
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
sara@3m-tech.co.jp ビューティーサプライ エムテック(有)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは、昨日は人間ドックの一環としての、大腸検査のために
福岡へ帰っていました。2年前の検査でポリープが三ヶ所見つかり
後日、切除を行い、検査を2年毎に行ってください。とのドクターのアドバイス
通り、検査を行いました。検査までに胃と腸を空っぽにするために
4時間かけて2Lの薬水を飲むのが、大変ではありますが、後は眠っている間の
検査で目が覚めるまで全く検査の感覚はありません。とても楽なのです。
今日は、父親の一周忌の墓参へ行ってきました。法要は27日なのですが
出席できないため、一人で出かけて、感謝と報告をしました。
お墓参りって、イイですよね・・・気分が晴れるというか
スッキリするというか、安心ですかね・・・
有り難いことです。
さあ、明日は沖縄へ戻ります。
今月末は、猫の手も借りたいほど多忙なのです。
【 琉球ヘナ一年4ヶ月後の刈り取り 】
2020年6月に琉球ヘナ仲里一号の苗を植えた沖縄県宜野座(ぎのざ)
の契約農家さんの刈り取りを行いました。
私の友人の紹介(友人の叔母夫婦)です。
とても熱心な農家さんで畑の手入れが大好き・・・といつも仰っています。
前回の刈り取りが6月15日ですからおよそ4ヶ月ほど経過しています。
前回の収穫量はパウダーにして56kg、200坪の畑に約200本のヘナが植えられています。

今回は十分な人手で休憩を挟んで2時間ほどで刈り取り終了しました。

予想を遙かに超える収穫量でパウダーにして約85kgはあるかと思われます。
ヘナの刈り取り方法は2種類
①チェーンソー等を用い、根こそぎカットし、年に2~3回の収穫法はインド方式
②Afterの画像のように5mm以下の細い枝は残して剪定ばさみでカットする仲里方式
こちらは手間暇掛かってしまいますが、いくつかのブロックに分けてローテーションを
組めば毎月のカットが可能で年間の収穫量はインド方式の2倍以上です。

さて、無事、収穫も終わり、農家さんでランチ、食後のコーヒーは絶品で
しかも、デザートにこの鯛焼き・・・この鯛焼きは奥様の手作りです。
つまり、養殖物の鯛焼きではなく、天然物の鯛焼きということでしょうか・・・
これがコーヒーによく合い、とても美味しいのです。
さて、お腹も満たされたところで、収穫したヘナを乾燥機に収める作業が待っています。
刈り取ったヘナ葉は、待った無し、直ぐに適切な乾燥を行う必要があるのです。
宜野座の畑は右には金武湾、左には山々が見えるとても景色が良い
気分最高の立地です。
次回の刈り取りが楽しみです。
皆さんご苦労様でした。
今日もご覧頂きましてありがとうございます。