goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

宮城島桃原へナ畑奮闘記その7”ヘナ苗地植え”

2021年04月23日 20時19分33秒 | 宮城島桃原へナ畑奮闘記
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんばんは!

4月12日月曜日に発生した台風2号の動きが、毎日、気になっていましたが

この三日間は特に台風の進路、うるま市、特に宮城島桃原の風の向き、強さ

瞬間最大風速を数十分毎に確認しています。

 

進路予想も気象庁の他、ウェザーサイトは全て確認し、

ヨーロッパや米軍が発表してる台風進路も確認しています。

 

気象庁の観測機器が宮城島には設置されています。

10分ごとのデータを知ることができます。

 

そして、本日14:18分 16方位 東 23.7m/sを記録、平均14m/s

へナ畑、ヘナ苗、地植えしたばかりのヘナ苗に影響がなければ良いが・・・

と毎時、祈っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 宮城島桃原へナ畑奮闘記その7”ヘナ苗地植え”

 
つづきです。                                          2021/04/13
今日から三日間の予定でヘナ苗を地植えします。
個人的には、この地植え作業がへナ畑作りの中で最も楽しく、嬉しい作業です。
 
 
 
それは半年以上、毎日、水を与え、4回の植え替えを行い、数ミリのタネから、
ここまで成長してくれたヘナをフカフカのベッドに寝かせ付けるような感じです。
このポットの大きさ分だけヘナは根を張ることができます。
根がポット一杯になってしまったら、そこでヘナの生長はストップしてしまいます。
 
小さなポットで窮屈な思いを散々させているのですから
この広い畑に植えること=無限大・・・ということなのです。
 
あらかじめ予定している穴の横にこれまで半年以上もの間、大切に育てきたヘナ苗を置きます。
さあ、いよいよ記念の瞬間を迎えます。
沖縄県うるま市宮城島桃原へナ畑での最初の一本を社員K子さんが植えます。
ポットから苗を取り出し・・・
少々大きめに掘った穴へ収めて・・・
優しく、心を込めた地植えです。K子さんは植物に対しての思いやりが人10倍強い、
ヘナ愛をお持ちです。
那覇から駆けつけてくれた助っ人、これまたK子#2さん、ヘナ苗の地植え初体験です。
穴掘りの私を含む男性陣と息ぴったりで、地植え作業を進めていきます。
この日は天気も良すぎるほど良くて地植え日よりでした。
初日(4.13)180本、翌二日目(4.14)終了時点でヘナ苗491本の地植えでした。
 
さあ、明日も頑張ります。   つづく・・・
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城島桃原へナ畑奮闘記その6”マルチ張り”

2021年04月22日 23時44分04秒 | 宮城島桃原へナ畑奮闘記
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんばんは!先日、出張で関東を訪れた際に、宿泊している川崎の臨海地区に

ある工業地帯の煙突から時々、炎が上がっているのを時々見かけるのですが

夜空に上がる炎は、まさに妖艶な感じで、ずっと見ていても飽きません。

近くに行って、動画を撮ってみました。

この煙突の炎の上に水を張った鍋を置けば、お湯が沸く。ラーメンも作れる。

なんて冗談をつぶやきながら、ながめていたら・・・そうだ!💡!

この熱源を活かして発電するというのはどうでしょうかね???

この火は、たぶん有害物質を燃やすことで無害化する目的なのでしょうね・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【宮城島桃原へナ畑奮闘記その6”マルチ張り” 

こんばんは! つづきです。
遂にここまで来ました。この日はマルチ張り、私は、夜が明ける前から
ユンボで穴掘り・・・ですが、昨日の大雨の影響を補正するための時間は
想定外だったため、予定は半日ほど遅れています。
先ずは、1枚目、この日から二日間はヘルプさんを頼んで常に4人体制で臨みました。
12m×24mの角を持って広げる必要がある故です。
 
スタートは順調に見えますが、横に48mマルチを4枚敷くための
机上で重ねる部分の長さは算出しているのですが、実際に敷いてみると
誤差が出てきます。 私の技術では、ユンボで直線を寸分の狂い無く・・・なんて無理ですから・・・
深さ40cmの溝に何cm埋めるか?
角度調整などのポントを全員で微調整します。
半日遅れのため、他の三人が溝の仮埋め戻し最中に急いで次の溝を
掘ることになってしまいました。
2枚目が終わった後は少し調子が出てきて、みんなも作業に慣れ、要領良く
なり、その分、私は大忙しとなりました。
人力で仮埋め戻し、その後はユンボでしっかり埋め戻します。
最初の段階ではシートを入れ込み土の塊で仮押さえ、その後、埋め戻し
人力埋め戻しはここまで・・・
マルチとマルチの繋ぎ目は接着剤+強力テープでしっかり繋ぎ合わせます。
この仮埋め戻しの後、ユンボで本格的な埋め戻し作業を行います。
この日は片面48m×22m、マルチ4枚で終了しました。
 
 
何とかその日の目標は達成でき安堵するもつかの間・・・
三枚貼り合わせた強化マルチシートの準備は完璧です。
12m×24m全8枚
この日のために石川で4日間かけて予め作成した(実験的に行った)効果は
絶大でした。 次回も同じ方法で畑作りをしようと思いました。
あとは溝が掘られていれば、スムーズに作業は進むのです。
 
そう、私のユンボ作業に掛かっているのです。
みんなが帰ってからも、一人、残業し、明日の分の溝掘り作業を
日没まで続け、次の日も未明から、8時までの間に可能な限り
溝掘りを進めます。 休み無しに溝を掘り続けても、私のテクニックでは
一辺48mを40cm掘るのにおよそ3時間半程掛かってしまいます。
掘る作業より、掘った土を1.5mの狭い場所に崩れないように上手に置く
という一連の動作にも気を遣うのです。
マルチ張り最終日、重機を返却する予定日でもありました。
何とか溝掘りも順調で・・・それでも残り、22mありましたが
休憩時間や食事の時間を削って、ひたすら溝掘り作業・・・
マルチ張りも最終段階に進んで、終わった個所を見ると・・・
ん~何とも言えない気分・・・いい眺め・・・
二面の畑の中央には、軽トラの道、そこにスリップ防止のために
琉球石灰岩を埋め込んでいきます。
先ずは琉球石灰岩を適当に並べて・・・その後、コンバインローラーで
土の中に埋め込むのです。石灰岩が少し足りなかったので
2個所のへナ畑から予備に置いていた石灰岩を取りに行き
何とか、軽トラの道も完成しました。
ヘナを刈り取った後に軽トラに乗せるため、この道が必要なのです。
こんな感じです。
これで予定通り、へナ畑の全面マルチシートが完成しました。
次は苗の地植え作業です。のべ三日間を予定しています。
 
つづく・・・
 
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城島桃原へナ畑奮闘記その5”マルチの準備”

2021年04月19日 22時05分01秒 | 宮城島桃原へナ畑奮闘記
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

こんばんは!羽田-那覇最終便の機内で書いています。

4月15日木曜日朝6:40ごろ、桃原の畑仕事に来て準備していたら

隣の畑に住み着いている「ニワトリ」が近づいて来たではありませんか・・・。

これまで何度も至近距離で撮影を試みるも、失敗に終わっていたのに・・・

それまでは、ちょっとでも近づくとパーッと遠くへ行ってしまって・・・

その日は、何故か???最初は10mあった距離が・・・

  

5mまで縮まってほら、こんなに近距離で撮影に成功しました。

お隣さんが毎朝、餌を与えていらっしゃったので、先日訪ねたらパンを

あげているということでした。これはもう、畑で飼っているペットですよね。

しかも、この鶏、綺麗、格好いいんです。

私が知る鶏は白で鶏冠は赤い、普通の鶏です。

そこで、ネットで調べてみました。

たぶん、これではないかと思われます。学会によると三重県や京都で多く

飼育されている。とあります。ここは沖縄、しかも宮城島ですからね・・・

何故ここに住み着いたのだろうか??謎だらけの綺麗な鶏です。

私の顔を覚えてくれたのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 宮城島桃原へナ畑奮闘記その5”マルチの準備”

さて、続きですが、今回は場所を変えて、うるま市石川で雑草防止シート(マルチシート)
の準備を行っています。
  石川は”うるま市”なのですが。うるま市は那覇市、沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市、2005年(平成17年)4月1日に具志川市、石川市、中頭郡勝連町・与那城町の2市2町が新設合併し誕生しました。
現在ここは新しいへナ畑とファクトリー(加工場)の準備中で
コンクリート14m×12mの駐車場で黒マルチ2枚と透明シートを
接着剤で貼り合わせる作業を行いました。
最初は宮城島桃原の畑で行う予定でしたが、風と雨、地面が土で
貼り合わせが困難であったために場所を探すことになりました。
宮城島近郊では、適当な場所が見当たらないことから
石川の駐車場で行うことになったのです。
桃原公園という案もありましたが、接着剤をエアーで吹き付けますので
飛散することを考慮しました。
これまでのへナ畑では実際に畑の土の上で一枚ずつテープで貼り合わせて
少しずつ進む方法でしたが、今回は思い切ってその方法を変えてみることにしたのです。
マルチの数は8枚、一枚当たり12m×24mの広さがあります。
ヘルプを頼んで毎日4人体制でも三枚を接着するのに午前中と午後、精一杯作業して
漸く2枚完成するという地道な作業を繰り返しました。
 
さてさて、時系列が少々、前後しますが、マルチの準備が整った翌週の
月曜日は一人でマルチを埋める溝掘り作業を行いました。
大雨の影響で流された土の修正で随分、遅れてしまった溝掘り、精一杯頑張りましたが
思ったほど作業は進まず、この日、19:15分になると真っ暗になり肉眼では
手元が見えなくなりました。LEDライトを使って、しばらく掘りましたが、真っ直ぐ
掘ることが困難になり、20時ごろに作業終了、
 
翌日も早朝作業を行う予定で5:30には畑にいるのですが周囲がまだ暗く
6:00ごろスタート、とにかく仲間がやってくる前に穴掘りを進めておかないと、
マルチ張りが遅れてしまうので一人作業を続けるのでした。
 
つづく・・・
 
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城島桃原へナ畑奮闘記その4”豪雨の洗礼”

2021年04月15日 20時50分43秒 | 宮城島桃原へナ畑奮闘記
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  こんばんは、沖縄のB級グルメに「骨汁」とよばれる不思議な

定食があります。沖縄そばの出汁を取った後に残る

副産物の再利用なのですが、骨の周辺に残る肉をしゃぶりつきながら

ご飯をかき込む、なんとも豪快な定食なのです。

この骨汁定食は煮出す際の骨の量が限られていますので

一日限定としている食堂がほとんどだと思います。

これは先日、南風原町にある師匠の畑仕事の合間に行きつけの

食堂で撮影しました。私もこの骨汁は未体験だったので

骨を一欠片、頂き、味見をさせて頂きました。

 

味はあっさりとした薄味で、まさに沖縄そばのスープの味。

地元のソウルフード・・・骨汁でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 宮城島桃原へナ畑奮闘記その4”豪雨の洗礼”

続きです。タップリ堆肥を入れて、トラクターで念入りに耕した数日後の3月28日
集中豪雨、1時間に28mm、それから4月2日の集中豪雨では、一日に111mmの降水量を記録
しました。
 
気になる宮城島の桃原へナ畑では、集中豪雨による被害が数カ所見られました。
堆肥を含んだ畑の土が豪雨で流されていました。
大きな被害は3個所でしたが、大量の土が流されて、復旧には相当な時間が掛かりそうだと
思いました。
4月5日、6日、7日の予定で2台の重機をレンタル予約していました。
時間が限られていますので、早朝6:00から作業開始・・・
先ずは流された土砂を畑に戻す作業、ユンボの前面にある排土板を使って流された土を
集めます。そして、畑の凹みまで運んで修正を繰り返します。
このユンボは小型で、雑草防止シート(マルチ)の周辺を埋め込む溝を掘るため
のもので小型であるが故に排土板も小さく、作業は難航しました。
ユンボによる整地が終わったのは午後2時頃でした。それから、この重機「コンバインローラー」
前方のローラーが振動しながら表面を押し固める機械です。
道路舗装によく用いられる重機です。
これで畑の表面を固めながらフラット状態に整えます。
このことは今回初めて試みる作業です。
豪雨が無ければ早朝からコンバインローラーを動かしていたと思うのですが
7時間ほどの時間をロスしたことになります。
表面を固めてフラットにする意味は・・・
①トラクターでフカフカにした状態でヘナ苗を地植えすると根の張りが弱く
 風に抵抗力が乏しくなる。
②トラクターでフカフカ状態でマルチを敷くと人が踏み入れた部分のみ
 踏み固まり、表面が凸凹になってしまう。=歩き難くなる。
③マルチを敷く際に作業効率が良い。
 
今回、初めての試みで分かったことはローラーを何度も重ねて通った部分は
固まり過ぎてしまうこと、これを回避するためには、振動スイッチのオンオフをこまめに行う
コンバインローラーの入れ方を工夫して同じ場所を通過することがないようにすることが
求められます。今後の課題です。
およそ8時間遅れてマルチシート押さえの溝掘り開始・・・日没まで2時間を切った
午後17時を過ぎていました。
今回は短期間に降るゲリラ豪雨の被害、水の力を思い知らされました。
これもハルサーの試練・修行です。
ヘナ苗の地植えを4月中旬までに終えたいと意気揚々です。
 
つづく・・・
 
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城島桃原へナ畑奮闘記その3

2021年04月09日 20時25分03秒 | 宮城島桃原へナ畑奮闘記
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  こんばんは、この2週間ほどは時間に追われていて、一日24時間じゃ全然足りない、そんな日々でした。この辺りは追い追いブログでレポートする予定です。

 

今日は久し振りに7時間も寝ることが出来て、顔、特に目の周辺が文章では表現できませんが、いい感じで喜んでいます。

 

話は変わりますが、今週手がけている宮城島桃原の新しく作っているヘナ畑ですが、前の所有者の方から「道路沿いに廃材が放置されたままなので処分してください。」と告げられていました。

コンクリート製の大きな輪っかが8つ、

これは、マンホールの入り口、縁の部分だと思われます。

4月6日火曜日の作業中にふと、五輪マークに出来ないかな?と頭に浮かんだのです。

この輪っか、重さは30kg程あります。

何とか抱えることは出来ても、腰に結構な負担が掛かります。

「原始人はこれがお金だったんだよね〜」とか

「転がしながらこれで弁当買ってきて!」とか冗談を飛ばしながら・・・

作業の合間に五輪マークを作ってみました。

 

この手作り感が素晴らしいではありませんか・・・。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 宮城島桃原へナ畑奮闘記その3

前回の続きです。 重機を使って畑の表面を綺麗に剥ぎ取った後は
堆肥がタップリ到着しました。10トンダンプ6台分=堆肥60トン
2021年2月24日 堆肥の山ができました。
重機を使って畑全体に堆肥を広げます。
ここからヘナ苗を地植えするまでは2~3週間ほど寝かせる必要があります。
この間に雨が降ることが重要です。
堆肥を入れてから8日後の3月4日からトラクターを入れることになりました。
ひょんなことから仲良くなったお隣の畑のオーナーさんから
お借りしたトラクターで耕します。
トラクターで耕転するとこのようになります。(画像中央がBefore、周辺はAfter)
畑全体を二回耕すことを、少し日を開けて3回行いました。
トラクターを2回×3日間を終えて更に2週間程度寝かせることになったのですが・・・
この後、大きな試練が訪れようとは・・・この時点で知るよしも無し・・・
つづく・・・
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする