goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴカラー公認インストラクター グッチBLOG

毎日、全国を旅して美容室にお邪魔しています。さまざまな人との出会いがあり、技術・サービスなど様々な情報交換をしています。

「国産ヘナ教本」発売開始

2021年08月18日 15時50分05秒 | 国内ヘナ事情

【「国産ヘナ教本」発売開始

今年の春に出版予定だった「国産へナ教本」でしたが、ブログ編集の際、ギガ節約のために全体的に画像が粗く、全ページカラー印刷にした場合により一層、画像の荒さが目立ってしまったために教本掲載の全ての画像をPCに保存した過去の写真数万枚から掘り起こす作業に半年近くの時間を要してしまいましたが、この程、漸く仕上がり出版の運びとなりました。
今回の国産ヘナ教本は国産ヘナを中心に過去のブログをまとめ上げた内容になっています。
 
そこで今回、特別にコロナ禍支援の一環として「ヘナ教本」をご購入頂いた方々へ私達が心を込めて作った沖縄産ヘナを200g(100gパック×2)をプレゼント。
 
当初、沖縄ヘナ100gをプレゼントの予定でしたが、ただのサンプルではなく、実際に国産ヘナの素晴らしさをお伝えするには200gは必要と判断、100gパック×2を提供することになりました。
 
ご購入は弊社ビューティーサプライ エムテック(有)へメールでご注文頂くか、現在、販売登録準備中ですがAmazonでもご購入頂けるようになります。
なお、ご購入に際し、理美容師さん以外の一般の方のご購入も可能となっております。
「国産ヘナ教本」ISBN978-4-9909706-4-3 定価(本体3,800円+税)
 
沖縄県うるま市宮城島にあります自社ヘナ農園で7月に収穫したばかりの、美らヘナ®を
200gプレゼント(100gパック×2)ご購入に際し、冊数の制限は御座いません。
教本一冊につきもれなく美らヘナ®200gが付いています。
例:教本5冊ご購入の場合  美らヘナ®1kg(100gパック×10)プレゼントとなります。
ご注文、お問い合わせはメールにてお願い致します。
sara@3m-tech.co.jp
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄タイムスで紹介されました。

2021年05月24日 15時50分10秒 | 国内ヘナ事情
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、昨日久し振りに少しだけ島に雨が降り喜んでいます。

今日も今は晴れていますが、夕方には雨になりそうです。

しかし、明日は南部の南風原でヘナの刈り取りが予定されているので

雨が上がってくれれば・・・なんて・・・

人間は自分の都合ばかりで我が儘な生き物ですね・・・

 

美らヘナ®ファクトリー宮城島に遊びに来る猫、名前はミー・・・

お昼過ぎに気持ちいい風が吹いていると、昼寝をしているのですが・・・

 

寝相が・・・よろしくないのです・・・。

完全に熟睡しています。

  おそ松くんの”しぇー”のような・・・失礼しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。

【 沖縄タイムスで紹介されました。

 
【沖縄タイムス】
 佐賀県内で美容材の製造・卸販売をしている「エムテック」(江口照久社長)が2019年ごろから、「美らヘナファクトリー宮城島を、沖縄県うるま市与那城宮城島で運営しヘナを栽培している。  ヘナはインドや中近東などで自生するミソハギ科シコウカという植物で美容材(髪染めなど)として重宝されている。  天然素材の白髪染め「琉球ヘナ」を製造・販売している南風原町の仲里農園からノウハウを学び種子を入手。屋内で種まきして発光ダイオード(LED)の光を当てるなどして育苗して、島内の畑に移して栽培。2019年ごろから約265平方メートルのヘナ畑で約800本を栽培し、「美らヘナ」として製品化している。  今年の4月下旬には、別の約255平方メートルのヘナ畑で社員の上瀧和夫さん、勝子さん夫妻が千本の苗木を植えた。上瀧さんは「宮城島は潮風があり、香りがいい。上質のヘナができそうだ。7カ月後ぐらいに1回目の収穫ができそうで50キロぐらい予定している」と汗を拭った。  江口社長は「多くの休耕農地などを活用して、ヘナ栽培を広げて地元雇用を増やしていきたい。『美らヘナ』として沖縄から発信していきたい。沖縄のヘナは、世界一品質がいい」とヘナの苗を前に熱く抱負を語った。(与古田徳造通信員)
 
いつもご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ヘナと外国産ヘナどちらを選びますか?その2

2020年12月01日 18時46分12秒 | 国内ヘナ事情
 
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは、先週、伊計島からの帰り道で撮影した、いつもの絶景スポットからの風景です。

沖合の波打ちが見えると思いますが、これはバリアリーフです。
 バリアリーフは沖合にサンゴ礁が発達し、まるで陸を波からバリアする

防波堤のようなサンゴ礁(=リーフ)なのです。

当日は風が強く、波の高さが数メートルはあったようです。

小さな島の周辺が波の浸食で削られているのですが、

これが何とも言えない素晴らしい景色を醸し出しています。



先週はずっと風が強く、最大瞬間風速が13m~17mでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【 国産ヘナと外国産ヘナどちらを選びますか?その2

 

可能な限り大豆製品も小麦粉も国産品を選ぶ・・・これは日本人の常識だと思われます。
畑仕事の休憩中にミカンの缶詰を頂くことがありますが国産品は300円前後に対し
外国産は100円で購入できます。この価格差はヘナに関しても同様です。
 
健康意識の違い、考え方は人それぞれで、生活の中でどれを選択するか?
それは個人の自由です。
ただし、「安物買いの銭失い」は避けたいし、
野菜でも生産者の顔が見える=安心感に繋がると思います。
 
ところで、前回の質問・・・
世界のヘナの産地でもっともヘナの栽培に適している
土壌、環境、それから人の国は何処でしょう?
ヘナの生産地である
エジプト、インド、北アフリカ、イラン、モロッコ、タイ、ベトナム、台湾、フィリピン、日本(沖縄)
ですが、3年半ほど前、私は琉球ヘナの師匠に出会う前の二十数年間は、インド・ラジャスタン州ソジャット産が世界一と豪語していましたし、そう強く信じていました。
 
ヘナは砂漠地帯で育つ植物と強い思い込みがありました。
それまでの思い込みが大きな誤りであったことをヘナ塾で参加者へ訂正してお詫びすることを繰り返しています。国産である沖縄産琉球ヘナが世界一のヘナであり、品質、安全性、それは全ての面で
Top of the world.と断言できます。
 
もし異論がある方がいらっしゃったら、弊社の琉球ヘナ仲里一号を超微粉化した。
「美らヘナ®」を実際にお試し頂きたい。
そして、その後に改めて異論があればお伺いしたいと思います。
 
二番目に優れていると思われるのが台湾産です。それは環境問題に積極的に
取り組む政策の進捗状況から鑑みての予想です。インフラ整備も含めて環境が
整っている地域は土壌が汚染されていない。これは厳然たる事実です。
それから「人」です。かつて台湾は日本の一部の島でした。日本統治時代は、
およそ50年、世界No.1の親日国で、現在でも日本式教育が高く評価されています。
 
2009年には、日本の新幹線式、高速鉄道が開業していることも有名ですね。
最も日本に近い地域であるといえます。(距離ではありません)
 
他のアジア地域は下水が、ほとんど整備されていません。
ゴミの山が沢山放置され、そこに雨が注ぎ地下水は重金属で汚染されている
可能性が高く、それが直接、土壌汚染に繋がっているのです。
 
 
土壌汚染は表面化しにくい、特に重金属類は精密な分析を行わない限り
分からないレベル、しかし分からないレベルであっても、重金属類は
人体に悪影響があることが知られています。
 
ヘアカラー、グレイカバー(白髪染め)の場合は、おしゃれ染めと違って
その頻度の高さは3倍以上です。頻繁に使用するからこそ安心安全が求められるのです。

インドラジャスタン州ソジャットにて刈り取り中ですが、ご覧の通り、草ボウボウで砂漠地帯のため雨がほとんど降りません。つまり、肥えた土壌ではありません。
土壌改良も一切ありません。
 
 
一方、私達のへナ畑は雨がよく降り、苗を植える際には事前に
ヘナの地植えに最適なPHにするため石灰を蒔き、堆肥をタップリ入れ
肥えた土壌に半年間大切に育てた苗を植えています。
 
全ての植物に共通することは、水と17種類にも及ぶ栄養素が不可欠といわれています。
私は地球上でヘナを育てる環境が最もそろっているのが沖縄を含む
奄美大島以南の南西諸島であると断言します。
 
 
その栄養を雑草に奪われないように、全面に雑草シートを敷き
ヘナを育てる環境は世界一といっても過言では無いでしょう。
刈り取り直後には根元に一握りの堆肥を与えています。(追肥)
 
このようにして琉球ヘナ仲里一号は、こんなにも立派な葉がつくのです。
愛情タップリのヘナです。
 
沖縄産の琉球ヘナと呼ばれているヘナにもいくつかの種類があります。
それからインドのヘナのタネを沖縄で栽培しているヘナ農家が少なくありません。
 
次回はその辺りを含めてご紹介させて頂きます。
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ヘナと外国産ヘナどちらを選びますか?その1

2020年11月23日 16時23分09秒 | 国内ヘナ事情
 
 
 
純国産沖縄「美らヘナ®」関してのお問い合わせはこちらのアドレスへ
(美らヘナ®はエムテック(有)の登録商標です。)
  sara@3m-tech.co.jp  ビューティーサプライ エムテック(有)
 
 
 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村  いつも応援クリック有り難うございます。
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんばんは、先日、その日はお休みでしたがヘナの苗に水を与えに寄った後に

宮城島で、まだ行ったことのない「池見地区」へ足を運んでみました。

宮城島は、古くから農業が盛んでしたが、水不足に度々悩まされた歴史があります。

19世紀に入ってから、隆起石灰岩で出来た島の地形、地層から湧き水利用の

施設が造られました。島には200年の時を経て、大きく2ヶ所が、ほぼ

その当時のまま残されています。その一つがここ池見地区にあります。

水汲み場については、来月以降のニュースレターで記事を書こうと思っていますが

ここで、懐かしい風景に出会いました。

これは、移動販売車です。私は、小学校3年生から6年生の間、夏休みになると

親戚の家(佐賀県藤津郡太良町)に預けられていました。多良岳という山の中で

周囲にはお店が全くなく、親戚の家には、山羊、牛、鶏を飼っていましたので

玉子と牛乳は豊富にありました。週に一度、水曜日だったと記憶していますが

移動販売車が来ていました。欲しいもののがあればリクエストできるので

「今度、来るときに花火ば、持ってきて!」と頼んだりしたものです。

昭和46年頃のことです。

今時の販売車の品揃えは正にコンビニエンス・・・

池見地区には無くてはならないのもです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ランキングに参加しています。

Please click it once.
いつも応援クリック有り難うございます。
 

【国産ヘナと外国産ヘナどちらを選びますか? 

国産ヘナが支持される理由は?
現在、日本で使用されているヘナのほとんどが外国産です。
 エジプト、インド、北アフリカ、イラン、モロッコ、タイ、ベトナム、台湾、フィリピン、日本(沖縄)
最も多いのがインド・ラジャスタン州のヘナだといわれています。
ここで国産ヘナの国内受給率を考えてみましょう。 皆さんは何%位だと思われますか?
コロナ禍で、この一年のほとんどを沖縄で生活していても、へナのこと、へナ畑のことを
知っている人も少ないし。へナ畑自体も、まだまだ一般に普及している状態ではありません。
2020.11月現在、国産ヘナ、沖縄産ヘナ、琉球ヘナと様々な情報が飛び交っていますが
私が思うに受給率は大目に見ても数%程度だと思われます。
それは、外国産を輸入し、国内で加工し国産、材料を輸入しMADE IN JAPAN.
と表記しているヘナの存在があるからです。
 
皆さんは、お豆腐に国産大豆使用とか外国産であっても遺伝子組み換え大豆不使用と
表記されている大豆製品が並んでいたら、どれを買いますか?それは何故ですか?
 
 
ここで、大豆と小麦のことを調べてみました。
 
 【国産大豆】 味にこだわると必然的に国産大豆100%使用になると云われている
豆腐なのですが、その差は歴然だそうです。
味にこだわりたいのなら国産大豆を使用し、価格や大量安定供給を望む
大手の豆腐製造会社では外国産大豆を選択しているのが現実のようです。
外国産大豆の48%が遺伝子組み換え大豆といわれています。(2013年資料より)
大豆の自給率は?
A.平成29年の大豆の自給率は7%です。つまり、93%が外国産大豆使用ということです。
大豆の用途は大きく二つに分けることが出来ます。
食用と油糧用ですが国産大豆は油糧用は0%、100%食用使用に限られています。
ということでサラダ油などの原料となる油糧用を除いて食品用に限りますと、
自給率は25%となります。   (農林水産省データ参照)
 
【国産小麦】 全体受給率10% 
ただし、日本麺(うどん等)における国産小麦使用は約60%
食パン、中華麺では、10%程度で、90%が輸入小麦を使用しているようです。
 
国産を選ぶ理由は「安心」「安全」という日本人のクオリティーでしょう。
 
  
 
今日はここまで・・・
次回は世界のヘナの産地でもっともヘナの栽培に適している
土壌、環境、それから人の国は何処でしょう・・・というテーマでお送りします。
 エジプト、インド、北アフリカ、イラン、モロッコ、タイ、ベトナム、台湾、フィリピン、日本(沖縄)
 
つづく・・・
 
今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする