goo blog サービス終了のお知らせ 

数理論理教(科学教)の研究

数理論理(科学)はどこから来て、どのような影響を与え、どこに行こうとしているのか、少しでも考えてみたいと思います。人文系

「ウクライナ戦争ゲーム」?高性能無人兵器などの格好の実験場、兵器売買により金儲け、本当はドイツ・日本の完全殲滅か?

2022-09-17 11:20:31 | ロシア関連
1.高性能無人兵器・最新兵器の実験場 
 兵器の高性能化はとどまるところをしらないようです。
 どこかの国では「科学技術は平和利用のためだけ」と人道主義を標榜していますが、世界の現状は加速度的にロボット・AI兵器や生化学兵器(改変タンパク質兵器など)が研究され、その性能も進化し続けているようです。
 生化学的兵器では、どこかの国は良い実験場(&処理場)のようです??
 
「スイッチブレード(英: Switchblade)は、エアロヴァイロンメント(英語版)が開発した自爆突入型無人航空機(徘徊型兵器)。アメリカ陸軍の殺傷性小型飛翔弾薬システム(英語版)(英語: Lethal Miniature Aerial Missile System)として開発された[3]。
人員や非装甲車両などソフトターゲットを標的とするスイッチブレード 300、戦車など装甲車両を標的とするスイッチブレード 600のほか、非武装型のブラックウイングがある。(引用終わり)」






 こんな無人の最新兵器と戦うとしたら、兵士は「やってられない」と思うでしょうね。なんの前触れもなく、いきなり雨あられと自爆ドローンや精密誘導ミサイルに攻撃されたらり、パニックになりますよね。
 もう戦車とか装甲車なんて、この高性能の飛び道具の前には、まったく役立たずで、良い目標になるだけのように思えますが。
 今後の良い兵士とは、ゲーマー(Gamer )のようなオタク族になるかもしれません。高性能無人兵器を自由自在に操れる人材が必要かもしれません。そのうちAIになり、その操縦者も要らなくなるかもしれません…。

  米国では対ドローン防御兵器の研究も進んでいるようです。これからは本当にロボット・AI戦争が主流になると思います。その制御技術の核心は「数理論理」だと思いますが…

AI搭載の無人化兵器はどんどん進化中のようです。
今後は兵器はロボットだらけになり、生の人間が戦うにはもう無理があるかもしれません?

 ロシアももうこんな変な戦争はうんざりでしょう。ロシアが少しでも人道に反することをしたら(しなくても)マスコミに総攻撃をされるのに対して、相手(米国・NATOの軍産複合体(親方はグローバル勢力)は非情な高性能兵器を大量に送り込み(買わせ又は米国の税金で補助し)、他国の兵士の損耗を横目に高みの見物で、軍需商品の売上が急上昇し仲介料もどんどん入り笑いがとまらないでしょう。また各種兵器の貴重な実戦での実験結果も手に入るという一石三鳥(兵器実験・金儲け・ロシア損耗)になっている?
 米国やNATOが実質的に参戦しているような状況では、ロシアはもう戦術核兵器を使うか、ウクライナのエネルギーを含むインフラ施設をすべて破壊して(ウクライナ人の抹殺)、早く「方を付けたい」と思うかもしれません。

 中国企業の存在は不気味ですね。このウクライナ戦争でも漁夫の利を得ているようです。
 米国では何兆円売り上げの軍需企業がゴロゴロと存在し、軍事ベンチャー企業もどんどん生まれているみたいですね。
 現在の軍事技術は最新科学(数理論理)の応用兵器ですから、その威力も凄まじくなっています。

2.ウクライナ戦争の遠謀、日本・ドイツの完全殲滅が狙い
 またこの「ウクライナ戦争ゲーム」の究極の目的は「欧州を実質支配したドイツを徹底的に潰すこと」だとの見方もあるようです?
「ドイツがEUの経済大国として君臨しているのは、東欧の安くて良質な労働力で、低価格で競争力のある製品を作れるから、ということだ。
トッド氏の分析によれば、ベネルクス三国、オーストリア、チェコ、スロベニア、クロアチアは、すでにドイツの経済システムに組み込まれている。加えて、そのドイツ経済圏に自主的に隷属してしまったのが彼の母国フランス。いくらフランスといえども、同じユーロを使っている限り、ドイツに対する競争力など永久に取り戻せない。
また、ロシア嫌いの衛星国ポーランド、スウェーデン、フィンランド、バルト三国は、ロシアを恐れるあまり、放っておいてもドイツ側に寄る。つまり、独立独歩のイギリスとハンガリーを除けば、すでにEUはおしなべてドイツの支配下に入ってしまった、という見方だ。まさに本のタイトル通り「ドイツ帝国」。(引用終わり)」
「…父方の祖父はオーストリアとハンガリーにルーツを持つユダヤ人の建築家であったが、彼はオリヴィエが生まれる前に妻子を捨てたことや、両親が第二次世界大戦中にカトリックに改宗したことから、ユダヤ人としての教育は受けていない[1]。1967年から1969年までフランス共産党員だった[5]。 (引用終わり)」
 どのような方かははっきりすると思いますが…
  またロシアとドイツの分断を狙ったものだという見方もあります。 


ドイツ完全解体は近い?
 ポーランドはアシュケナジム の根拠地であつたようです。 
 米国のDSの司令塔だったズビグネフ・カジミエシュ・ブレジンスキーもポーランド出身の方でした。

 米国(親方はグローバル勢力)は、日本とドイツ(民族主義の二大強国)は去勢して保護国にしたはずなのに、経済制覇や中国などに接近するなどして復興しようと足掻いているゾンビのような国だと見ていたかもしれません。
 カルタゴのように、完全にこの地から葬って「塩」を撒かなければならないと考えているのかもしれません。
 そうするとグローバル勢力は、欧州(実質ドイツが上手く利用し支配していた)と日本(貿易経済帝国)の完膚なきまでの「ジェノサイド政策(精神のジェノサイド、洗脳・脅迫による完全服従化を含む)」をどんどん進めないといけないと思っているのかもしれません。
 グローバル勢力とは、私見では「数理論理至上主義者(プラトン原理主義)(イルミナティ)、啓蒙思想家・フリーメーソン(神の抽象的認識者)、カバラ主義(世界の構造的抽象化主義)や選民思想(旧約聖書)を信奉する〇ダヤ人たち」、「共産主義者(科学技術による社会進歩(相対的剰余価値による無限的価値創造信奉)・企業共産主義(有機的構造の高度化の担い手は企業)(昔の労働者が主役の共産党のイメージは間違い)」たちが主要メンバーであり、それに使われる諜報・謀略機関として「マスコミ(洗脳工作機関)」や「政治家(買収され利権のために働く操り人形」や「政府・公的機関・公益団体(幹部をコントールして、グローバル勢力の意のままに行政・司法・扇動を行う)」、「巨大違法集団(マフィアの巨大版(政府を牛耳るグローバル勢力がバックにいるので恐いものなし)で、アンダーグラウンド(賭博、薬物、人身売買、ポンズスキーム詐欺などの市場を独占して、反対者を秘密裏に処刑する実行部隊を要する)」らがあり、世界中を監視下におき支配しているのではないかと思います。
 グローバル勢力の政策手段は、何もかも抽象化されるので、極めて非情なもの(道徳や倫理などを顧みないもの)になり、反対するものをディスプレイのアイコンをデリートするかのように抹殺する、血も涙もない冷徹なものになると思われます。

3.中共は漁夫の利を得る
 私見では中共は、そもそもグローバル勢力の思惑(援助)により作られたようですが、4000年の歴史を有する中華(世界の中心)文明を担ってきた自負心から、西洋文明のすべてを吸収するまでは忍従する(臥薪嘗胆、この映画を見ると中華の執念深さが分かると思います)が、やがて時が来たらグローバル勢力も含めてすべての西洋諸国を属国化するという強い信念(復讐心)を持っていると思います。(お前らに完全コントロールされるタマではない?)
 私見では中共は、米国民主党のグローバル勢力の左派(極端な共産主義者たち)の若者(理想主義だが貧乏でナイーブ)たちを篭絡(カネ、権力、ハニトラなど駆使して)させ、グローバル勢力支配の中に橋頭保を築き静かに乗っ取り工作を行っていたのではないかと思います。
 そして中共は21世紀初頭から「生物ナノ兵器戦争」のために入念に準備して、トランプ再選阻止を狙う米国民主党(グローバル勢力)の窮地に乗じて、米国及び世界中でコ〇ナ騒動を起こし、ロックダウンと致死性ワ〇チンを煽りまくり、現在の悲惨な状況(過剰死亡者の急増、免疫低下などの重篤患者の急増)を作り共同作戦(共同正犯)をしたのではないか。そのそうすると、米国力(経済・人口等)は弱まり内乱状態になり、この作戦は大成功したのか?
 今はグローバル勢力もこれはヤバいのではないかと思い始めたのではないか?
 中共は日本のグローバル勢力の支配を「居抜き」で引き継ぎ、さらなる浸透を図り完全占領しようとしているかのようです。ウクライナ戦争・ワクチン接種等で日本もボロボロな状態になっていると思います。
参考:『日中友好侵略史 門田隆将著 産経新聞出版』
 
4.ウクライナ戦争の副作用・ドル体制の終焉
 しかしこのウクライナ戦争で米国・NATO諸国は思わぬ苦戦を強いられているようです。
 米国・NATO諸国はロシアの戦争能力を過小評価していて、ウクライナに武器を送りすぎて、自国の兵器備蓄(弾薬・ミサイルなど)が底を付きかけているようです。つまり自国の守りがガラガラになってしまった。武器の援助で儲けていてアホになったのか?
 

 またロシアに対する制裁も功を有さず、逆にルーブル・人民元体制が資源・商品・技術・軍事力を基に世界の準標準システムになってしまったという副作用もあったようです。

「中国は2015年には,人民元で決済できる「CIPS」を設立。参加国地域は100を超える。国際金融協会は中露の決済システムの連携を「運用可能なのかは不透明」としつつ,制裁が「ロシアを中国との関係強化へと押しやる無視できないリスクがある」と警告した。CIPSの採用は遅れているが,2021年にCIPSが処理した約12.68兆ドルの取引があり,2020年から75%増加し,現在,103の国と地域に1,280の金融機関がこのシステムに接続している。CIPSというのはこれくらい充実してきている。 」
「ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った2月24日,人民元は過去4年で最高値となった。制裁を受けたルーブルと異なり,ドルと交換できる,ロシアが国際金融市場にアクセスできる逃げ道である。人民元が両国の貿易の決済で使われる比率は2014年の3.1%から2020年の17.5%まで高まった。天然ガスの輸入代金の支払いにも人民元を積極的に使う事で合意。
 なお,サウジアラビアは,中国の石油販売にドルではなく人民元を受け入れることを検討している。これは自国の人権状況のためにアメリカから制裁を受ける,自分もSWIFTから排除された時のことを考えているのではないか。
 米ドルが基軸通貨であり続けられるのは,世界のどの国でもつかえるという利便性で信用を保っているからである。だが金融制裁の乱用はそのドルの信用を失わせる。基礎通貨ゆえに手に入れた金融制裁という「武器」が,逆に基軸通貨としての信用を落としかねない。」
「出来るだけ早くロシアとウクライナとの間で講和を成立させて,ロシアをSWIFTから排除するという制裁から解放する,そうしないと中国に人類が支配されてしまって世界中がウイグルのようになってしまうのではないか。そのような懸念が高いように思われる。 (引用終わり)」

5.ウクライナの絶望的悲惨さ
 また兵器も兵士も使い尽くしたウクライナ及び援助軍は、マスコミの大本営発表とは違い、今全滅の瀬戸際のようです?
 それどころエネルギーと物流システムが徹底的に破壊されたことにより、ウクライナ市民もこの厳冬にはとても耐えられないようです。
  グローバル勢力が仕掛けた、この「戦争ゲーム」により、いったい何十万人(もしかしたら何百万人)の人が犠牲になるのでしょうか。
「…1978年1月25日、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国(当時)のクルイヴィーイ・リーフにユダヤ系ウクライナ人として生まれた。父のオレクサンドル・ゼレンスキーはドネツク・ソヴィエト貿易研究所(ウクライナ語版)(現・ドネツク国立経済貿易大学)のクルイヴィーイ・リーフ校に勤務する研究者で、母はエンジニアであった[19][20][21][注 1]。父の仕事の関係で、幼少期の4年間をモンゴルのエルデネトで過ごした。祖父はソ連軍でナチス・ドイツと戦い、親戚の多くがホロコーストで命を落としたという。 (引用終わり)」

「 マイダン革命(ウクライナ語: Українська революція 2013–2014 років、ラテン文字:Ukrainska 86*revoliutsiia 2013–2014 rokiv、英語: Maidan revolution)、ユーロ・マイダン革命は、2014年2月中下旬にウクライナで起こった革命。
首都キーウで勃発したウクライナ政府側とユーロマイダンデモ参加者の暴力的衝突の結果、当時のヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領が失脚し、隣国ロシアへ亡命することになった。」
「…記録された時期は不明だが、2月4日にリークされた電話の録音には、 ビクトリア・ヌーランドアメリカ国務次官補とジェフリー・ロース・パイアット(英語版)在ウクライナアメリカ大使が、野党指導者に期待する役割について話し合っている様子が記録されていた。
 ヌーランド: "クリチコは政府に入るべきではないと思う。必要とは思えないし、いい考えとも思えない。"
 パイアット: "彼は政府に入れずに、政治的準備や得意なことをやらせておけばいい。"
 ヌーランド: "ヤツェニュクは経済と政治の経験を有している人だと思う。クリチコが入ると上手くいかないだろう。国際的に信頼されている人に来てもらい一役買ってもらいたい。引用終わり)」
「1961年ニューヨーク州ニューヨークシティに生まれる。父は生命倫理学者でイェール大学医学部教授のシャーウィン・ヌーランド博士。父方の祖父はロシアから移民したウクライナ系のユダヤ人である[3]。ブラウン大学を卒業後、アメリカ国務省に入省。 (引用終わり)」
 もうコントというか、分かりやすい図式になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ロ戦争(1) ロシアとは何か?独ソ戦というジェノサイド合戦、そしてソ連が残った?

2016-03-22 20:55:45 | ロシア関連
最近、「米中戦争」よりも「米ロ戦争」の最終決着の方が差し迫っているのではないかと思うようになりました。
 米国はソ連崩壊で少し緊張が緩んだと思ったら、プーチン大統領の資源戦略を用いた巻き返しに、再度冷戦体制を敷き、徐々に真綿で首を絞めるような戦略を取ったようです。石油など資源価格を低迷させ兵糧攻めにし、「何とかの春」という手を使って、リビアを潰し、シリアを混沌させ、ウクライナを分裂させました。
 ロシアにとってウクライナに手を突っ込まれたのには我慢ならなかったでしょう。ロシアの内堀、脇腹を刺されるような緊急事態です。祖国防衛のためには核兵器でも何でも使っても防衛すると思います。またジリ貧になる前に一矢報いるということも全体国家では大いにありえる様に思います(太平洋戦争のように?)。
 クリミアに出兵、シリアにも出兵、ロシア国家財政が弱体化していく中、ますます耐力を消耗してしまうようにも思えます。

「 ロシアは、原油安で収入が激減し、失業率が上昇している。通貨ルーブルも急落し、もはや財政は破綻寸前だ。プーチンは、国内の矛盾を解決し、圧政から国民の目をそらすには戦争を始めるしかないと考えているに違いない。ヒトラーと同様、独裁者は皆そう考えるものだ。
 プーチンは、自らの立場を守るためなら戦争など厭わないし、人命を顧みない。なにしろ、自分に都合の悪い人物は次々に“消す”ような男である。(引用終わり)」


 シリアの問題は、複雑過ぎて私などには分かりませんが、CIAなど謀略機関がシリアを分裂させ、ロシアの数少ない同盟者のアサド政権を潰し、中東からロシアを完全に閉め出す狙いかと思います(イラクももはやいない)。ロシアは謀略機関同士の戦争では、もう劣勢を挽回できないので、正規軍を投入したように終えます。(消耗戦に巻き込まれてしまう危険もあるようです。)

 なお米国の「ロシア壊滅」の司令塔にして、その人生の全てを捧げているのは、以下の方のようです。
「ポーランドのワルシャワに「ズビグニェフ・カジミエシュ・ブジェジンスキ(Zbigniew Kazimierz Brzeziński)」として生まれる。ブジェジンスキ家は、現在はウクライナ領となっているブジェジャヌィを故地とし、3つのホルンをあしらった「トロンビィ」紋章を持つポーランドの名門シュラフタ。外交官だった父タデウシュ・ブジェジンスキは1931年から1935年までベルリンに赴任、ズビグニェフも父と共にドイツで過ごし、アドルフ・ヒトラー率いるナチス党の台頭とその強引な政治手法を目撃した。
 その後タデウシュは一家とともにモスクワに赴任。当時のソ連ではスターリンによる大粛清の嵐が吹き荒れており、ズビグニェフはまたもや独裁者による恐怖政治を目撃することとなった。その後父タデウシュは1938年にカナダへ赴任することになり、一家もカナダに移住、1939年にドイツがポーランドに侵攻したため、一家はポーランドに帰国できなくなった。第二次世界大戦後も共産主義者によって祖国ポーランドが支配されたため帰国が実現することはなかった。」

「ブレジンスキーは1950年代より、ソ連の政治体制を、1) 全体主義イデオロギーの支持、2) 一党独裁、3) 秘密警察組織の浸透、4) マス・コミュニケーション手段の体制による支配、5) 武力の体制による独占、6) 中央集権的統制経済などの特徴を有する「全体主義体制」の一つであり、従来の独裁や権威主義体制とは異なるものと位置づけた。1940年代まで、全体主義という概念はナチス党政権下のドイツやファシスト政権下のイタリアを論じるために用いられる一方、ソ連研究には用いられていなかった概念であり、ブレジンスキーの研究は同時代に発表されたハンナ・アーレントの『全体主義の起源』などと呼応する形で、これらの体制間の比較研究に地平を開くこととなった。(引用終わり)」

「…背景としてはポーランドの小シュラフタの家系に生まれ、父親はエリート外交官でナチス・ドイツ時代のドイツ、スターリン大粛清時代のソ連に赴任、一家で赴任したためズビグニェフ少年は歴史の貴重な目撃者でもある
 父親の赴任でカナダに移った直後にドイツがポーランドに侵攻したので帰国できなくなって、アメリカに移りそのまま永住 。全体主義を憎む強烈な正義感・現実主義・マキャベリズムの共存はこの少年時代の体験からロシアの独裁者プーチンが内心最も怖れる人。」

「(1)ブレジンスキー著「セカンド・チャンス」(邦訳あり)
 ブレジンスキーによれば、一九八九年、ベルリンの壁の崩壊後、米国は世界唯一のスーパーパワー、世界の支配者たるべき第一のチャンスをみすみす逃した。その責任は、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)の三人の大統領にある。この三人の大統領は、第一のチャンスを捉えることに失敗した。二〇〇九年一月から始まる米国の次の大統領は、第二のチャンスを捉えなければならない。
 第二のチャンスを捉える。  米英が、ロシアを滅亡させ、ロシアを占領し、ロシアの領土を・・・・そこで最高の戦略家たるブレジンスキーに任務を・・・・ブレジンスキーは、この戦略を実行させるべき次期米国大統領候補として、バラク・オバマを選んだのである。
 ブレジンスキー戦略によれば、米英NATOがロシアを滅亡させるためには、ロシアをロシアから見て、西部戦線、南部戦線、東部戦線と、三つの方向から包囲すべし、と成る。しかる後、決定的戦略的攻撃方面は中共とロシアを分裂させることだ。つまり、SCO(上海協力機構)を解体して、中共をロシアと敵対させるのである。このために、中共を包囲 して締め付けるべしと。 かくして、パキスタンの不安定化とパキスタンの解体が目標に上る。(引用終わり)」
 
 副島先生のお話はとても過激ですが、ブレジンスキーにとっては、ロシアは潰さなければならない存在のようです。カチンの森事件「、第二次世界大戦中にソ連のグニェズドヴォ近郊の森で約22,000人のポーランド軍将校、国境警備隊員、警官、一般官吏、聖職者が内務人民委員部(NKVD)によって銃殺された事件。(引用終わり)」などもあり、もう生理的に駄目なのかもしれません。ただただロシアを潰すために執念を燃やすのみかもしれません。

 なお中国もロシアと組んでいるように見えますが、ロシア弱体化を一番望んでいるのは、もしかすると中国かもしれません。沿海州の奪回はじめ、東部シベリアを虎視眈々と狙っているように思えてなりません。
 どうも中国はロシアをカモにし始めているようです。
「中国は当初、Su-35Sについて全4機の導入を希望。このあまりにもあからさまな“リバースエンジニアリング宣言”にロシアは難色を示します。しかし貴重な外貨収入を得るチャンスは捨てがたいとみえ、背に腹は代えられず、「中国が最低限戦力として運用できる24機を購入する」という条件で両国は合意に達しました。
 Su-35Sは、中国が以前にライセンス生産したSu-27SKと見た目はほとんど変わりませんが、強化された機体構造により3倍の約30年(6000飛行時間)の運用に耐え、また、新機軸のイルビスEレーダー、推力偏向装置付きAL-41F-1Sエンジン、そして最も重要な、搭載コンピューター上で動く戦闘用ソフトウェアなどを備え、別次元の高い戦闘能力を有します。戦闘機の独自生産路線を目指す中国にとって、Su-35Sは手本とするのに最適な機種といえるかもしれません。(引用終わり)」

 ここで、そもそもロシアの正体とはどうのようなものか?少々調べてみましょう。 

 まず第二次世界大戦における独ソ戦の虐殺合戦を見てみましょう。
「ソ連では2660万が犠牲となった(全人口1億9670万の13.5%)
 ポーランドの被害は440万で、全人口2320万の19.0%。ポーランド国家記銘院の2009年調査は被害者数は560~580万とした」

「…ロシア人, ウクライナ人, ベラルーシ人についてはナチはスラブ人を下等人種(ウンターメンシュ)とみなし、ソ連の多数の民間人が殺害されたり、餓死、強制労働の被害者となった。
 …ディーター・ポールは、ソ連においてナチはパルチザン弾圧で50万を殺害、飢餓計画(英語版)で100万、ソ連兵捕虜300万、ユダヤ人100万が犠牲になったとしている。ゲオルギー・クマネフ(Georgiy A. Kumanev)は、ナチ占領のソ連では総計820万が犠牲となった(内訳はウクライナ人400万、ベラルーシ人250万、ロシア人170万)とした。
 1995年のロシア科学アカデミー報告ではナチの占領によって1370万の民間人(ナチのジェノサイドによって740万、強制労働で220万、飢饉と病気で410万)が犠牲になったとした。また赤軍パルチザンによる報復でも多数の民間人の犠牲が出た。(引用終わり)」

「1941年、アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツはバルバロッサ作戦を発動しドイツ国防軍を主体とした枢軸軍はソビエト連邦へ侵攻、ヨーロッパ・ロシアに広大な占領地を確保した、緒戦において赤軍は各戦場で大打撃を被り、敗れ孤立した将兵は百万人単位で捕虜となった。彼らの運命は過酷なものであった。ジュネーブ条約等国際条約で定められた捕虜に関する保護・待遇規定は何ら適用されず、即戦場で処刑された者、最前線からの死の行進で死亡した者、なお生き残った者も完全な根絶のために強制収容所へ送られ、非人道的環境の下で次々と死んでいった。
 米国国立ホロコースト記念博物館(USHMM)による予想では、約330万から570万名のソビエト将兵が死亡したとしている。これは捕虜となったソビエト将兵の57%であったが、それに対してイギリス軍、アメリカ軍の捕虜となった将兵231,000名の内、死亡したのは3,6%の8,300名であった[7]。いくつかの評価では不確定ではあるが、降伏直後に処刑された人数を含めて、500万名と見積もられている。この捕虜の内、ユダヤ系は5%であった。なお、ヨシフ・スターリンの息子、ヤーコフ・ジュガシヴィリも死亡した捕虜の一人であった。
 戦争初期から捕虜虐殺は横行しており、露天での完全な放置と飢餓、即時処刑を通じて、1941年6月から1942年1月の間だけでも280万名のソ連軍捕虜が殺害された。また、1941年9月まで、1日毎に総勢のソビエト捕虜のうち1%が死亡した 。USHMMによれば、1941年冬までに「飢餓と病気の蔓延は想像を絶する規模の大規模な死へとつながった」とされている。ヘルベルト・バッケ食糧相によって提案された「飢餓計画」に基づき、食料があるにも関わらず、多くの囚人にカニバリズムへ走らせるため、供給が行われることはなかった 。(引用終わり)」


「…進撃するソビエト赤軍の到着前に逃亡した東プロイセン、シュレージエン、ポンメルンのドイツ人の多くは、避難の途中で、寒さや飢えあるいは戦闘に巻き込まれ死亡した。犠牲者の大部分は避難民の集団がソビエト赤軍に遭遇した時に発生した。民間人は戦車による轢殺、射殺その他の手段で殺害され、また女性や少女は強姦され、遺棄された。これに加え、ソビエト空軍の戦闘爆撃機が最前線後方へ深く侵入して避難者の列を襲撃した 。
 ソビエト赤軍による、ドイツ東部占領の間の地元ドイツ人らに対する暴力行為は、1945年春に占領された小都市デミーン(英語版)でのような事件をしばしば起こした。デミーンでは降伏したにも関わらず、900名近い民間人が略奪、強姦、処刑の事例を知って自殺をした。
 ソビエト赤軍による民間人の大量処刑が公式報告されることは稀であったが、トロイエンブリーツェン(英語版)で発生した事例は知られている。このトロイエンブリーツェンの虐殺では1945年5月1日、少なくとも88名の男性が集められて射殺された。事件はソビエト赤軍による祝勝会において多数の少女が強姦された後、何者かによってソビエト赤軍大佐が撃たれた後に発生した。
 1989年、ドイツ政府によって発表された調査報告ではヨーロッパ東部でのドイツ民間人の犠牲者を635,000名と推測した。ソビエト連邦による戦争犯罪の結果によるものが270,000名、終戦後のドイツ人追放の間に各国で死亡したものが160,000名、ソ連における強制労働で死亡したものが205,000名である 。これにはベルリンの戦いで死亡した民間人少なくとも125,000名は含まれていない。
 1945年、ソビエト赤軍によってベルリンが占領されると、最大規模の強姦事件が発生した。伝えられる話では女性、果てや8歳の少女までもが強姦され、犠牲者総数は数万から200万と推測されている。1945年夏以降、民間人の強姦を咎められたソビエト将兵は処罰され、逮捕や処刑が行われた。しかし1947年から1948年にかけての冬まで強姦は続き、ソ連当局はついにソビエト赤軍部隊を厳しく警備された部署やキャンプに限定して配備し、ドイツ人居住区から完全に隔離した。(引用終わり)」


 どうもドイツに攻め入った兵士は「ケダモノ」のようになっていたようです。あるサイトでは、独ソ戦の初・中期の戦闘でソ連軍のスラブ系兵士らが死に絶えてしまったので、アジア系の兵士が多く、見境のない欲望丸出しの行動に出てしまったのではないかとのことですが…。

 もしかしたら、スターリンは以下のような理由でこの略奪・強姦・虐殺を許していたのかもしれません。
(1)兵士の消耗が激しく、根こぞぎ動員していたが、兵士の質もどんどん劣化していき、プロパガンダによっても戦意が乏しくなるため(祖国防衛・共産社会実現などのお題目では効果がなく)、敵国のモノなら何でも与えるという原始的なインセンチィブを与えたのではないか。
(2)ナチスのソ連軍捕虜などに対する惨い扱い(処分)の仕返しとしては、この程度のことはまったく取るに足らないことだ。
(3)敵国の女性との間に子供を作れば、民族浄化にもなり、その後のコントロールもし易くなる。またソ連の凄まじい兵士・民間人の消耗を補える?
(4)敵国のありとあらゆるもの(精神的・物的双方)を徹底的に破壊(略奪・虐殺・強姦)してしまえば、民族的な自尊心・アイデンティテーもなくなり、その後に政治的にコントロールし易くなる。

 スターリンは粗暴で知識など持っていなかったのではないかとも思っていましたが、どうも違うようです。まさに「超人」なのかもしれません。独ソ戦とはヒトラーとの「超人」合戦でもあったようです。
 
 それにしても。独ソ線による両者によるジェノサイド合戦は凄まじく、なにやらあの太平洋戦争の悲惨さもまだマシだと思えてしまうほどです。どちらも思想に対してピュアだったのでしょうか?神聖ローマ帝国の後継者戦争??

 しかし旧ソ連の満州での強姦・虐殺も凄まじかったようです。


 本当に惨たらしい行為だらけですが…。


 さて「ドイツのナチス」と「ソ連」は、双子のように思えてなりません。
(大日本帝国もナチスのコピーのように見えますが、両者のように徹底的に教条的な信念は持っていなかったようにも思えます)

 両者とも資本主義社会が進み、「労働者」という新たな共同体(階級?)が出き、その新たな共同体の連帯性(強制的に効率化された有機的構成の組織)に基づき形成されてきたように思えます。そういう意味では、本当に新たな政治・社会・経済システムだったのかもしれません。
 参考:国家社会主義ドイツ労働者党「国家社会主義ドイツ労働者党(こっかしゃかいしゅぎドイツろうどうしゃとう、独: Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei 、略称: NSDAP)は、かつて存在したドイツの政党。一般にナチス、ナチ党などと呼ばれる。1919年1月に前身のドイツ労働者党が設立され、1920年に改称した。指導者原理に基づく指導者(ドイツ語: Führer)アドルフ・ヒトラーが極めて強い権限を持ち、カリスマ的支配が行われた。1933年の政権獲得後、ドイツに独裁体制を敷いたものの(ナチス・ドイツ)、1945年のドイツ敗戦により事実上消滅し、連合国によって禁止された。(引用終わり)」

ソビエト連邦共産党「前身は1898年結成のロシア社会民主労働党で、同党がボリシェビキとメンシェビキに分裂した後、ボリシェビキは1918年にロシア共産党と改称、1925年に全連邦共産党となった。1934年よりソビエト連邦共産党の呼称が現れ始め、1952年に正式にソビエト連邦共産党となった。ソビエト国内では憲法により社会や国家における指導的立場が明記されて強固な一党独裁支配体制を築いた。(引用終わり)」


 マルクスの「資本論」の中で述べられていたように、資本主義的な競争の時代〔「相対的剰余価値の拡大競争」(科学技術の生産過程での応用や、それにともなう人的組織の効率化などを伴う)→「有機的構成の高まり」(労働者の効率的な融合など含め)〕の申し子とも言えるかもしれません。そういう意味では、どちらも「資本論」の申し子なのかもしれません。
 
 そして、この資本主義的競争のためには、絶えず「科学技術の研究」に重点投資して、その成果を生産過程に応用し(様々な機械・知的財産〔ソフト的なもの含め〕を発明・特許化、製造する)、また現場での生産性アップの様々な努力、効率的な人的有機的構成化、そしてそれらを統率する価値増殖魂を持った経営者という専門的な司令塔も必要になります(シュンペーターが説いた「創業者利潤」を生み出すイノベーターです)。
 しかし、その根本的な土台としては、自由で合理的な発想ができる民主主義的な環境が不可欠なものだと思います。精神の拘束された状況では、自由で独創的な活動ができない、まったく自由な数理論理的な思考が麻痺する。その結果、付加価値の相対的剰余価値が生み出せない、健全な競争がなくなり、他人の価値を不当に奪う絶対的剰余価値しか産み出せなくなる。社会は停滞し窒息していくことになると思います。

 ドイツのナチスとソ連は、ある程度有機的構成の高度化した労働者団体(新たな社会的団体)をベースに、理想的な労働者・国民の共生社会を目指し、旧来の伝統的な(保守的な)システムを破壊して、新たな合理的な政治・経済システムを構築しようとしたのかもしれません。またイギリス・フランスに比べて、遅れて資本主義・帝国主義化した独ソが前者らに対抗するため、上からの強制により合理的システムを築き上げようとしたのかもしれません。

 しかしその方法は、少数のエリートが統制し、上からもの凄いプロパガンダにより、強制的思想洗脳をしながら、全国民を矯正して実行したように思えます。

 そのため、既存宗教や古い慣習を捨てきれない人々などの矯正が不可能と判断した場合は、理想社会実現のため、「強制労働、餓死、虐殺」という手段で排除することを何とも思わなかった、いやそれが正当な(手っ取り早い)行為だと思ったのかもしれません?

 この奇妙な国家社会主義的手法は、ある程度上手く機能して、科学技術の向上、経済の発展などのメリットもあったようです。しかし「究極の自由」がなくなると、多様性がなくなり、ある全体的な方向に一気に進んでしまうこともあるのかもしれません(それが悪い方向でも)。

 とにかく、独ソ戦はソ連(連合軍)の勝利に終わり、双子のようなナチスは潰れ、ソ連(ロシア)が残ったことになります。

 しかし、最近「ドイツ帝国」が復活しているとの見方もあるようです。
「世界秩序の転換が既に明白化している。欧州においてはドイツが力を増し、ドイツ周辺には「ドイツシステム」が形作られ、それは既に膨大な物質的・人的リソースを手にしている-これが同書のライトモチーフだ。周辺諸国、たとえばウクライナは、非工業化する。「ドイツシステム」が周辺諸国に求めるものはただ人力のみ。その人力は、貪欲に吸い上げられるだろう。米国には既に挑戦状が叩きつけられている。米国に残された唯一のドイツ抑止策は、ロシアとの同盟である。(引用終わり)」
 「Sputnik 日本」では、このような記事がありました。「米国よ敵はロシアではなく、第二次大戦と同じくドイツだ!」という訳のようです?

    
 確かにドイツは上手くやっているようです。旧東ヨーロッパ諸国はEU(ドイツ主体?)経済・政治圏に入り、ロシアの東部戦線はなし崩し的に侵食され始めているようです(ただし東欧諸国は好んで(喜んで)ロシアから離れ、西欧に接近しています)。南部戦線ではチェチェンなどの独立問題でまたきな臭い状態です。シリアを失えばイスラム陣営が南部戦線で大反抗作戦を繰り広げるかもしれません。
 東部戦線異常あり? 
「…ロシアはかなりいらついている。何故なら、米軍空軍やイギリス軍がバルト三国や東欧に空軍機を展開しているからだ。
 4月22日、ルーマニアの Mihail Kogalniceanu空軍基地に、米空軍がF-22Aラプター戦闘機2機、KC-135の1機を展開。KC-135は、予備役の第916空中給油航空団(916th Air Refueling Wing, Seymour Johnson AFB, NC)所属の空中空輸機。
4月27日、米空軍は第325戦術航空団((325th Fighter Wing, Tyndall AFB, FL)/第95戦闘機隊((95th Fighter Squadron)の F-22Aラプター戦闘機2機、KC-135R1機をリトアニアの Siauliai空軍基地に派遣。
 4月28日にはポルトガル空軍のF-16 4機がリトアニアの Siauliai空軍基地に展開。この日、イギリス国防省は、英空軍のTyphoon戦闘機×4機をエストニアの Amari空軍基地に AB に派遣すると発表している。
これらバルト三国への空軍機を展開するのはNATOが実施するBaltic Air Policingと呼ばれる領空警備の一貫で、2004年3月から実施されている。
 NATOの空軍機展開だけでなく、ロシアのクリミア併合後、ポーランド、ウクライナ、ポーランド、ブルガリア、リトアニアなどの陸軍では合同旅団を編成して、ロシアの軍事的脅威に対抗しようとしている。またドイツ軍を主力とするNATOの大隊規模600人の戦闘群をリトアニアに配置する。ドイツはバルト三国との合同訓練、合同演習を実施することになる。最終的には、7月のNATO首脳会議で最終的に決定される。(引用終わり)」


 ロシアは経済で行き詰まれば、民衆が失望して、「○○の春」や「何色革命」などの謀略により内乱状態になるかもしれません。木村教授が『プーチンのエネルギー戦略』で警告されていたように、地道な経済政策(技術革新)を怠り、資源を兵器のように用いる戦略はやがて破綻する運命にあったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンの資源戦略(現代の大祖国戦争)、カスピ海油田という伏魔殿

2014-02-08 20:09:14 | ロシア関連
外交などズブの素人ですが、『プーチンのエネルギー戦略』木村汎著 北星堂を読んで思いました。プーチンさんの戦略は、現代の「大祖国戦争」とも言うべきロシア復興運動なのでないでしょうか。
 
 プーチンさんが大統領に就任して以来、ロシアの豊富な資源(石油・ガスなど)を戦略的に活用するために、民営化された巨大な資源関連企業を謀略により国有化していきました。プーチンに逆らう企業家は逮捕され抹殺されました。

 またロシア崩壊時には、窮余の策として、海外企業(メジャー)に掘削権(資源開発会社の過半数の株式)を与えましたが、この複数のプロジェクトも謀略により権利を奪え返しました。

 そのプロジェクトの一つである「サハリン2」では、環境運動を利用する方法で嫌がらせ(謀略)を行なったようです。
 (パイプラインの建設で環境が破壊されることは確かですが、ロシアでは完全に情報統制され多くが隠蔽されています。)
 それが「サハリン2」では、徹底的に環境問題を取り上げ、是正工事を多発させることによって、海外企業(この場合、ロイヤルダッチシェル・三井・三菱)の開発費はどんどん増大していったようです。工期も何度も延ばされることにより、海外企業はとうとう音を上げて、ロシアに過半の株を売り渡すことしかできなくなったようです。

 プーチンさんは資源をまるで兵器のように用いて、政治的な主導権を握ることに専念しているようです(新帝国主義、祖国防衛(大祖国戦争)ということでしょうか?)。

 しかし、カスピ海の石油を巡る、ロシア、欧州、米国、中国、カスピ海沿岸国、トルコ、イランなどの駆け引き、政治経済戦争はまるでかつての冷戦や帝国主義戦争を思い起こさせます。

 著者の木村さんは、プーチンの資源戦略のみを重視する考え方は危険を孕んでいると警告しています(地道な技術革新に基づいた経済成長を阻害する)。

 カスピ海の石油の開発については、面白い記事を書かれているサイトがりました。
 
 「1873年スエーデンの発明家イマヌエル・ノーベルの息子ロバート・ノーベルがバクーを訪れます。イマヌエルには3人の息子がいました。長男のロバートは次男のルドブィッヒの仕事を手伝っていました。次男は父の仕事を受け継ぎ軍事産業を営んでいました。
 その関係でライフルの銃床となる木材(文献によれば艤装品の説もある)の買い付けにバクーを訪れたのです。そのころ、バクーは既に規模は小さいものの石油産業が芽ばえ街は栄えていました。
 彼は、たちまち石油の虜になります。懐には、弟から預かった木材買い付けの資金があります。その資金を流用し1875年にバラハニーに利権を取得小さな製油所を手に入れます。
 その後、次弟からの資金援助もありバクーでも強力な精製業者となりました。
次弟のルドブィッヒは、アメリカでの石油産業の急成長を知り、自ら石油産業に乗り出します。発明家という素養を備えており連続蒸留装置の技術改良などたちまち製油所を効率的に改造しました。
 掘削業者、包装業者、輸送業者を傘下にいれ一大石油産業を確立します。さらに、油井と製油所との間にパイプラインを敷設しました。『ロベルト・ノーベル製油所』を設立し国際石油会社としての地位を築きます。さらに、油井と製油所との間にパイプラインを敷設しました。『ロベルト・ノーベル製油所』を設立し国際石油会社としての地位を築きます。
 長男ロバートは、弟ルドブィッヒが自分の領分を犯したことに反発スェーデンに帰ってしまいます。しかし、1879年に『ノーベル兄弟石油生産会社』を設立しました。ノーベル一家ははロスチャイルド家と競争することになります。 
 …ノーベル基金の設立者が末弟のアルフレッドであり資金調達の役目がアルフレッドであるのが定説です。このアルフレッドがダイナマイトの発明者(1867年)であります。産業発展の為には、安全な爆薬が必要であるということで研究を重ねました。その爆薬とは、ニトログリセリンで、僅かなショックで爆発するこの液体を安全なものにしたいと研究しました。
 その結果、1866年に安全に取り扱えるダイナマイトを発明しました。
彼のダイナマイト発明の目的は、鉄道のトンネルを掘る平和産業に貢献することでした。」

 なんとあのダイナマイト発明の「ノーベル」の兄弟達がバクー油田の初期開発に関わったということらしいです。

 「ロシヤ帝国での石油産業の市場は厳しく、国民の大半の人びとは石油を買うことすら出来ませんでした。そこで石油業者は市場を外国に求めました。カスピ海を北上するノーベルのルート対抗して黒海の町までの輸送手段として鉄道建設(バクーからバツーム)を計画しましたが、その資金がありませんでした。そこに現れたのが、マイヤ・ロスチャイルドです。ノーベルの成功に刺激され1886年に莫大な資金を投入し『カスピ海・黒海会社』を設立しました。アドリア海の製油所を買い取りロシアから原油を運ぶ計画を考えました。ノーベルとの戦いになり、シェル石油も絡んできます。」

 そしてあの「ロスチャイルド」が進出してきました。

「バクーの石油労働者の労働条件や生活条件は過酷でした。
バクーの労働者はほとんどが家族から離れて単身で働いていました。一日の労働時間は14時間から16時間が強いられ労働者の不満は蓄積していきました。バクーは『カスピ海沿岸の革命の温床』になりつつありました。革命を扇動する拠点が出来つつありました。バクーと石油産業は将来の革命の指導者を育てる場所となりました。
 その若き活動家の卵の中に、「コバ」と呼ばれる男がいました。彼こそ、後に『ヨシフ・スターリン』と呼ばれる男でした。彼は、ロスチャイルド家に対するストライキをはじめ石油産器用相手のストライキの首謀者となりました。
 1905年10月ストライキはロシア全域に広がりました。燃え盛る油井の火が地獄のごとく煙の雲の中にたちあがりました。
 その後一旦スターリンは投獄されますが、やがて出獄し政治、社会の大変動がロスチャイルド家、ノーベル家をロシアから追い出すこととなります。以後、ロシアをはじめ東欧諸国は社会運動の坩堝に巻き込まれていくのです。国家は石油なり、社会主義国家建設の国威高揚から石油産業を描く切手は社会主義国に多く発行されました。(転載終わり)」

 そして、おおとり「スターリン」の登場です。
 
 カスピ沿岸油田は、ノーベル兄弟が開発し、ロスチャイルドやシェルが参入し、そして「革命(一種の謀略?)」により前者を追放し、最後にスターリンが支配しました。

 さぞやノーベルやロスチャイルドの怨嗟の思いは忘れることはできないでしょう。

 今またその争奪戦が始まっているのでしょうか?

 ロシアは、欧米の勤勉至上主義(異常な資本増殖・金儲け主義)的な考えには、生理的に順応できないと思います。ギリシア正教を引き継いだロシア正教の精神の基、プラトン的な数理論理教は受入られると思いますが、それはエリートによる官僚支配に親和性があるのかもしれません。また共産主義的な考えも受け入れやすかった?

 リビアを失い、シリアも混乱し、ウクライナも分裂(きな臭い)状況にあります。カスピ海石油を巡る政治経済戦争(もしくは文字通りの軍事武力戦争)は今後ますますエスカレートするかもしれません。



    『カスピ海資源争奪戦

 
 なおロイヤル・ダッチ・シェルの「シェル」誕生秘話は、日本と非常に係わり合いがあります。一人のユダヤ人少年がイギリスから片道切符でやってきて、湘南の海岸で貝拾いをしたことに始まります?

 
 マーカス・サミュエル少年が毎日きれいな貝を拾い集めながら、いったい何を想っていたのか?なんだか切なくなくなります。
 そして、このようなことから、あの大企業に発展するなどということは、「奇跡」のようにも思えます。

 きれいな貝を一つ、また一つ見つけ、故郷の父に、「またを見つけたよ」「また見つけたよ」と心に念じていたのでしょうか。

 シェル石油の貝のマークは、サミュエル氏にとっては、自分のアイデンティティそのものなのかもしれません。

 どうして日本のあちこちに、この「貝」のマークがあるのかと思いましたが、サミュエル少年が日本で念じ続けた「神への想い」が具現化したということでしょうか?(きれいごとだけではないと思いますが…)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア原子力政策、原子力マフィアは世界帝国を形成しているのか

2013-08-08 20:38:28 | ロシア関連
原子力産業はリスクがとてつもなく大きく、誰も手を出さないような状況になっていると思ったが、そうではないようだ。

 垂直統合型国営企業の国営公社「ロスアトム (ROSATOM)」はまるでロシア帝国主義の核心のようだ。福島での事故などロシアではまったく意に介さないようだ。

 とにかくロシアでは、『放射性廃棄物』ローヌ・ヌアラ著からも分かるように、放射性廃棄物がほとんど露天に近い形で放置されているところがある。そしてもはや付近の住民も避難させない。汚染されていることは、公然の秘密で、力ずくで情報統制している。ロシアの情報統制は血も涙もないほど冷徹だ。
 
 人口の少ない膨大なシベリア平原には、まだまだ放射性廃棄物の受入余地はあるとのことだ。冷戦時代の核関連保管施設も老朽化して朽ち果てようとしているようだが、そんなところにはカネをかけずに、新規の原発建設やインフラ輸出に帝国の存亡をかけているかのようだ。

 ロシアのこの「原子力帝国」は、「原子力マフィア」という言葉が霞んでしまうほど強大な存在だ。安全保障・エネルギー・利権の巨大なコンツェルンだ。そして廃棄物の不当な処理とその労働者・近隣住民の健康被害を隠蔽するためにアンダーグラウンドの勢力をどうしても利用せざるを得ない。石渡正佳著の『産廃コネクション』の巨大版だ。
 
 
 そして米国・フランス・ロシアなどの原子力帝国者・マフィアはこの放射性物質・廃棄物の世界的なネットワークを形成しているようだ。座間宮ガレイさんが『激化する国際原子力商戦』村上朋子著を引用しながら、アメリカの原発の大半はロシアの核兵器解体でできたウランで動いているということを取り上げている。http://blog.livedoor.jp/genpatsumerumaga/archives/28981798.html
 
 フランスの原発労働者も臨時の労働者が多く、「放射線のエサ」と呼ばれているようだ。そして原子力帝国・マフィアの幹部は原発から離れたところで暮らしていることだろう。科学技術の行き着く先、人間の欲望と科学の際限のない利便性と破壊力が凝縮して、暗黒帝国が形成されているようだ。まるでブラックホールのうように、その闇の世界に人々を吸い寄せ、二度と放射能のない世界には戻れないようにする。
 
 「黒い霧」というブログに日航機墜落事故の真相が書かれているが、その世界的な原子力帝国は本当に存在しているのかもしれない、いや実際に存在し、ますます巨大化しているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする