国際医療について考える

国際協力という分野に興味を持つ人たちとの情報共有、かつ国際協力に関する自分としてのより良いありかたについて考える場所。

Human African Trypanosomiasis

2012-03-22 | Tropical Medicine 各論
疫学・臨床経過:
Rift Valleyを境に東側がTrypanosoma brucei rhodesiense, 西側がTrypanosoma brucei gambiense
全体の感染報告はT. b. gambienseが90%以上で、T. b. rhodesienseの方が少ない
臨床経過はT. b. rhodesienseが急性の経過を取るため(潜伏期は数日からあり)、旅行者で問題となりやすい
2000-2010年における輸入症例の報告は94症例で、68例(72%)がT. b. rhodesiense
一方、T. b. gambienseは慢性の経過を取り、診断されるのは2nd stageが多い
T. b. gambienseは人のみが保有宿主となるが、T. b. rhodesienseはzoonosisであり、人は偶発宿主
Tsetsefly によって媒介(T. b. gambienseはGlossina palpalis、T. b. rhodesienseはGlossina morsitans)
特徴的なChancreが生じるのはT. b. rhodesiense で多く84%、T. b. gambienseでは47%

検査:
診断は血液厚層塗抹標本が基本、慢性期にはリンパ節等の組織検査、その他抗体検査、、PCR検査が可能(現地では抗体検査はT. b. gambienseのみ一般検査が可能、PCRは一般的ではない)

治療:
1st stageの治療はT. b. rhodesienseはSuramin (入手困難であればPentamidineで開始)、T. b. gambienseはPentamidine
2nd stageの治療はT. b. rhodesienseはmelarsoprol、T. b. gambienseはNifurtimox & Eflornithine

Tsetsefly:
6-15mm,
DEETによる予防効果はない
青・黒の色や動くものを好む
人を刺すのは日中のみ
刺された場合は通常痛みを伴う

Chancre:
虫刺されから約1週間で生じる、2-5cm程度で、外縁が弾性で痛みを伴う(伴わない症例もあり)紅斑性の硬結
数週間の経過で自然に改善するが、潰瘍化することもある


2012年1-2月にKenyaのMasai Mara国立公園で欧州からの旅行者が2名HATと診断されて注意喚起がされた(国境で隔てられたタンザニアのSerengeti国立公園からの報告はこれまでも多い)
http://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/in-the-news/african-trypanosomiasis-in-kenya.htm


Reference:
http://www.eurosurveillance.org/images/dynamic/EE/V17N10/V17N10.pdf
PMID: 21683638
UpToDate

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウイルス性出血熱 | トップ | 輸入マラリアにおける死亡リスク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Tropical Medicine 各論」カテゴリの最新記事