goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

次回1/1000キットはポルメリア級強襲航宙母艦!!(らしい)

2013-02-25 12:23:18 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ

今月の模型誌によると、宇宙戦艦ヤマト2199の次回1/1000キットはポルメリア級が検討中なのだそうです!!
いやはや、びっくりw
ガイデロール級やクリピテラ級、メルトリア級などを差し置いて、何でよりにもよってポルメリア級!?と思われた方も多いかも、、、ってか、私自身がそうでしたので(^o^;)

でも、考えようによっては、バ○ダイがこのシリーズの販売に対して遂に本気になったと言えるのかもしれません。
人気がありそうな艦のキットを短期間で売り切ってしまうのではなく、不人気(失礼)な艦も交えながら息長く売っていく戦略に切り替えたとも取れます。
そうした判断に到るくらい、これまで発売された三キット(ヤマト・地球艦隊セット・ガミラス艦セット)の販売が好調なのかもしれませんね(^_^)

いやまぁ、以上はかなり前向きな(願望的な)見方でして、過去には『永遠に』のプラモシリーズの悲惨な末路のこともあるので、油断は大敵ですがw

てか、このポルメリア級、売れるのかなぁ・・・・・・正直ちょっと心配もあります。
艦そのものの人気は勿論、デザイン故の大きさも個人的にはネックになりそうです。
全長は1/1000ヤマトの333mmに対して384mmですが、十字型デザイン故に全長も384mmなら幅も384mm291㎜になるので、えらく場所を取るんだよなぁ・・・・・・(^_^;)

個人的には、先日公開したばかりの三段空母ネタにも散々『円盤型』として取り上げたばかりでしたので、並べて写真撮影したいのは山々ですが・・・・・・はてさてどうなりますやらw



2013.02.25 22:00追記

早くも幾つかの通販サイトでは予約が始まっていました。
それらによると、販売は本年5月、価格は4,725円(税込)、、、、、、(^▽^;)
いやーーー、随分と思い切った勝負というか、ギャンブルというか、、、バンザイ・アタックにならないことを心から祈ります、、、(-∧-;) ナムナム

てか、、、これで売れなかったから、シリーズ打ち切りね♪、、、とか言い出した日にはもう、、、ええ、それはク〇ミソですよ、ホンと。
その時には思いつく限りの罵詈雑言を浴びせかける予定♪(-_☆)キラーン


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00BJGAWYI&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アタゴ』にしてみました(^_^)

2012-12-01 20:53:51 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ



塗装して、スミ入れして、デカール貼って、トップコートまで終わりました(^o^)
デカールはちょっと迷いましたが、今回『アタゴ(愛宕)』を選んでみました。
はい、ユキカゼが傍受した友軍通信の中で『アタゴがやられた!!』の一言で沈んでしまったらしい、あのアタゴです(^_^;)

以前のメカコレ巡洋艦では接着の失敗跡で大騒ぎ(笑)だった凸モールドも、今回はかなりキレイに処理できるようになりました♪(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
それでもまだ“一皮剥き”が甘いですね(^▽^;)
もうちょっと凸モールドを薄くできたら、もっと収まりが良くなる気がします(^_^)
カラーリングも今回は思った通りの色が出たので個人的には満足しています(極めつけに地味ですけどw)


ただ、既に反省点も多々ありまして、筆頭はスミ入れ色ですね。
今回は船体色をグレーにしたのでスミ入れ色には黒を使ったのですが、写真でも明らかなようにクドくなり過ぎまして、一隻目と同様のグレーで十分でしたね。
二点目は、母材と全く異なる色を塗るという点での考慮が不足していました(^_^;)
部品と部品の接合部までしっかり塗っておかないと、隙間から赤や黄色といった母材色がチラッと見えちゃったりします。
作り慣れている方には当たり前のことだと思いますが、いかんせん経験と思慮が不足してまして、次以降の課題ですねぇ(^_^;)

さて、残るはドライブラシでの濃淡付けです(^_^)
毎度のことですが、やり過ぎないように注意しながら・・・・・・いやいや、チビチビとお酒を飲みながら気持ちよく楽しみたいと思いますw


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0091O14T2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00A2F4KPY&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村雨型二隻目を建造中です(^_^)

2012-12-01 01:53:08 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ



teruさんとは違う巡洋艦にはまってしまったようで(笑)、村雨型宇宙巡洋艦二隻目を建造中です♪

一隻目は塗装に不安があって原作色でいきましたので、二隻目は毎度ワンパターンですが『さらば/2』以降の地球防衛艦隊カラーでいこうと思います(^_^)
また、村雨型は金剛型・磯風型と比べると少しディティールに乏しい気がしていたので、少しディティールアップしてみました。
最初は戸惑った流し込みタイプの接着剤にもようやく少し慣れきた感じですね(^_^)
てか、私の使い方であってるんだろうか(^▽^;)

はてさて、明日から不安いっぱい(w)の塗装に入ります♪...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0091O14T2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00A2F4KPY&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連宇宙海軍 連合宇宙艦隊セット1

2012-11-24 18:22:53 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ

やっと写真の整理も終わったので、一挙に公開します。

金剛型宇宙戦艦『キリシマ』(BBS-555)



2199第一話における実質的主役艦w
各部のモールドやディティールは劇中艦をかなりの部分まで忠実に再現しているんじゃないでしょうか。
寧ろ、オリジナル作の本型(沖田艦)と比べると、モールド過多が気になる方も多いかもしれませんね。
そうした方は、スミ入れ色を工夫してやるなり(茶系を強めにするとか)で調整するのも手ですね。
私は全く気にならなかったのでw、思いっきりジャーマングレーを使いましたが(〃∇〃)



あと、設定資料集とかでもいいので、本型の改装前の姿も是非公表して欲しいです。
艦橋砲搭載前の艦橋形状とか、とっても気になります(^_^)
ヤマトや村雨型の艦橋形状からすると、やっぱり箱型なのかなぁ?と想像したりもするんですけど、いかがでしょう?

村雨型宇宙巡洋艦『アブクマ』(CAS-229)



本セットの三艦型の中では最も地味(?)な艦かもしれません。
この『アブクマ』は、被弾して操舵不能に陥った『シマカゼ』に衝突されて爆沈した不運な艦です。
南部の兄弟を思わせる(?)メガネの人が「回避ぃぃぃぃ~~~~!!」って叫んでいた艦ですね(^_^;)
ちなみに、同じカラーリングの同型艦にはガミラス艦隊の第一撃(バカメの後)で爆沈した『ユウギリ(CAS-253)』があります。



何しろ映像に写る登場艦は悉く爆沈(撃沈というより爆沈)していくばかりで、見せ場と言う見せ場が殆どありませんでしたので、愛着を抱きにくいかもしれません。
でも、艦首部のショックカノン周りの形状は個人的にかなり好みで、この艦が戦隊単位でショックカノンを発砲するシーンとか是非見てみたいです。
また、艦底部の箱型ダクト(インテーク?)は後の地球防衛艦隊の艦艇のデザインに繋がるラインがあると思います。
ちょっと気になるのは、他の二艦型と比べると、モールドがやや大人しめであることでしょうか。
キリシマほど複雑なラインもなく、ユキカゼほどの密度もないので、三隻並べると思った以上にその点が目につく印象でした。

磯風型突撃宇宙駆逐艦『ユキカゼ』(DDS-117)



第一話もう一隻の主役艦。
最後の突撃シーンは未だ涙無しには見られません(ノ△・。)
はたして、『シマカゼ』のデカールを貼る人は何人いるのでしょう?w
キットは、バンダイ技術の凄まじさを思い知らされるパーツ構成とディティールです。
バンダイには色々と言いたいことも多いですが、ことこのユキカゼについては『恐るべし!!』という感情しか抱けませんでした。
来年、ガミラス艦が発売されて、並べてみるとよりリアルに感じられるでしょうけど、『こんなにちっぽけな艦だったのか!』と驚くかもしれませんね。
とにかく小さいんです(約8センチ)、我が家のコンデジではピントが上手く合わせられないくらいですw
当然、構成パーツもひたすら小さく細かく、まかり間違ってピョン!と飛ばしてしまったら、捜索発見ははほぼ不可能かも(^_^;)



ただ、艦首の魚雷発射管のサイズは、ヤマト艦首の魚雷発射管サイズに比べてかなり小さい印象です。
一話でクリピテラ級を撃沈したのはヤマトに搭載が予定されていた物の試製品とのことでしたが、サイズ的には少し厳しそうです。
さて、本キットの唯一の難点は、サイズの割に製作難度が高く、製作に手間がかかることでしょうか。
このキットで『艦隊』を作りたい!という方は多いと思いますが、最も数が必要な駆逐艦が最も手間がかかるというのが数少ない難点ですかね。

三隻並べて撮影してみました(^_^)




第一話冒頭の『第一艦隊』風w
村雨型と磯風型をもう何隻かずつ揃えれば、かなり“それらしく”なるかもしれませんね。

更に、ヤマトと一緒に。



やっぱり、統一スケールって素敵です♪(*^^*)ポッ♪


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0091O14T2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B007ZB06OW&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B009X3OI08&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連宇宙海軍 連合宇宙艦隊セット1がようやく完成です(^_^;)

2012-11-19 22:55:10 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ



あれやこれやで随分と寄り道しましたが、やっと完成しました(^o^)
特に改造点はありませんで、強いて言えば台を市販品に変更したことくらいでしょか(^_^;)
キット付属の台だと、情景的な写真を撮りたい時に雰囲気を壊しちゃうので、おなじみのベースに変更しています。
また、付属台の各キット高さもあまり好みではなかった(キリシマだけが他に比べて高すぎる)ので、自分好みの高さに調整しました。

ドライブラシも一生懸命やったのですが、写真だと殆ど分りませんねぇ。
黄色と白の部分も黒(スス)でやるべきだったかも。
でも、キリシマの赤い部分は結構うまく雰囲気が出たと思います(自画自賛^^;)

今日はここまでで疲れ切ってしまったので、個別写真や他キットとの比較はまた日を改めて。。。(+.+)(-.-)(_ _) ..zz

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0091O14T2&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=myedf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00A2F4KPY&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする