goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

君子

2013-11-25 08:19:03 | 詩集・空の切り絵

人知らずしてうらみず、また君子ならずや。(論語・学而)

  ***

孔子の言葉には諦観がある。
どんなに努力しても、人はみんな、決して自分を認めないだろう。
だが結局はみんな、自分に頼ってくるだろう。

  ***

ゆくものはかくのごときか、昼夜をおかず。(論語・子罕)

  ***

それでも、わたしはやっていくのだろうな。
ほんとうに馬鹿だなあ。


孔子はこういうやつだ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクスープの聖母子

2013-11-25 03:21:00 | 虹のコレクション・本館
No,15
ヘラルド・ダーフィット、「ミルクスープの聖母子」、15世紀ネーデルランド、フランドル派、ブリュッゲ派。

これもまた美しい。聖母マリアは、永遠の母性のイメージだ。太古のヴィーナスから始まり、絶え間なく描かれる人間の、母に対する永遠のあこがれの象徴である。

処女で母であるというのは、人間の男の、究極のわがままを兼ね備えた存在と言える。可憐なる少女であり、恋人であり、母であるという、あり得ない女性のイメージだ。男はマリアに永遠に憧れを持つ。だが、その思いは届くことはない。決して汚してはいけない女性なのだ。

これはまた、永遠にかなうことのない恋でもある。男は、女に、永遠にかなうことのない恋をしているのだともいえる。

男はこれからも、聖母のイメージを描き続けることだろう。

この画家の描く聖母は、清らかにも美しい。男は、母はこういうものであってほしいと、願っているのだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする