goo blog サービス終了のお知らせ 

ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

ナイト・レンジャー Night Ranger - When You Close Your Eyes(1984年の洋楽 Part39)

2020-10-01 22:16:27 | '84年洋楽
1984年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart39はNight Rangerの"When You Close Your Eyes"。
最高位は9月29日付の1週のみの第14位。年間チャートは98位。ぎりぎり年間100に入るまずまずのヒットでした。

Night Rangerですが、サンフランシスコ出身、80年代アメリカ西海岸を代表するロックグループです。
バンドの結成は70年代後半ですが、Night Rangerとの名前で活動を始めたのは82年。82年にデビューアルバム『Dawn Patrol』をリリース。そのアルバムからはデビューシングルとなる"Don't Tell Me You Love Me"がシングルカットされ、ぎりぎり最高位40位を記録するヒットとなりました。

そして翌年1983年にリリースしたセカンドアルバム『Midnight Madness』からのセカンドシングル"Sister Christian"が最高位5位、年間チャートは40位の、ロックグループとしては大ヒットとなりました。
"Sister Christian"について、また、バンドのもうちょっと詳しい紹介については、こちら→→→をご覧ください。

さて、"When You Close Your Eyes"ですが、曲の作者はJack Blades、Alan Fitzgerald、Brad Gillisのメンバー3人の共作。
セカンドアルバム『Midnight Madness』からのセカンドシングル"Sister Christian"に続くサードシングルです。
Night Rangerの特徴は、なんといっても、ハードな曲を歌うJack Bladesと、バラードなど抑え目の曲を歌うドラムスのKelly Keagyの2枚のボーカル、そして、ツインギターの激しくカッコイイギターソロでしょう。
この曲のボーカルはJack Blades。ハードな曲にもメロディアスなところがあって、もちろん、ギターソロもカッコイイ、このバンドらしい素晴らしい曲です。


こちらがライブ動画です。やっぱりこのバンド、ライブですね。

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード 全米 Top40 1984... | トップ | ビルボード 全米 Top40 1984... »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太ったボンジョビ( -_・)?)
2020-10-01 23:44:06
おやおや、この曲は夏ヒットと思ってましたがしっかり秋だったのですねえ。
ロックインアメリカ…やり過ぎ
シスタークリス…バラードじゃねーか!
だったので、このヒットで「良かったな、おまえら」という上からな賛辞を惜しまなかった私であります。
そういえばラットだけでなくこの人たちのアルバムも全曲覚えております。
Why does love have to changeは短いですが彼らの中でのフェイバリットであります。
デフ・レパードでいえばステージフライトみたいな。
で、この曲ですが良くできた普通の曲、て感じてスかね?
嫌いじゃないけどアルバムB面はほかの4曲が良すぎて、そちらに持ってかれていたという。
でもこの曲のヒットがなければ、そのB面を聞き逃していた気もします。
いずれにしても、スコーピオンズ、ラット、オジー、ジューダス、モトリー、ツイステッドシスター、ラッシュ、メイデン辺りよりも実は84年のロック大賞だったかも知れませんね?
( ´△`)デモワタシハヤッパリ ラトゥンロール♪
返信する
このバンドならではの曲 (音時)
2020-10-02 05:12:38
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/17551688.html
星船さんも書かれているように、ツイン・ボーカルにツイン・ギターという構成のNight Ranger+メロディアスなロック、僕はこの曲は彼らならではの代表曲!と思ってます。アルバム「Midnight Madness」B面もガッツリ・ヘヴィなロック曲たちが映えるのもこの曲が真ん中に位置してるから、ちと思います。
 この曲はジャックのボーカルから始まり、途中でドラムのケリーにボーカルが入れ替わるという、彼らの曲のなかでそんなに多くないパターンです。ケリーがボーカルを取ったあと"When you close your eyes?"のサビコーラスに入るのですが、そこでジャックとギターがお茶目にポーズを決めたリするのですが、そこが一番好きだなあ。このバンドの仲の良さも感じられたりします。星船さんの貼り付けてるライブ動画でも見られますのでぜひチェック!
返信する
Unknown (blackmore1207)
2020-10-02 17:43:40
初めてコメントします。
このブログ面白いですね。
いつもラジオ「全米トップ40」を聴いてこのブログをみてます。
あめりかん☆ぱいさんの本も良かったですが、このブログも書籍化して頂きたいと思います。
返信する
勢いは続く (hannah)
2020-10-02 21:35:01
星船さん、こんばんは。
2ndシングルは見事なロックバラードでしたが、3rdシングルはちょっと産業ロックっぽい曲でした。
それでも♪Sister~♪の4位の勢いそのままで、14位まで上昇しかした。
翌年の♪7 Wishes♪では、大物の風格さえ感じました。
返信する
秋にぴったり (星船)
2020-10-02 22:34:18
太ったボンジョビさんこんばんは。
そうそう、私もですね、このアルバムからは"When You Close Your Eyes"が一番なんですよ。彼ららしいっていうか、まあ、秋にぴったりかどうかは知りませんが。
この年は、「キャリアは長いけどいまいち有名になれなかったロックグループ」(ナガイ)の当たり年だったです。その中では、ナイト・レンジャー、好みのグループでした。
返信する
2枚ボーカルにツインギター (星船)
2020-10-02 22:43:51
音時さんこんばんは。
そうでしたか!ボーカルがジャックから途中でケリーに入れ替わっていたのですね。スタジオ盤では、声質からは気が付きませんでした。ライブ画像は今回初めて見たのですが、ボーカルが入れ替わったあたりから、さらに盛り上がり、カッコイイですよね。
やっぱり、この曲は、最も彼ららしい、2枚ボーカルにツインギターが活きた素晴らしい曲でした。
返信する
全米Top40ファン (星船)
2020-10-02 22:57:05
blackmore1207さんこんばんは。コメントありがとうございます。
書籍化はいくらなんでもできませんですが、全米Top40ファンの皆さんが集まるこのブログにまたコメントお寄せください。当時の話で一緒に盛り上がりましょう!
返信する
『7 Wishes』 (星船)
2020-10-02 23:01:17
hannahさんこんばんは。
産業ロックっぽいといえば、そうでしたが、メロディアスなところもあり、ちょっとハードなこの曲、聞きやすい良い曲でしたよ。
次のアルバム『7 Wishes』、いきなりのシングル"Sentimental Street"でしびれました。
返信する
Unknown (実験鼠)
2020-10-03 04:26:40
ナイトレンジャーは、ほとんど聴いてなくて、知っている曲は多分この曲だけです。
ところが、この曲がけっこう好きで、当時なんとシングル盤まで買ってしまいました^^ゞ
今回久しぶりに聴いたら、イントロが「星空のディスタンス」みたいに聴こえました。ドラムパートが似てますね。
返信する
Unknown (サイコチキン)
2020-10-03 10:56:33
スターシップ様…こんにちは。ナイト・レンジャーの動画を初めて拝見しました。ボーカルが、デビット・カバーデイルに見えちゃいましたが、髪形だけでした。全然違いますね。1984年…アメリカのハードロックは受難の時を迎えていたのでしょうか…???。イントロが『星空のディスタンス』…ホントに…🎵『星空のディスタンス』は、drumsの長谷川浩二さんが良くて、(アルフィーで)唯一持っていたシングルです。。。💕…カンケイナイカ…(笑)。
返信する

コメントを投稿

'84年洋楽」カテゴリの最新記事