goo blog サービス終了のお知らせ 

ビルボード・チャート日記 by 星船

1970年代から80年代にかけての特にビルボードのチャートを中心に、洋楽を愛する皆さまにお届けするブログです

エンヤ Enya - Orinoco Flow(1989年の洋楽 Part14)

2025-04-17 20:00:00 | '89年洋楽
1989年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart14はEnyaの"Orinoco Flow"。最高位は4月15日付の第24位。年間チャートは圏外でした。

Enyaですが、アイルランド出身のシンガー・ソングライター。音楽活動を開始したのは80年代前半、87年になってファーストアルバム『Enya 』をリリースしますが、このアルバムではまだヒットには至りませんでした。

1988年、続く2枚目のソロアルバム『Watermark』をリリース、このアルバムがまずはイギリスでヒット、イギリスチャートでは最高位5位、その後も1年以上チャートにとどまるロングヒットとなります。

このアルバムからのファーストシングルがこの曲"Orinoco Flow"で、母国アイルランド、さらにはイギリスでもNo.1を記録する大ヒット、アメリカでも初のTop40ヒットとなり、最高位24位を記録しました。

"Orinoco Flow"の曲の作者はEnyaとRoma Ryan。Roma Ryanですが、アイルランド出身の作詞家。後のTop10ヒット"Only Time"も、彼女とEnyaの作品です。

アイルランド出身の歌手といえば、もちろんU2ですが、Enyaは、U2に続く、アイルランド出身では2番目に売れたミュージシャンです。

アイルランド出身のミュージシャンですが、民族音楽にルーツがあるからなのでしょうか、独特な曲を作ります。もちろん、U2もそうですが、他にも、ブームタウン・ラッツや、90年代初めに大ヒットした、シネイド・オコナーなど、ロックやポップスのジャンルには区分できない、これぞ「アイルランドミュージック」といっていい曲でした。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルボード Billboard All Am... | トップ | ビルボード Billboard All Am... »
最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (太ったボンジョビ ( *´・∀・))
2025-04-17 21:33:09
いやーなついですな~。それほど好きな訳ではなかったのですが、とにかくFENで1時間番組のラストにかかることが多かったもので、そのあとの時報とセットになっているような記憶です。
高尚な音楽という趣きで、アイリッシュなのでしたか。オリノコフローの意味もエニヤ(AT40風)が名前から来ているのかも存じませんが、日本でも相当有名になったと思います。
普通とはちがう、スケベ心なくて……これは俗っぽさが充満していた当時へのアンチテーゼなんでしたかも?
(遣い方を間違えたかな😢)
返信する
よく耳にしました (hannah)
2025-04-17 21:36:35
星船さん、こんばんは。
Enyaの♪Orinoco Flow♪、この頃は毎日のようによく耳にしましたね。
いわゆるヒーリングミュージックというのが流行ってた頃だったですかね。
アイルランド出身のアーティストは独特な曲調です。
来年大ヒットするS.Ocnerもそうでした。
返信する
日本やヨーロッパでは (星船)
2025-04-17 21:38:56
太ったボンジョビさんこんばんは。
この曲はですねぇ、特別な印象が強い曲でした。初めて聞いてもすぐに覚えた曲でした。日本でもヒットしましたね。アメリカではいまいちなヒットでしたが、日本やヨーロッパでは大ヒットでした。
返信する
民族音楽が (星船)
2025-04-17 21:41:35
hannahさんこんばんは。
この曲、ヒットしましたし、印象が強いので、この曲がかかると耳を傾けてしまう、特別な曲なんでしょう。本文にも書きましたが、アイルランドの民族音楽が影響しているのでしょうか。
返信する
新しいジャンル (MKK)
2025-04-18 19:17:39
星船さん、こんばんは。
"Orinoco Flow"でEnyaを初めて知って興味をもち、アルバム「Watermark」をよく聴きました。ピアノのインストのタイトル曲から始まり、宗教的な曲、癒される歌声の曲など神秘的で独特の世界観を作り出してるすばらしいアルバムと思いました。違うかもしれませんが70年代のプログレシュヴ・ロックをポップにしたような気がします。
返信する
Unknown (太ったボンジョビ ( ・_・))
2025-04-18 21:42:29
エニヤさんを聴いて思い出すのはなぜかフルスイングアウトシスターのみなさんです。
ブレッカーぅは⭐⛴️さんの好みだとばかり思っておりましたが華麗にスルーでありましたな😃
ボーカルの女の人がエニヤさんとなぜかダブるんであります。
曲はどちらとも異端な感じがしましてドローであります。
返信する
三振姉妹 (hannah)
2025-04-19 18:10:15
ボンさん、こんばんは。
そうですか、三振姉妹の♪Break Out♪ですね。
この曲も当時はちょっとオシャレ感覚な曲でよく耳にしましたね。
流行りつつあったカフェバーで流れていた気がします。
こっちは最高位7位ぐらいの大ヒットでした。。
ほどほどにノリがよく聴いていて心地よい曲でした
返信する
特別な音楽性 (星船)
2025-04-19 20:44:38
MKKさんこんばんは。
エンヤですが、アイルランド出身で、ケルト民族音楽の影響があるのでしょうか、特別な音楽性を持った方ですね。そういえば、プログレッシブミュージックの雰囲気もありますね。この曲、アメリカでは初のヒットで、小ヒットでしたが、日本では大ヒットしましたね。
返信する
独特な曲 (星船)
2025-04-19 20:50:42
太ったボンジョビさんこんばんは。
そうでしたっけ?Swing Out Sisterの"Breakout"、紹介しなかったでしたか。明るいポップな曲で、聞きやすい良い曲でしたよね。で、エンヤとは、全然違うような分野ではあるとは思いましたが?エンヤのこの曲、異端というか、独特な曲でしたね。
返信する
日本でも (星船)
2025-04-19 20:54:57
hannahさんこんばんは。
"Breakout"でしたよね、ポップなノリの良い曲でした。ヒット性の高い曲でしたね。日本でもヒットしましたので、ラジオからは良く流れてきていました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

'89年洋楽」カテゴリの最新記事