
カウンセリングを目的として作ったのですが、別の使い方として、治療計画の立案を担当DHとここでするようになりました、モニターが2つあるので、レントゲン画像、CT画像、口腔内写真が同時に見れるのは便利です。想定してなかった使用法です。

フロアブルレジンを均一に延ばすために購入したアプリケーター・・

先端が丸っこい方を使って延ばします。
反対側は・・・

更に細く尖がっています。。
で、最近はこの尖がっている方を多用・・

術前~裂溝からカリエスが進行、中で広がっていました・・・

術中~軟化象牙質を除去して、レジン充填

充填
裂溝を作るのに便利!! 今までファイルを使っていたのですが、自分はこっちの方が楽ちん、余剰レジンを一緒に取れるので、これも別の使い方・・・
それと・・・
レジン充填にはほとんど使用してなかったラバーダムを使うようになりました。。。

術前~メタルの下の歯質がチッピングして二次カリエスになっています・・

メタルインレー除去・・

軟化象牙質除去

エナメル質エッチング処理

BOL面をO面に単純化

充填処置・・裂溝は細い方で・・広くて浅い形成面を自然な感じで充填するのは難しいと思うのは私だけでしょうか・・・
なぜ、ラバーダムするのか・・
尊敬している有楽町の吉野先生(保存専門医)と話した時に・・・
防湿による接着強度の有意差についてレクチャーを受け・・・
「でも先生、自費ですよね?」と質問したら・・・
「どっちでもやるよ」とのこと・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有楽町にサムライがいた!!
本当に素晴らしい先生です。
保険・、自費の前に私たちは医療を提供しています・・・もちろん、採算度外視、ボランティアではやっていけませんし、制度と精度の問題等、どこで線を引くかは考え方次第・・ただし、現在の医療・介護の分野が疲弊しているのは事実・・・
そして・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボクちゃんが疲弊しているのも事実です(涙)
連休はお墓参りの後、旅に出ようと思います。