「米国では、1954年の原子力エネルギー法(The Atomic Energy Act)および1974年のエネルギー再編成法(The Energy Reorganization Act)に基づいて、放射線緊急事態のための準備に関する責任を原子力規制委員会(NRC)の許認可権限に求め、NRCに広範な法的権限を与えている。緊急時に対応する連邦機関は、その施設・事故の種別により定められているが、商用原子力発電所はNRCが担当している。米国での原子力防災(緊急時対応)対策は、事業者、州および地方政府、そして連邦政府諸機関の連携の下に実施される。公衆に対する緊急時対応はまず地方政府がその任にあたり、緊急時対応対策にかかわる意思決定は州政府が行う。米国では1979年3月に発生したスリーマイル島2号炉(TMI)における事故を契機に原子力施設の緊急時対応計画が全面的に見直され、その後幾つかの改訂を経て現在に至っている。一方、原子力施設におけるテロリストによる脅威またはテロ行為も、放射線緊急事態と想定され、2001年9月11日に発生した同時多発テロの結果として、国家緊急事態に対応する基本的な変更が行われた。」
「TMI事故後、NRCは規則改正により商用原子力発電所の緊急時計画および準備の大幅な変更を実施した。1980年には連邦規則である10CFR50の付則を改訂し、(1)緊急時計画の情報、(2)緊急時計画の内容、(3)緊急時計画の実施手順、および(4)緊急時対応データシステムを定め、10CFR50.47を追加した。これによって緊急時計画は敷地外まで拡張され、新規則にしたがって緊急時計画を改訂することが全原子力発電所に義務付けられた。緊急時計画は、許認可発給の条件の1つとなっており、事業者がサイト内で実施するオンサイト緊急時計画と、地元の州・地方政府が公衆の防護のためにサイト外で実施するオフサイト緊急時計画がある。NRCは、このオフサイト緊急時計画に対する連邦緊急事態管理庁(FEMA)の妥当性評価に基づき、オフサイト緊急時計画の整合性等を評価することになっている。事業者および州と地方政府の作成する緊急時計画の統一的な評価基準は、NRCとFEMAが共同作成したNUREG-0654(FEMA-REP-1)Rev.1(1980年11月付)「原子力発電所支援のための放射線緊急事態対応計画および準備の作成・評価基準」に示されている。これら緊急時計画の作成の流れを図1に示す。
一方、原子力施設におけるテロリストによる脅威またはテロ行為も、放射線緊急事態と想定されるが、2001年9月11日に発生した同時多発テロの結果として、国家緊急事態に対応する基本的な変更が行われた。国土安全保障法(Homeland Security Act of 2002)」が2002年に成立し、テロ対策に関係する8省庁および22政府機関を統合した国土安全保障省(DHS)が設置された。この中には、それまで災害準備の統括を行っていたFEMAも含まれている。その後、DHSは2004年12月付で国家対応計画(NRP:National Response Plan)を作成した。NRPは、米国内での自然災害や原子力災害に加え、テロ攻撃への対処も含めた災害の防止、準備、対応、および復旧計画を1つの計画に統合したもので、初期国家対応計画(INRP)、連邦対応計画(FRP)、米国政府省庁間国内テロ対応計画(CONPLAN)および連邦放射線緊急事態対応計画(FRERP:Federal Radiological Emergency Response Plan)の対応計画等を再編した。NRPに示されている国家非常事態管理システム(NIMS:National Incident Management System)に基づく各組織(中央と現地)の連携に係る基本形を図2に示す。
NRPに示されている原子力事故/放射線事故時の主管官庁(Coordinating Agency)を表1に示すが、これは、これまでFRERPで規定されていたものにテロ事案を追加した形に再編されている。事故時の対応機能とそれを主導する政府機関については、表2に示すようになっている。また、NRCとDHSの関係を図3に示す。」
「2.緊急時対応に係る事業者、州および地方政府、NRC、連邦政府の役割
緊急時対応に係る事業者、州および地方政府、NRC、そして連邦政府の役割は次のとおりである。
事業者は、炉心の保護、および環境への放射性物質の放出抑制など事故の制御と影響の緩和を図る。また、緊急事態発生から15分以内に外部の関連当局に緊急事態発生の旨通知し、必要ならば公衆に対する避難等の防護対策に関する勧告を州および地方政府に行う。
州および地方政府は、公衆を事故の影響から守るとともに、事故に関する情報を公衆に通知し、必要ならば防護対策を実施する。防護対策実施の意思決定は州政府が行う。
NRCは事業者の緊急時対応をモニターするとともに、事業者から要請があれば技術支援を行う。また、連邦政府の緊急時対応の中で技術面での中心的役割を担う。NRCサイトチームが現場に到着し、機関の指導的役割を引き受ける旨を宣言すると直ちに、同チームには、連邦政府の対応を指揮する権限が付与される。(引用終わり)」
原子力規制委員会(NRC)、国土安全保障省(DHS)〔その配下の連邦緊急事態管理庁(FAMA)〕、エネルギー省、事業者、州および地方政府が複層になり防護体制を取っているようです。
そして防護対策実施の意思決定は州政府が行なうとのことです。
またNRCサイトチームが到着し、指導的役割を引き受ける旨を宣言すると直ちに、連邦政府の指揮権限が付与されます。
これは当たり前の話だと思います。地元の政治的組織が最終意志決定し(そのための有識者チームや強力な組織があることが前提ですが)、原子力防災の専門機関のNRCが政府から権限を付与され、事故対策に当たるということです。
そして事前に厳重な安全規制チェックと綿密な事故対応訓練を行なうことが必須です。もちろんオンサイトのみでなく、オフサイトにおいても実施されます。
特に2001年9月11日のテロ事件から、その防御体制がさらに厳しくなったとのことです。テロ対策を考えれば、全電源喪失など当たり前の危機管理になると思います。交流電源・直流電源が全て失われたとき、どのように手動で対応するか、詳細なマニュアルと訓練が必要です。
「各許可事業者は、爆発や火災によってプラントの大きな領域が失われた状況(the circumstances associated with loss of large areas of the plant due to explosions or fire)の下で、炉心冷却、閉じ込め、使用済燃料プール冷却を維持または復旧するための手順と戦略を開発・実装しなければならない。
その具体的内容の多くは福島第一原発事故の前は「保安関連情報(Security Related Information)」として非公表(Official Use Only)とされていたが、日本政府の原子力安全・保安院には秘密裏に提供されていた。」
「これらB5bが想定する事態の一つが全電源喪失だった。B5bの指導文書ではこれを「LIPD(a loss of internal power distribution)」という略称で呼び、それへの対策は、発電所内外の直流電源も交流電源も使えない状態(without any off-site or on-site AC or DC power)で実施可能なものでなければならないとされている。」
「検査官は、被害緩和戦略の実施のために準備されている可搬の装備が十分かを評価した。評価対象の装備には、屋外の消火栓、ホース置き場、屋内の水供給パイプ、ホース置き場、可搬のディーゼルポンプと吸引・発射ホースなどが含まれている。検査官はまた、B5b関連装備が非常時に使えるかどうかという観点から、その保管場所を評価した(たとえば、100ヤード以上、プラントから離れているかなど)。
発電所のスタッフとの議論や、文書の閲覧、プラントの踏査によって、検査官は、原子炉隔離時冷却系(RCIC)が交流電源や直流電源がない状態で手動で制御できるかを評価した。検査官は、『直流電源なしのRCIC手動制御』という発電所の手順書にその方法が示されていることを確認した。(引用終わり)」
福島原発事故で最も苦しんだのは、全電源喪失(交流・直流)による手動操作の困難性でした。それを行なう詳細なマニュアルがなく、また設備・装備もありませんした。やはり福島原発事故は「人災」だと思います。備えるべき対策が行なわれていなかったのだと思います。
米国では、それでもテロ対策には不十分だという議論がされています。
また『米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)と我が国防災体制との比較論 岡村光章さん』から引用します。
「 FEMA の本部はワシントンD.C. にあり、全米に10 か所の地方局がある。常勤職員約3,700名のほかに約4,000 名の臨時職員がいる。
FEMA の組織機構は、救助・救援、復興、事前準備、被害軽減という危機管理の四つの
役割に基本的には対応したものとなっている。
FEMA が総合調整役である国家対応枠組には、連邦政府等の38 の関係機関に対する15
の緊急支援業務ごとに調整機関、主要機関、支援機関の分担が定められている。災害時、
FEMA の緊急業務センターに主務官庁の課長レベルが集結し、連絡調整することとなって
いる。
FEMA は、危機管理に関する常設の総合的一元的行政機関であるが、このような組織は
我が国にはない。
ウィット元FEMA 長官、レオ・ボスナー元FEMA 危機管理専門官は、我が国の災害対
応能力を強化するため、内閣府災害担当部局、内閣官房危機管理室、総務省消防庁を中核
として統合し、日本版FEMA を設立することを提言している。
我が国と比較した場合、米国の危機管理における最大の特徴は教育にある。ウィット元
FEMA 長官は米国の緊急事態管理研究所(EMI)をモデルとした「国立危機管理教育訓練
センター」といった組織を設立し、危機管理専門家を育成し、国、都道府県、市町村等に
配置することを提言している。(引用終わり)」
東京湾北部地震、東海・東南海・南海三連動地震、富士山噴火、原発テロ、福島メルトアウト災害・使用済核燃料管理の継続などなど、今後も日本での危機は続きます。
至急総合的(「省益」という幕藩体制を解消して)な緊急管理組織と教育・訓練が必要だと思います。アベノミクスで踊っている場合ではないと思います。いくら企業が利益を上げても、巨大災害で木っ端微塵になってしまいます。もう仮想現実(マスコミ洗脳)は止めて、現実を直視しましょう。それに中国の不穏な動きもあります…