エンジニアな日々~製袋機 株式会社ムラタ ブログ

日々の仕事での出来事をエンジニアの視点から書いていきます!!

製袋機とゴースト!

2019-09-13 08:40:30 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は山梨県にて作業をおこないました!

〇本様、ありがとうございました!

さて、今回ご訪問したお客様で製袋機をアップデートしていました!

かわいいゴーストが製袋機の様々なところに隠れています!!

できたらハロウィン仕様もあれば見に行きたいです!!

 

最後にWindowsの月次アップデートが一昨日~昨日あたりに通知が来ていると思います!

めんどくさがらずにアップデートしましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さがみ未来塾』

2019-09-12 10:40:21 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は栃木県で作業を行いました!

田〇部長さま、石〇さま、大〇さま、ありがとうございました!

 

さて、栃木県から神奈川に戻り、そのまま小田原市で開催されたさがみ信金主催「さがみ未来塾」の講演会に参加してきました。今回の講演会テーマはSGD'sについて。中小企業がどうのように向き合うのかについての講演でした。

その後は懇親会に移り、様々な情報交換をおこないました!

▲毎年参加数が増えているようです!

▲240社を超えた「さがみ未来塾」

▲私はJ支部のメンバーですが、J支部の支部長が締めの挨拶を行いました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製袋機の組立途中の養生!

2019-09-10 08:50:02 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

今朝早くスタッフからさ「サーフィンにいきませんか?」と誘われたのですが、眠気に勝てず二度寝してしまいました!

さて、社内では複数台の製袋機には養生がしてあります。

傷をつけないようにしっかり気を付けていきたいと思います!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合写真!

2019-09-09 08:22:27 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は静岡から戻り、先週痛めた腰をほぐしに整体にいってきました!

腰から左足の先に筋が固くなっていたようです。

その後夜にかけて台風の風が強まってきたので、会社に置いてあるサーフボードが心配で見に行きましたが全く問題ありませんでした。

㈱ムラタの近隣の企業では、工事のための囲いを確認するためスタッフの方が常駐しているようでした。

 

さて、唐突ですが集合写真を撮ってみました!

集合写真を撮る前は「社員旅行以来だ」とか、「横一列に並ぶと個別の11人みたいだ」、「写真補正ソフトを持っているので補正します」など思い思いことを話していました。

この集合写真何に使うかは、別のブログで紹介します!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号の影響

2019-09-08 10:01:49 | エンジニアな休日

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日で静岡県での作業を無事終えることができました。

飯〇社長さまありがとうございました。

さて、本日は夕方より台風15号が関東と直撃しそうです。

今夜から明日にかけて通勤時間帯を直撃し、さらに地域によっては停電が発生するかもしれないとのことです。

㈱ムラタではBCP対策が十分とは言えませんが、雨の様子を確認しながら対応していきたいと思います!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結束バンド入れ!

2019-09-07 10:01:09 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

▲試作した新結束バンド入れ(左)と100均の旧型(右)

先日お伝えした工場にある『結束バンド入れ』の新型試作品。

 現場で使っていると使いやすいとの声が多くなり、

現場での必要個数を用意しました!

▲新『結束バンド入れ』

ところで『結束バンド』はロックタイ、インシュロック、ケーブルタイ、ナイロンバンドなど様々な呼び名があります。

社内では『結束バンド』と呼び名を共通化しましたが、個人的には『インシュロック』の呼び名になじみがあります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転!!

2019-09-06 10:41:55 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

本日は暑くなりそうな神奈川県です!

波チェックのため茅ヶ崎サザンビーチのライブカメラを見てみると、夏のような風景が見えました!

▲茅ヶ崎サザンビーチの様子AM10:41頃

 

さて、最近は現場スタッフが忙しいと言うので、私も現場に出て手伝っております。

主にプログラムが主体で手伝っています!

スタッフが作った印刷制御プログラムを(少し厳しいとは思いますが)更に良くするため、プログラムを説明させながら論理的に組み上げていきます!

やはり工場長と二人で行う試運転は楽しく、シールが伸びる不具合があっても話をしていると原因が見つかります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結束バンド入れ!!

2019-09-05 09:56:52 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は午前中はガサイレ!

午後からは2件の来客がありました。

〇い工場長さま、〇口次長さま、お越しいただきありがとうございました!弊社へ来ていただき大変うれしく思います。

また夕方より北海道より〇々木課長さまの来社がありました!

夕食もご一緒させていただきました!ありがとうございました!

 

さて、社内では私が出張にいっていた1週間の間に改善が行われていました!

 

▲結束バンド入れ(左:新作 右:旧型)

旧型は市販品を使っていたのですが、正直使い勝手がよくありませんでした。

そこで、パイプの破材を使いスタッフが考案してくれました!

なかなか使いやすそうです!

実際に使ってみて、良ければ他のスタッフにも勧めたいと思います!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーシャフト!

2019-09-04 08:29:26 | 製袋機のエンジニアな日記

こんにちは!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日で岩手県、宮城県への出張が終わりました!

高〇社長さま、及〇さま、遠〇さま、今回お世話になりました皆様、ありがとうございました!!

 

さて、最近はエアーシャフトを採用されるお客様が多くなっております。

やはり、原反や製品の掛け替えの際に、時短効果があります。

ところでこのエアーシャフトですが、目盛りはとても重要です!

しかしエアーシャフトのメーカによっては、この目盛りがない事もあります。

㈱ムラタでは目盛りがないエアーシャフトにレーザーマーカを使い刻印を入れるサービスも行っておりますので、是非お問い合わせください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチパネル『機能表示』の内容!!

2019-09-03 11:25:26 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は工場長と共に岩手県にて試運転をおこないました!

試運転後は〇藤社長に食事に誘って頂きました。

〇藤社長さま、〇野部長さま、雄〇さま、楽しい時間をありがとうございました!!

引き続きよろしくお願いいたします!

さて、㈱ムラタの製袋機には『機能表示』というボタンがあります。

そのボタンを押すと製袋機の動作に関する様々なボタンが表示されます。

▲納品時にタッチパネルのレイアウト変更することが可能です!

その中には動作選択のボタン以外に簡単な設定ができるようになっております。

 簡単にオートスタッカーのコンベア移動時間が変更できるようになっていたりします。

簡単に使いやすく!!がモットーです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヒステリシス』

2019-09-02 09:04:01 | 製袋機のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は午前中は仕事、午後から本日からの仕事に向けてのリフレッシュとしました。

実際は慣れない仕事のため腰痛に苦しんだ思いの方が多いのですが。

 

さて、表題の『ヒステリシス』は聞きなれない言葉だと思います。

日本語では『温度履歴』と言います。

製袋機では温度制御に使われますが、温度の上昇下降についてどのように温度が変化したかです。

 

もう少し詳しく書くと、どのように温度が上昇し、どのように安定していったかと言うことです。

 

このヒステリシスをどのように使うのかと言うと、例えば200度に設定し200度を下回った際にアラーム出力します。

ただPID制御のように細かくヒータのON・OFFを繰り返す場合アラーム出力の頻度が多くなってしまいます。

つまり温度が安定してからアラームを出すようにするのですが、このときヒステリシスの影響を受けない状態でアラームを出力すると言います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』予告編

2019-09-01 09:30:03 | 出張中のエンジニアな日記

おはようございます!㈱ムラタの村田洋介です!

昨日は岩手県で納品を行いました!

まずはトラックから機械を下ろし、設置へ。

〇藤さま、澤〇部長さま、中〇工場長さま、皆さま、ありがとうございました!

さて、無事設置も終わり、昨夜はパソコンにて映画をみました!

『ペンタゴンペーパーズ/最高機密文書』(2017年公開)

メリル・ストリープ、トム・ハンクス主演の映画です。

 『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』予告編

内容はベトナム戦争を分析、記録したアメリカ国防省の最高機密文書=通称「ペンタゴンペーパーズ」の内容を暴露したワシントンポストの2人のジャーナリストの実話を映画化した社会派ドラマ。(Wikipwdiaより)

アジアでは表現の自由とは何か考えさせらる出来事が起きている現代、先人がいかに権力に立ち向かい『国民に知らせる義務』を勝ち取ったかをしる大変良い映画でした。

民主主義とは何かを考えることができる映画でした!!

トム・ハンクスの演技はもちろん、メリル・ストリープは亡き夫から受け継いだワシントンポストで社主の役割を行っていました。

紙面掲載記事についてはその判断をトム・ハンクスに任せていました。

そんなときに通称『ペンタゴンペーパーズ』を入手します。

公開を阻止したいアメリカ政府と、国民の知る権利、新聞の役割のため記事にするワシントンポスト。

メリルストリープは権力の前では無力な女性でしたが、決断を迫られるにつれワシントンポストの役員や従業員の精神的な柱になっていく演技が圧巻です!!

是非ご覧ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする