大和(ヤマトに非ず)と同じくらいということなので、250~260メートルくらいのようです。
アンドロメダの説明書には『Dクラス(ドレッドノート級)はガミラスのガイデロール級を元に設計された』とありますが、その割には小型に感じますね。
居住性とか冗長性を犠牲にして砲雷撃戦を極限まで強化したりしているのかな?
キットの説明を見ますと、やはり目立つのは電飾ですね(但し、アンドロメダのような音声ユニットは無いようです)。
波動砲口と艦橋部のLEDは同梱ですが、エンジン部は別売りとのことです。
2202キットは、電飾を標準にして2199シリーズとは差別化を図るんだろうなぁ。
多分、次に発売されるとすれば、2202版ヤマトだと思いますが、こちらも電飾や、場合によっては音声ユニットも付くかもしれませんね。
これだけあっちこっちで艦が光ると、ファンで集まって即席の『全艦、マルチ隊形!!』をやりたくなりますw
そんな機会があるといいなぁ・・・・・・w
あと、付属する艦載機はコスモタイガーⅡでも『三座型』とのことです。
やっぱり『あの場面』で使われるのか・・・・・・見たいような見たくないような・・・・・・こちらは少し複雑。
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.(仮) 1/1000スケール 色分け済みプラモデル |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 宇宙戦艦ゆうなぎ艦隊セット(仮) 1/1000スケール 色分け済みプラモデル |
バンダイ | |
バンダイ |
今回のアンドロメダの電飾そのものは概ね好評のようですが、やはりと言うべきか、電飾パーツが高いので、省いて安くしてくれという意見も出ています。しかしまぁドレッドノート級の5000円なら・・・うーん、迷いますね。私個人としては電飾に拘りはないので、廉価版があればそちらに行くところですが・・・5000円か。はてさて?
CTⅡ三座タイプですが、アレ以外にも実は所々で出ていたりします。例えば、2で宇宙蛍にやられて除去作業をする所を探していた時に見つけた、竹輪型惑星の調査に赴いた時とかね。後半のあのシーンはおそらくはあると思いますが、初期型ゼルクードの設定もありますし、そう悲観することもないかな、と。
あと多分、MJ様が一声かければ、各地からファンが集まってアンドロメダやらドレッドノートやらを持ち寄り、簡単に非常に大規模なマルチ隊形を作れると思いますよw
アンドロメダと並んでいる写真がありましたが……。
あれ? ドレッドノートって重巡だっけ?
アマゾンではまだ始まってないようです。
私も買って、後期形主力戦艦『サ○ミ』に‥‥
> ドレッドノート級はガイデロール級を元にした艦という設定でしたか
参考にしつつ、攻防性能的には凌駕すべき対象として扱われている気がします。
常識的に、全長350メートルのガイデロールに250メートル級の艦で殴り勝つって、相当ハードル高いですし。
> ガイデロール級も逆輸入という形でデスラー砲が搭載されるのでしょうか?
技術的にはガミラス単独でも搭載可能と思いますね。
ただ、ガミラス国内では“政治的に”設計やテストが満足に行えない可能性があるので、地球に委託される展開はあっても良さそうな気もします。
> ドレッドノート級の5000円なら
税込は4,860円ですが、2~3割引きで購入することはできると思うので、複数買いのハードルはアンドロに比べるとかなり低くなった印象です。
> MJ様が一声かければ
いやー、そこまでのお付き合いは少ないですよ(^_^;)
> あれ? ドレッドノートって重巡だっけ?
そこはまぁ、金剛改だって立派な戦艦ですからw
> アマゾンではまだ始まってないようです。
いえいえ、もう始まってますよ(^o^)
> 私も買って、後期形主力戦艦『サ○ミ』に‥‥
そうなると、パルスレーザーの増設を考えないといけませんね。
やはり2199ヤマトから持ってくるのが定番でしょうか(^o^)
大きさでは格上のガイデロール級に匹敵または凌駕する性能だからこそドレッドノート(恐れを知らない)という艦名を与えられたのでしょうか。
いやー、これらの艦が新規金型で発売される時代が来るとは♪
幸いなことに、私は1年以内にアパートから一戸建てに引越し、そこは中古家屋で部屋が余りまくってるため、置き場所に困ることはなくなりそうです。ああ、どうしよう・・・流石に置き場が無くて買うの断念してたゼルクード、買おうかどうか迷ってきてしまいましたw
昨夜、久しぶりにPS2版宇宙戦艦ヤマトのゲームを起動し、主力戦艦を集めまくったデータでマルチ隊形を作りました。やっぱカッコいいですわw
模型でコレをやるとなると、最低でもドレッドノートor旧主力戦艦が最低でも5隻は必要です。見栄えを更に良くするとなると9隻要ります。
アンドロメダを中心に、左右に二隻づつ。その上に5隻を並べるとなると、余程財政と場所に余裕がないと無理か・・・うん、厳しいですねw個人ではとても無理ですな。仲間に声かけてみようかしら。
いずれ廉価版1/1000アンドロメダは発売されると思いますので、通常盤とどっちを買おうか迷いの森におります。
で、
不覚にもすっかり意識の外だったのですが…
メカコレ2202シリーズも当然発売されますよね…?
そうなれば、マルチ体形での統制波動砲戦が全国津々浦々で展開されそうです。
ガトランティスも、早く発売して欲しいですよ。
なんか情報ありませんか?しかし、バンダイ、2199と違いレスポンス良いよ。