数理論理教(科学教)の研究

数理論理(科学)はどこから来て、どのような影響を与え、どこに行こうとしているのか、少しでも考えてみたいと思います。人文系

糖タンパク質とは何か、アミノ酸記号の他に糖鎖記号による情報コードがある!

2023-05-09 15:26:38 | タンパク質
1.「糖タンパク質」とは何か
 タンパク質に「の鎖(糖鎖)」が結合しているものががあります。
 タンパク質を形成するアミノ酸記号の他に、糖鎖も記号化されて重要な情報コードになっているようです。なお細胞表面の「情報の受容体」や細胞外(血液中など)のタンパク質にはほとんどに糖鎖が付いている(糖鎖記号がある)ということらしいです。細胞への情報伝達では、この糖鎖記号によるコードが利用されて、細胞にシグナルを与える端緒を与えているようです。そしてそれに続く生化学的作用により、細胞の活動が影響受けているようです。
 この糖鎖記号の研究はまだ始まったばかりらしく、詳しい機能は分かっていないようですが、この糖鎖構造及びその機能の究明は医療等の向上にに大きく役立つと見られています。悪用されれば最悪の〇器になりますか?

「生化学および薬理学において、受容体(じゅようたい、英: receptor、レセプター、リセプター)は、生命システムに組み込まれる可能性のあるシグナル(信号)を受信し伝達する、タンパク質からなる化学構造体である。これらのシグナルは通常は化学伝達物質であり、受容体に結合して、何らかの形の細胞/組織応答(例: 細胞の電気的活性の変化など)を引き起こす。受容体の働きは、シグナルの中継、増幅、統合の3つに大きく分類される。シグナルを先方に中継し増幅することで、一つのリガンドの効果を増大させ統合することにより、シグナルを別の生化学的経路に組み込み、その経路もまた高度に専門化することを可能とする。
 受容体タンパク質は、その位置によって分類することができる。膜貫通型受容体(transmembrane receptors)には、リガンド依存性イオンチャネル受容体(イオンチャネル型受容体)、Gタンパク質共役ホルモン受容体(代謝型受容体)、酵素結合型ホルモン受容体(英語版)などがある。(引用終わり)」

「糖タンパク質(とうたんぱくしつ、英: glycoprotein)とは、タンパク質を構成するアミノ酸の一部に糖鎖が結合したものである。動物においては、細胞表面や細胞外に分泌されているタンパク質のほとんどが糖タンパク質であるといわれている。
 タンパク質のアミノ酸の修飾では、アスパラギンに結合したもの(N結合型)とセリンやスレオニンに結合したもの(O結合型、ムチン型)の2種類が頻繁に観察される。
 糖タンパク質に結合している糖鎖を成す糖の種類はそれほど多くなく、よく見られるものはグルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、N-アセチルノイラミン酸、キシロースなど7~8種程度である。構造様式もある程度限られており、その中のわずかな構造の違いが識別され、精密に認識されて様々な生命現象が制御されている。(引用終わり)
『たんぱく質入門』武村政春著 講談社ブルーバックスより
「…私たちの血液中に存在するたんぱく質のうち、血清アルブミンを除くほぼすべてのたんぱく質は糖たんぱく質である。また、細胞表面にあるたんぱく質にはたいてい外側に向かって糖鎖が突き出ており、この糖鎖が細胞の外からのシグナルを受け取るのに重要な役割を果たす。」
「糖たんぱく質の糖を形作る単糖の種類は、たんぱく質を形作るアミノ酸が二〇種類と決まっているように、やはりある程度決まっているようで、現在九種類ほどがある(引用終わり)」
 

「…細胞表面の糖鎖は、他の細胞(白血球、癌細胞など)、細菌、ウイルス、 毒素などが、細胞に接着する際の結合する部位(リガンド)となる。細菌 は、宿主の糖鎖と結合するためのレクチンを持つ 。」
「糖鎖は、蛋白や脂質と結合して、糖蛋白質や糖脂質となり、安定化させ、 水分含ませ組織を保護したり、細胞表面に発現して細胞間の情報伝達 に重要な役割を果たす。そのほとんどの機能は解明されておらず、糖鎖 は無限の可能性を秘めている。」
「生体内の糖鎖の多くはタンパク質や脂質と 結合した複合分子として存在する
  • 大きく3つに分類される 
 1. 糖タンパク質
  2. プロテオグライカン
  3. 糖脂質 」
「 •タンパク質に比較的短い糖鎖がついたものを糖タンパク質 という。鎖の数は数本から秀十本までさまざま。
  • 多くのタンパク質は糖鎖を付加されその特異的な性質を発 揮する。細胞外に分泌されるタンパク質や細胞膜上にある タンパク質は、そのほとんどが糖タンパク質である。
  • 糖タンパク質の糖成分は、タンパク質選別、免疫・受容体 認識、炎症、病原性、癌転移などの細胞内プロセスにおい て極めて重要な生物学的機能を果たす。   (引用終わり)」


2.ウイルスのスパイタンパク質と糖鎖
 どうも今回パンデミックになった「新型コロナウイルス」でも、スパイクタンパク質という糖タンパク質の機能に注目されているようで、その中で糖鎖記号の働きも重要視されているようです。
 この糖鎖は「受容体に結合する」とか「赤血球凝集活性をもつ」とかということですが、もし大量のスパイクたんぱく質(糖タンパク質)が体中に蔓延した場合には、強い副作用もでるのではないでしょうか。
 それにしても分子生物学(生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問) の研究の進歩は凄じいようです。今回改めて、もはや「生物学」は構造記号学になっているのだと痛感しました。もう情報工学と分子生物学の垣根はないも同然になりつつあり、そのうち融合した学問領域になるのではないか(いやもうなっている)と思います。
  

 これからの構造生物学は科学者よりゲーマーの方が 適しているかもしれません?

「ウイルス学において、スパイクタンパク質(すぱいくタンパクしつ、英: spike protein)またはペプロマータンパク質(英: peplomer protein)は、エンベロープウイルスの表面から突出したスパイクまたはペプロマーとして知られる大きな構造体を形成するタンパク質である。このタンパク質は通常、二量体または三量体を形成する糖タンパク質である。」
「一般的に、スパイクはウイルスの侵入に関与する。それらは、宿主細胞上に存在する細胞表面受容体と相互作用し、その結果として赤血球凝集活性をもつ場合もあれば、酵素である場合もある。たとえばインフルエンザウイルスには、これらの2つの機能を持つ表面タンパク質としてヘマグルチニンとノイラミニダーゼがある。この細胞表面受容体との結合部位は通常、スパイクの先端にある。スパイクタンパク質の多くは膜融合タンパク質である。スパイクタンパク質は、ビリオンの表面に露出しているため、抗原となる場合がある。」
「コロナウイルスは、その表面にコロナウイルススパイクタンパク質(Sタンパク質と略される)を持つ。Sタンパク質はクラスI融合タンパク質であり、ウイルス感染の最初のステップであるウイルス侵入を媒介する役割を果たす。それは、点突然変異および相同組換えによって急速に進化する(そのゲノム領域が組換えホットスポットである)。それは非常に抗原性が高く、感染に反応して免疫系によって産生される抗体のほとんどを占める。このため、ウイルスSARS-CoV-2によるCOVID-19パンデミックに対して、スパイクタンパク質はCOVID-19ワクチン開発の焦点となっている。(引用終わり)」   

「…このコロナウイルスは、豪奢な糖の衣をまとっている。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のトレードマークであるスパイクタンパク質の1つをコンピューター・シミュレーションで見たRommie Amaroは、目を見張った。ウイルスの表面から突き出すスパイクタンパク質には、糖鎖がびっしりと巻き付いていたのである。 」
「…テキサス大学オースティン校(米国)の構造生物学者Jason McLellanが、糖鎖に覆われていないループは「受容体結合ドメイン(receptor binding domain;RBD)」だと教えてくれた。RBDは、ウイルスのスパイクタンパク質がヒト細胞上の受容体に結合する際に用いる3つのセクションのうちの1つである。」
「 …Amaroはシミュレーションで、RBDを持ち上げて糖鎖の雲の上に出してみた。すると、2本の糖鎖がさっと近づいてきて、自転車のキックスタンドのようにRBDをあるべき位置に固定した。また、コンピューターモデル上でこれらの糖鎖を変異させると、RBDは崩壊した。McLellanのチームは同じ実験を実際に行う方法を編み出し、両チームは2020年6月には、この2本の糖鎖を変異させるとスパイクタンパク質がヒト細胞の受容体に結合する能力が低下することを報告した1。McLellanによると、コロナウイルスの糖鎖にこのような役割があることはそれまで知られていなかったという。Amaroは、この2本の糖鎖を切り取ることでウイルスの感染力を弱められるかもしれないが、切り取る方法はまだないと語る。(引用終わり)」

 薬は今では分子生物学の成果を取り入れて、情報工学的な分子構造の解析により、有用と思われる分子構造物(=薬)を作って、それをリアルな生物的な実験で確かめるようになっているようです。

 
 
 残念ながら私達一般人もこの分子生物学に無関心でいられないと思います。なぜなら一歩間違えば「変な注射」を打たれて実験動物並みにされてしまう恐れが(それが現実化した?)あるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タンパク質」とは何か 抽象的記号(遺伝子)の生物的な具現化? 構造生物学?

2022-11-06 08:02:35 | タンパク質
タンパク質」とは何か。
1.「タンパク質」は基本的に「アミノ酸」から作られています。
 「タンパク質」を構成するアミノ酸はたったの20種類しかありません。
  つまり「アミノ酸」(準具現的な記号)の20種類の組み合わせで、膨大な種類の「タンパク質」ができあがります。
「生体のタンパク質を構成するアミノ酸は20種類あるが、それが3つ連結したペプチドだけでも約203=8000通りの組み合わせがあり得る。タンパク質については、その種類は数千万種と言われる。生物の遺伝子(ゲノム)から作られるタンパク質ひとそろいのセットは、プロテオームと呼ばれるが、ヒトゲノムの塩基配列解読が終わった今、プロテオームの解析(プロテオミクス)が盛んに進められている。 (wikipediaより引用)」
 現在タンパク質の構造解析がどんどん行われて、それが生物に与える影響が詳細に分析されています。

2.「タンパク質」の構造
「タンパク質は以下のような階層構造をもつ。
また、アミノ酸のみで構成された種類は単純タンパク質と言い、構成成分にアミノ酸以外のものが含まれる場合は複合タンパク質と呼ばれる。(wikipediaより引用)」

 アミノ酸の配列は、その構成する原子同士の「水素結合」により、ある部分的な形状を取るようになるようです。
「…X線解析されたタンパク質の立体構造を調べてみると、多くのタンパク質の中に共通に含まれる構造部品があることが分かった。その代表的な構造部品がαヘリックス、βストランドそしてβターンと呼ばれるものである。これ以外の部品は、ループと呼ばれることが多い。…」
「…αヘリックス、βストランドそしてβターンといった構造はタンパク質という建築物を組み上げるための、基本的なブロックと考えることができる。これらのブロックをを柔軟なつなぎ構造を使って連結し、組み上げることでタンパク質の二次構造という…」
「…二次構造が複数集合してできあがる、立体的により複雑な構造を三次構造と呼ぶ。…」
「…大きなタンパク質になるとこのようなタンパク質が複数集合してできあがっている。このような場合、その一つ一つのタンパク質をサブユニットと呼び、それぞれが三次構造を取る。これらのサブユニットが複数集合した構造を四次構造と言う。(『分子レベルで見た薬の働き』平山令明著 講談社ブルーバックスより(以下分子レ)より引用)」
 
 タンパク質は複雑な立体構造を持つことで、様々な役割を担っています。この構造が変異されると、正常な作用が行えなくなり、つまり病気になります。
 その構造を変異させる方法には、(1)遺伝子を変異させる(逆転写やエピジェニティクスな修飾を操作)、(2)構造化段階(1次~4次化の間)で変異させる(リボソーム小胞体ゴルジ装置などでの製造過程で抑制するなど)、(3)完成品の立体構造に働きかけて抑制させる(酵素などの正常の働きを阻害する類似構造体を嵌まりこませる)などです。


 現在、このタンパク質の「構造解析」がすごい勢いで進んでいるようです。理論的に算出された構造を持ったタンパク質を創って、薬として役立てている事例もあるようです。しかし、これが軍事用の研究に応用されれば、サイレント兵器(正常なタンパク質を意図的に変異させる)につながる危険性もあります(もうきっとやっていると思いますが…)。
「構造生物学(こうぞうせいぶつがく、英: structural biology)とは、生物を形作る巨大な生体高分子、特にタンパク質や核酸の立体構造を研究する生物学の一分野[1]。X線または電子線結晶学、NMR、クライオ電子顕微鏡などの技術を用いる。 」
「1990年台から2010年位までは、規則正しく配列した結晶に短波長の電磁波を当てる方法(X線結晶構造解析)と、隣り合う原子間の距離と角度を調べていく方法(NMR)が一般的であった。2014年位からは、これらに加えてクライオ電子顕微鏡による単粒子解析や電子回折によって構造決定がされる場合が増加しつつある。
 それぞれの解析技術の特徴としては、X線結晶構造解析は、他の手法と比較して圧倒的にスループットが高いかつ高分解能での立体構造決定が可能である。NMRでは、タンパク質の動的情報が得られる。クライオ電子顕微鏡は、巨大なタンパク質複合体の構造決定が可能であることが多く、結晶場に影響されない溶液中での構造が得られることも特徴である。また、クラスタリングを用いることで1度の実験で複数のコンフォメーションの構造決定が可能な場合もある。電子回折による構造解析では荷電性アミノ酸の荷電状態の情報を得ることができる[4]こと、放射光X線結晶構造解析で使用する結晶よりもさらに小さい結晶(数十~数百nmオーダー)から構造決定が可能であることが特徴である。(引用終わり)」

3.「タンパク質」の種類
「タンパク質は生物に固有の物質である。その合成は生きた細胞の中で行われ、合成されたものは生物の構造そのものとなり、あるいは酵素などとして生命現象の発現に利用される。また、類似のタンパク質であっても、生物の種が異なれば一次構造が異なることは普通である。タンパク質はアミノ酸が多数結合した高分子化合物であるが、人工的な高分子のように単純な繰り返しではなく、順番がきっちりと決定されている。これは、そのアミノ酸の種と順番がDNAに暗号で記述されていることによる。遺伝子暗号は往々にしてその形質に関係するタンパク質の設計図であると考えられる(一遺伝子一酵素説)。エンゲルスは「生命はタンパク質の存在様式である」と言ったが、故のないことではない。
 タンパク質の生体における機能は多種多様であり、たとえば次のようなものがある。
 酵素タンパク質
 代謝などの化学反応を起こさせる触媒である酵素。細胞内で情報を伝達する多くの役目も担う。
 構造タンパク質
 生体構造を形成するタンパク質:コラーゲン、ケラチンなど
 輸送タンパク質
 何かを運ぶ機能を持つ種類で、酸素を運ぶ赤血球中のヘモグロビンや血液中に存在し脂質を運ぶアルブミン、コレステロールを運ぶアポリポタンパク質などが当たる。
 貯蔵タンパク質
 栄養の貯蔵に関与するタンパク質であり、卵白中のオボアルブミンや細胞中で鉄イオンを貯蔵するフェリチンやヘモシデリンなどである。
 収縮タンパク質
 運動に関与するタンパク質。筋肉を構成する筋原繊維のアクチン、ミオシンなど。細長いフィラメントを構成し、互いが滑りあう事で筋肉の収縮や弛緩を起こす。
 防御タンパク質
 免疫機能に関与する種類であり、抗体とも言われる。B細胞によって作られるグロブリンがこれに当たる。
 調節タンパク質
 DNAのエンハンサーと結合して遺伝発現を調整するタンパク質や、細胞内でカルシウムを使って他のたんぱく質の働きを調整するカルモジュリンなどが当たる。
 その他、よく知られたタンパク質に下村脩が発見した蛍光に関わる提灯形状のタンパク質であるGFPやRFPなどがある。特定波長域の励起光を受けると蛍光を発する。一部の生物(オワンクラゲ, スナギンチャクなど)にみられる。(wikipediaより引用)」
  普通、世間的に「タンパク質」と言われているものは、主に構造タンパク質(コラーゲンなど)や収縮タンパク質(筋肉繊維など)のことだと思います。そして栄養学的にタンパク質を構成する必須アミノ酸のことなどが取り上げられているかと思います
 しかし「タンパク質」とは、広範な役割を担っており、生物の代謝(人間の健康を含めて)に決定的な影響を及ぼすものです。
 特に「防御タンパク質」は免疫機能に関するものであり、今回の生物化学戦の主要なテーマになると思います。
 また、「酵素タンパク質」や「調節タンパク質」の変異(攻撃)の研究も重要だと思います。


「抗体(こうたい、(英: antibody)は、白血球のサブタイプの一つであるリンパ球の一種であるB細胞の産生する糖タンパク分子。免疫グロブリン(めんえきグロブリン、(immunoglobulin)、血漿中のγ(ガンマ)-グロブリン、Ig(アイジー)とも。獲得免疫系の液性免疫(特定のタンパク質などの分子(抗原)を認識して、排除する働き)を担う。抗体は主に血液中や体液中に存在する。
B細胞は抗原に応じて分化し抗体産生をする。一度分化したB細胞は、大量の抗体を迅速に産生し抗原を除去し、生態を防御する。(wikipediaより引用)」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする