数理論理教(科学教)の研究

数理論理(科学)はどこから来て、どのような影響を与え、どこに行こうとしているのか、少しでも考えてみたいと思います。人文系

核酸医薬、現在急成長中? そのマイナス面は? 生物・医薬も数理論理化している?

2023-07-02 14:53:21 | 医薬・製薬
1.核酸医薬とは 
 核酸医薬とは、「遺伝子制御をするための核酸」をエクソソームなどのベクターによって標的細胞に届け、標的細胞の病変の原因になっている遺伝子を制御しようとするもののようです。
 あの「お注射」もmRNAを脂質ナノ粒子に包んで細胞に届け、その細胞で抗体のスパイクタンパク質を作らせるというものなので、核酸医薬に入るようです。


 
「…がんの原因の一つにRasという遺伝子があります。この遺伝子の発現が活性化すると、細胞はがん化します。そこで、Ras遺伝子に対する22基のRNAを合成して、これをがん細胞に導入します。するとこれがRas遺伝子に結合して、この発現を干渉、つまりノックダウンする。これが核酸医薬の考え方です。
…がん細胞によって上がったマイクロRNAの発現を下げる、下がったRNAをもとにもどす。あるいは、マイクロRNAを合成して打ち込む。このようなものはすべて核酸医薬と呼ばれます。
…核酸医薬には、一つ問題点があります。それがDDS(Drag Delivery system)、つまり、どうやってその薬を患部に届けるか、ということです。
…これまで、いちばん発達してきたのが、エクソソームとよく似た、リポソームという合成物質で、DNAやRNAを詰め込む研究が、いま、世界中でおこなわれています。
…多くの研究者が考えているのは、世の中のありとあらゆるエクソソームをうまく利用して、そのなかに自分の運びたいものを入れて、パッケージングして、あとはエクソソームが本来もつデリバリー能力にまかせればいい、そういったことができないだろうかということです。(『「がん」は止められる』より引用)」 」

「核酸医薬とは、文字通りDNAやRNAを使った医薬品で、疾患に関係するタンパク質をつくる遺伝子に直接作用します。疾患に関わるタンパク質をたたく低分子薬や抗体医薬とは異なり、核酸医薬がターゲットとするのはタンパク質の合成そのもの。DNAから遺伝情報をコピーして運ぶmRNA(メッセンジャーRNA)を分解したり、mRNAの遺伝情報を読み取れなくしたりして、疾患に関係するタンパク質の合成を防ぎます。
  核酸医薬は、特異性が高く副作用が出にくいとされ、化学合成ができるため安価に製造することも可能です。低分子薬や抗体医薬では治療が難しかった疾患の治療が可能になると期待されています。
…市場調査・コンサルタント会社のシード・プランニングが2011年にまとめた調査報告書によると、10年に20億円だった核酸医薬の世界市場は、20年には5000億円に達する見通し。同社は、20年以降にはブロックバスターになる核酸医薬も出てくるとしており、抗体医薬と同じように市場が急速に拡大する可能性も高いと推測しています。」

 現在、世界ではこの核酸医薬の開発競争が行われているようですが、十分な臨床試験などを行って、間違っても未だ治験中のものを一般の国民に大量に使用してしまうようなことがないようにしてもらいたいです。
 またこれが軍事用に応用されると、知らなうちに様々な病変(軽度なものから重度なものまで)につながる便利な兵器になる危険性もあると思います。

2.急成長する核酸医薬品市場
 この核酸医薬品市場は、あの「お注射」のおかげで急成長しているようです。2021年の調査で前年比17.6倍の約6兆3千億円規模とのことです。まあ日本でも国民の全人口の約68%が3回接種済みですから、特需に次ぐ特需ということでしょうか。
 
「概要
【調査趣旨】
◆2021年度の核酸医薬品の世界市場は、前年から約17.6倍の6兆3,061.5億円規模となった。要因としては、COVID-19の流行を背景に、mRNAワクチン製品群の売上が急増したため。今後、mRNAワクチンの供給一巡により、一時的に市場規模は縮小すると見込んでいる。ただ、アンチセンスやsiRNAなどの治療薬の開発が、様々な領域を適応症に活発化していることから、長期的にみると市場は成長基調に乗ると予測している。
◆アンチセンスでは、現在、脳・神経領域を中心に製品が展開され、需要を獲得している。さらに開発では、心臓・血管、腎臓・肝臓といった新たな領域に適応拡大すべく、後期臨床開発段階のパイプラインが豊富にある。
◆また、siRNAでは、現在、脳・神経と、新たに血液、腎臓・肝臓領域でも治療薬が上市されている。これらに加え、開発では、癌、心臓・血管、感染症などを適応症とするパイプラインが後期臨床開発段階にあり、今後も開発が活発化していくと予測している。」

「蛋白質に翻訳されるなど、何らかの機能を持つ塩基配列を「センス鎖(sense strand)」と呼ぶのに対して、センス鎖に相補的な塩基配列は「アンチセンス鎖(antisense strand)」と呼ばれる。そこから、アンチセンスは標的とするpre-mRNAやmRNA、microRNA(miRNA)に対して相補的な塩基配列を持ち、それらに結合して、機能を阻害したり、制御したりする1本鎖のDNAやRNAを指す。
 アンチセンス法は、標的遺伝子のmRNAに相補的な塩基配列から成るアンチセンス核酸(antisense oligonucleotides:ASOs)を用いて、標的遺伝子の発現を抑制する研究手法として、広く使われてきた。また近年は、疾患に関連するpre-mRNAやmRNA、miRNAに相補的な配列を持つASOsを化学合成し、体内に投与して疾患を治療するアンチセンス医薬の開発が本格化している。」

「siRNA(small interfering RNA)とは21-23塩基対から成る低分子二本鎖RNAである。siRNAはRNA干渉(RNAi)と呼ばれる現象に関与しており、伝令RNA(mRNA)の破壊によって配列特異的に遺伝子の発現を抑制する。この現象はウイルス感染などに対する生体防御機構の一環として進化してきたと考えられている。siRNAは線虫や植物における転写後の遺伝子サイレンシング機構(PTGS)として存在することが報告されていたが[1][2]、その後合成のsiRNAがヒトの細胞においてRNA干渉を引き起こすことが分かり[3]、siRNAを用いたRNA干渉は遺伝子をノックダウンする方法として生物学および医薬分野の基礎研究に応用されていると共に、臨床への応用も期待されている。 」


 このような「お注射」の「史上空前の特需」については、私はあのリーマンショックの時の「サブプライムローン」ような「不可解な仕組み」を想像してしまいます。
「…特に投資銀行と言われる金融機関は、サブプライムローン(ポートフォリオ商品、それをリスクヘッジする様々な商品など含め)が「クズ商品・クソ商品」であることを十分理解していながら、顧客に「適格な投資商品」であると(嘘をついて)勧め、大量に販売していたようです。
 民間会社である格付け会社は、その手数料を発行会社からもらっているため、どんなにクズ・クソ商品でも、AAAなどの適格な各付けをしていたようです(これは詐欺的行為の幇助、いや詐欺的行為そのものだと思います)。
 また投資銀行は、クズ・クソ商品を大量販売しただけでなく、バブル崩壊に近づくと、その「顧客に販売した商品」の空売りも大量に行い、またその「販売した顧客の会社自身」の空売りも行っていたようです(クズ・クソ商品まみれで倒産確実なため)。もはや「利益相反」の極みとも言えるようなことを平然とやっていたようです。
… これらは、詐欺的な取引などではなく、「ポンジ・スキーム」のような「詐欺商法そのもの」だと著者(ファーガソン氏)は言っています。要するに、サブプライムローン問題は、犯罪者が架空の財産(サブプライムローン債権)をあたかも価値があるように見せかけて、次から次へと世界中から資金を巻き上げていった「組織犯罪」であり、商取引的な行為などは欠片もないということのようです。 」

3.医薬も数理論理化している?
(1)ゲノムの解読技術(機械)の進化
 ゲノム解読技術の進歩も凄まじいようで、特に2005年から登場した次世代シーケンサーという機械は、1日当たり2兆を超える塩基数をたった1台で解読できるという優れものであるようです。さらにゲーティングナノポア・シーケンシング技術という方法も開発中のようです。
 

「…塩基配列を読み取る最初の手法は、英国の生化学者Frederick Sanger博士が1970年代に開発した。サンガー法と呼ばれる。Sanger博士はこの業績で80年に2度目のノーベル化学賞を受賞した。その後、測定原理の改善と作業の機械化により読み取りを簡便にした装置が実用化された。
 2005年からこの読み取り能力を飛躍的に高めたシーケンサーが相次ぎ登場し、次世代シーケンサー(Next Generation Sequencer:NGS)と呼ばれるようになった。NGSの解析能力の向上は「半導体の集積率は18カ月で2倍になる」という半導体業界の経験則「ムーアの法則」を上回った。現在では1日当たり2兆を超える塩基数を1台で解読できるNGSが稼働している。ヒトのゲノム塩基配列数(約30億)の数百倍に相当する。」

「解読技術の飛躍的進歩
 ゲーティングナノポア・シーケンシング技術とは、どんな内容ですか?
ナノポアは、ナノ㍍(1㍍の10億分の1)という超微細なサイズの穴(ポア)のことです。この穴に、ひも状に長く伸ばした1本のDNAを通します。
 DNAの上には、人の基本的な設計を決めるアデニン、チミン、グアニン、シトシンという4種類の物質(塩基)が全部で約30億個、一列に並んでいます。この並んだ塩基がナノポアを通過する際、ポア内に置かれた二つのナノ電極対の間に通る電流が一つ一つの塩基で異なるので、その違いを測り、塩基配列を計測するという仕組みです。ゲート(電極対)が置かれたナノポアですので、ゲーティングナノポアといわれます。
 塩基の配列は一人一人異なるもので、遺伝子レベルで人体の特徴や病気の有無、薬の効き目などを決定しています。ですから、自分の塩基配列を知ることは「自分について知ること」になるのです。
ナノポア・シーケンシング技術を使った解読技術は、従来の方法と比べて、どんな点が進歩したのですか?
 現在よく使われているPCRという手法は、まずDNAの複製を作り、それをもとに解読していくという方法です。これでは、最初にDNAの複製をたくさん作らなくてはいけないので、時間もかかり、また特殊な試薬を必要とするなどの問題点がありました。
 しかしナノポア技術は、1本のDNAさえあれば作業ができ、複製を作る手間がいりません。解読の速度は1塩基あたり1ミリマイクロ秒(1000分の1秒)。30億もあるヒトDNAの塩基配列であっても複数の装置で並列的に解読すれば、1日程度で全遺伝情報解析が可能です。また、特殊な試薬も必要なく、コスト的にも低減が図れます。」

(2)ゲノム情報はデータサイエンスで読む解く
 高性能のゲノム解読機械で得られた膨大な「記号(暗号)」は、情報工学の高度なデータサイエンスにより解析されるようになります。つまり生物も医薬も「数理論理化」しています。

「「バイオインフォマティクス(生命情報科学)」とは生物のゲノム(遺伝子)情報など生命が持つ様々な「情報」をコンピュータで解析する学問分野だ。生物学を意味する「バイオロジー」と情報学を意味する「インフォマティクス」が名前の由来だ。
 バイオインフォマティクスによって生体分子の構造や挙動を解析・数値化することで、生活分野や医療分野での課題解決に役立つ知見が得られると期待されている。とはいえ生物学の知識とIT、データサイエンスなどの素養が必要とされることから人材は不足しており、どのように研究者を確保するかが各国の課題となっている。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビック・ファーマ(巨大製薬業界) 行政・医療・大学・研究所・議会を支配する巨大帝国?

2023-02-19 13:39:06 | 医薬・製薬
参考:『ビックファーマ 製薬会社の真実』ニューイングランド医学雑誌前編集長 マーシャ・エンジェル著 篠原出版新社を読了しました。
内容は以下のようです。「 」は引用、【 】は私のコメント
 
1.レーガン政権以降の「新自由主義(市場原理主義)」の暗黒面
「…バイ・ドール法により、大学やスモールビジネスが、米国国立衛生研究所(NIH)(NIHは医学研究に対して、巨額の政府資金の配分を行っている機関である)の補助金を得て行った研究で得られた成果に特許を取ることができるようになり、製薬会社に対して排他的なライセンスを与えることができるようになった。…
…もはや製薬会社は新薬開発のために自ら研究を行う必要はなくなり…
…レーガン政権とバイ・ドール法は、医学部と教育病院の性格を一変させた。これらの非営利機関は自らを製薬業界の「パートナー」と考えはじめるようになった。そして自身の研究成果を利用して、金儲けする機会をうかがうだけの商売人になってしまった。…
…1990年代、研究者の間で企業家精神が育まれるにつれ、医学部の研究者は自らの所属施設の動きをまねて、製薬会社との間でさまざまな形で金になる取引きをするようになった。その一つは、医学研究で製薬会社よりに結果を捻じ曲げて報告するというものである。」

ミルトンフリードマン著の『選択の自由』を30年以上前に読んだときは、すごく感動したものでした。政府の官僚組織の硬直性(腐敗)(ケインズ経済学の財政投資が巨大利権化していた?)を打破するための新たな宗教的な経済哲学だと思いました。確かに自由競争によるメリットもあったと思いますが、それの副作用(暗黒面)も大きかったように思います。
 
 この市場原理主義が公平に運用するためには、それを厳格に規制する行政や法体系が必要だと思いますが、その規制体制が自由化ということで、あまりにも緩和されてしまったのではないか。「市場」がすべてなんだとあらゆる規制をなくして、この宗教哲学のご本尊である「市場」を密かに支配する者が途方もなく荒稼ぎできるシステムになってしまったのではないか。そしてすべての人や団体が「市場」に巻き込まれて「カネの亡者(改宗されて)」に成り果ててしまい、倫理的な道徳心がまったくなくなってしまったのではないか。そうなれば、市場支配者(もちろん金融も支配)はこれらの「カネの亡者」を簡単にコントロールできる。
 
 そして、この「市場の支配者」は最終的には「世界市場の支配者」となり、国家を超える力を持つことになり、世界中の市民をも支配することができるようになってしまったのではないか。
 このような状況は、あるマイノリティー集団(金融資本・マスコミ・産業界を独占している)にとっては、都合が良いものだと思います。これにより「国家」は「(選挙で選べられていない)市場支配者」に従属するようになり、「市場支配者」が「傀儡国家」を操り統治するシステムになるのではないか。】

2.法律を駆使して支配力を広める
「…1990年代には、ブランド薬の特許期間をもっと延長させる法律がいくつか制定された。製薬会社はこれらの法律を使ってできるだけ利益を上げるために、今やかなりの数の弁護士を雇っている。…その結果、1980年にはブランド薬の特許の有効期間は約8年間だったのに、2000年には約14年間へと増加している。」

【建前上、法治国家というのは良いイメージがありますが、逆に言えば「法律」を支配する者には大きなメリットがあると思います。
 どんなに道徳的・倫理的に正しいと思われることでも、法律を小細工して、また法律を上手く利用すれば勝訴できるシステムになるとも思います。米国では、あるグループは裁判官や陪審員、司法長官、また議員などもコントロールできるようです。「マスコミと法律」を武器にすれば、悪者に仕立て上げて、反対者を鎮圧することができるかもしれません。
 ある人たちの経典の一つは口伝律法を収めた文書群に膨大な注釈(有名な学者たちの解説)が併記されているようです。この人たちは、これらの「説」について自分の「説」(論理)を主張して徹底的に議論し合うようです。私はこれは法律書の解説にそっくりだと思いました。条文があり、様々な判例があり、有名な学説が併記され、それに対する自分の意見を主張する?この天性の素養のある人たちには「法律」では対抗できないと思いました。
 このような秘密契約が各国政府と締結されているようです。
 なお『法服の王国』黒木亮著を読むと、日本の裁判システムは完全に法務省等の行政にコントロールされているようです。日本のDSはもう当たり前すいて空気のようになっていますね。
 
 


3.研究段階から臨床・医者の薬の提供、また巨額の広告宣伝料でマスコミまですべてを支配する
「…2002年の時点で、フォーチュン500に入っている製薬会社10社の利益の合計は、他の企業490社の利益の合計よりも高かったのである。
…製薬業界の研究開発費は確かに巨額だが、利益と比較すれば常にかなり少ない割合である。…勘定科目の中で、単独にして最大のものは、研究開発費や純利益でもなく、会社によって呼び方は多少異なるが、一般に「マーケティング・運営管理費」と呼ばれているものである。」
「…製薬会社は製薬業界向け専用に臨床試験を組んで実施してくれる臨床試験会社に、臨床試験の実施を依頼するようになってきた。こうした医薬品の臨床試験を実施する専門の会社を開発業務受託機関(CRO)と呼び、2001年の時点で全世界に約1千社あり、依頼者である製薬会社から総計およそ70億ドルの収入を得ているのである。 
 こうした臨床試験のうちほんの一部だけが、FDAからの新薬の承認を得るためのものである。臨床試験が行われる多くの薬はすでに市販されているものであり、「市販後臨床試験」もしくは「第Ⅳ相臨床試験」呼ばれている。多くの場合、…既存の薬の市場を拡大するために行われており…」
「…時々、製薬会社は画期的な新薬を売り出すが、ほとんどの薬は母の作った残りもの料理のように、遥か昔に作った薬のバリエーションに過ぎない「ものまね薬」である。つまり「ゾロ新薬」を延々と出し続けているだけなのだ。…こんな茶番が可能なのは、法律に欠点があって、新薬の承認を得るには、試薬会社がFDAに新薬が「効く」ことさえ証明すればよいことになっているからである。つまり、同じ病気の治療に既に使われているよりもその新薬が優れている(あるいは効き目が同じである)ことを示さなくてもいいのだ。」
「…研究開発に最も重要な最終段階である臨床試験は、たいていは薬を製造ずる会社がスポンサーとなって実施されるのである。実際よりも新薬に効果があるように見せかけられるよう、臨床試験を操作してしまう方法は存在しないのだろか。残念ながら、その答えは「存在する」なのである。
…現在では製薬会社は研究デザインの決定、データの解析から、研究成果を公表するかの判断まで、あらゆることに口を出す。こうして研究に介入することで、単に研究結果を歪めてきただけでなく、自分たちの都合のいいように結果を作り変えてきたのである。もはや臨床試験をコントロールしているのは研究者ではなく、スポンサーである製薬会社なのだ。」
「…研究者たちの多くが、現在、20年前にはとても考えられなかったほどの金銭的な恩恵を製薬会社というスポンサーから得ている。研究者たちは自分たちの研究している薬を作っている製薬会社のコンサルタントになったり、諮問委員会の委員や講演会の講師として報酬を得たり、所属研究機関とともに特許の使用料をもらったり、製薬会社が資金を援助するシンポジウムで薬や医療機器を宣伝をしたり、高価な贈り物や豪華な旅行を楽しんだりしてる。」
「…2001年の時点で、製薬会社は年間約百十億ドル分のサンプルを医師たちに渡している。そのほとんどが最新の高価なゾロ薬である。製薬会社は患者や医師にサンプルを使わせれば、サンプルが切れた後もその薬を使ってもらえるから無料で渡しているのだ。
 …この年、製薬会社は、医師たちにサンプルや贈り物を渡して会社の製品を売り込むために、八万八千人もの医薬品情報担当者(MR)を動員している。」

【製薬会社は、画期的な新薬を作るより、そのゾロ新薬を高値で大量に売るための様々な「工作活動」に力を入れているようです。そのためゾロ薬の研究段階(臨床研究も含め)から販売(医者が処方箋として出す)・マスコミ(広告宣伝料の巨額な支出)までコントロールして、すべてを支配下に入れて、巨額な利益を得ているようです】

4.政府、監督官庁も従属化に置く
「…ビック・ファーマの圧力は政府のあらゆる層におよぶ。…議会は、メディケアがその膨大な購買力を行使して薬価を値切るのを禁止する法律を、露骨に作ったではないか。メディケアは製薬会社がつけてくる売り値に文句をいえないし、費用効果性のいい薬だけでなく、高価なゾロ新薬も給付でカバーしなければならない。
…リチャード・J・ダービン上院議員(イリノイ州選出・民主党)の言葉でいえば、「ロビング団体の米国研究製薬工業協会(PhRMA)は連邦議会の生殺与奪の権を握っている」のだ。」
…連邦議会は米国食品医薬品局(FDA)が製薬業界から金を受け取るようにさせた。1992年、処方薬審査料法が成立し、製薬会社からFDAに審査料を支払うこととなった。…じきにFDAの医薬品評価センター(CDER)の予算の約半分を審査料が占めるようになった。そして、FDAが規制しているはずの製薬業界に、FDAが依存する結果となったのである。
…以前にFDA長官の候補となった著名な臨床薬理学者レイモンド・ウーズリー博士も「製薬業界の意に背く意見を持つ人物がFDA長官になれないのははっきりしている」と述べた。」

【製薬業界は政府(議会)・行政(監督官庁)にも巨大な利益を背景に圧力をかけ、議会の生殺与奪の権を握り、監督官庁をただの補助者のようにしているようです。どこの国でも医療費は右肩上がり?こんなに市場が増大し続けている業界もないのではないでしょうか? 米国日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする