goo blog サービス終了のお知らせ 

森のテラス・番人日記

オープンガーデン

おかげさまで

2010年03月28日 15時16分07秒 | 森のテラス/東京
無事お味噌作りを終えることができました。

参加して下さった皆様
どうもありがとうございました。

惜しくも日程が合わないと残念がって下さった皆様
来年ぜひ来てくださいね。











にっこりお持ち帰りいただけて、嬉しいかぎりです。

どんなお味に育つでしょう、
ドキドキ楽しみです。

森のお味噌作り

2010年03月13日 14時58分45秒 | 森のテラス/東京


森のテラス主催「お味噌作り」ワークショップを開催することになりましたので、
お知らせ致します。

--------------------------------------------------------------------

日程:3月21(日)・22日(月)
時間:10時~16時(仕上がりによって多少前後する可能性がございます)

参加費:1500円 
1.5kg程のお味噌をお持ち帰り頂けます。

持ち物:大きめのボウル、厚めのビニール袋(大豆を入れて潰します)
     エプロン、作ったお味噌を入れる容器(ジップロック、タッパー等)


※当日お昼には、こちらで軽食をご用意致します。
※作業は裏のデッキで行いますので、各自防寒をお願い致します。
※一日のみの参加で結構です。定員は各日先着10組様です。

--------------------------------------------------------------------

秋田森のテラスで収穫された大豆を使います。
もしお日にちが合いましたら、是非いらして下さい。



ご予約…03-3307-1987(東京森のテラス)
    info@moritera.com

※ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。




鳥 と 山 パート2

2010年02月11日 12時14分03秒 | 森のテラス/東京


こんにちは。
今日はまた随分冷え込んでいますね、、
一昨日のポカポカは一体何処に行ってしまったのかしら。

さて、まだブログにアップしていなかった「メジロ」ショットを
ご紹介します。
張り切って大きく載せてみましたら、実物大かと思うほどの大きさに
なってしまいました…!

心の準備を お願い 致します。


  それ!

横顔

正面

由来の通り、目の周りが白いですね!

余談ですが、椿・梅・桜などの花蜜を吸うのはメジロですが
メグロはメジロより少し大きく、昆虫やクモそしてシマグワやパパイヤの実を
食べるんだそうです。


そしてこちらは、バターを狙うヒヨドリ2羽(よく見ると下にも)

バードウォッチングの名所になれるのでは、と思うほど今年はよく来ています。



午前中の富士山

夕方の富士山


向こう側から射す夕日が、富士山によって影になって、
そこを境に空のトーンに変化が生まれていました。

富士山を見ると、 うわー…  拝んどこう。  と毎回思います。

2010年01月20日 13時20分02秒 | 森のテラス/東京



最近、周りの人に話すと、意外にも様々な所で目撃されているインコ。

つつじヶ丘で、東松原で、西荻窪には群れでいた!との情報を聞きますが
ここのところ頻繁に森のテラスにも来て、ひまわりの種を食べています。

そしてこのインコの下にある、バターにもつつきに来る鳥がいます。
野鳥図鑑を見てみましたらシジュウカラですね。


                          


↑図 上がオス 下がメス


写真が小さくてわかりにくいのですが(3羽いるのが見えますでしょうか)
バターをつついている仰向けのシジュウカラは、図鑑によるとメスだそうです。

その他にも、グレープフルーツを置いてある鳥小屋にはヒヨ鳥などがご来場。
本当に四季折々の楽しさがあるんだなーと実感しています。





凍るような寒さから抜けた昨日今日でしたが、まだまだ油断は禁物です。
風邪などひかぬようお気をつけ下さい。

15日 どんど焼き

2010年01月17日 13時22分16秒 | 森のテラス/東京


前回の記事で秋田の”蔵”に飾ったしめ縄を載せましたが、こちらは東京の森のテラス玄関に
飾っていたものです。
15日にはテラスにてどんど焼きをいたしました。





初めは火がなかなか移らず苦戦しましたが、移ってしまえばこっちのもの。
たちまち勢い良く燃え始めました。
この日は、ちょうど「押し絵作品」の展示会中だったため、来場されていた皆様と一緒にご利益の煙を浴びて、
パチパチ音を立てて燃える火を眺めながら、穏やかに今年一年のスタートを切れたように思います。

あるお客様が、「家のしめ縄も持ってきたら良かったわ」と。
ほんとにそうですよね!
実は私も、自宅のしめ縄も持ってくれば良かったなぁ…と思っていました。
こうやって外で燃して煙を浴びれるのも、貴重ですね。







こちらの写真は、秋田の番人小屋横にある母屋に飾ったしめ縄です。
自分達で松やナンテンに、見よう見真似で作った折り紙をあしらいました。

その他にも、仏様にお供えをする松を用意したところ、お供え用は”五葉松”を使うと教わり、採りに行ったり…
お供え物の配置等も、わからないことだらけでしたが色々教えてもらいました。
(鏡餅の前に、にぼし・昆布・五葉松を置きます)

おじいちゃんおばあちゃんには一緒にいると教わる事が沢山あります。
教わると言えば…
今度、豆腐作りを習いたいと思っている私たちです。


御利用者様主催のイベント告知です

2009年11月20日 15時00分05秒 | 森のテラス/東京
種々の文化イベントを通じて文化交流に力を注いでいらっしゃる「秋輝堂(しゅうきどう)」さんのイベントです。

ベルギーとピレネー山脈地域のデザイナー・アーティストによる、100%ウール製のブレスレットやチョーカー・
自然石を使った砥石など、実用性に富んだ作品が紹介されます。
温もりを感じる品々を、是非手にとってご覧下さい。

詳しくは秋輝堂ホームページ http://www.shukido.com/ へ、どうぞ。


御利用者様主催のイベント告知です

2009年10月25日 11時47分33秒 | 森のテラス/東京
<Anjali Indian Music ITO Koro with family>
シタールプレイヤー伊藤公朗とそのファミリーライブ


open:11:00
start:12:00
Sage Live <カリンバ演奏>

Sageプロフィール:
 1978年生まれ愛知県出身。カリンバに2004年に出会い、
2007年から演奏。
即興を得意とし、またカリンバ作りのワークショップも手がける。
昨年から高尾山トンネルに反対し自然保護活動「高尾リメイクT
シャツ展」で演奏。
また少年期から身延山へ修行に通う。


start:13:00
Anjali Live

Anjaliのプロフィール:

☆伊藤公朗:シタール&スヴァラマンダラ
 1977年ヒマラヤの聖地バドリナートで、ナーダヨギ(音楽修行
僧)D.R.パルワティカル師に
外国人で唯一人弟子入り。5年間の修行僧生活を送りながら、師
とともにインド国内の聖地を巡礼し
シタールとインド古典音楽を学ぶ。
 1982デカン高原の古都ハイデラバードに移り、州立音楽院教授
シタール奏者アトマラームに師事。
現在多方面で演奏をし、インド音楽の深淵さを伝えている。

伊藤公朗URL: http://sitar.cool.ne.jp/

☆伊藤美郷:ヴォーカル
 1974年、ヨーロッパ、北アフリカ、中近東、アジアへ旅に出
る。1年後単身で再びインドへ。
1982年ハイデラバードで公朗と結婚。
 1990年から旅先で出会った大地に生きる人々や、信州の大自然
をテーマに詩を書き始め、公朗作曲の歌をうたう。

伊藤美郷URL: http://sitar.cool.ne.jp/html/misato.html

☆伊藤快:ギター&コーラス
 Anjali Indian Musicオリジナル曲にギターとコーラスで参加。
最近では自作の歌でギター弾き語りライブを行っている。

☆伊藤礼:
 現在シタールを修行中


charge: 前売り¥3,000 当日¥3,500

予約・問い合わせ:
○ 龍源 090-6411-6182 
gaiadrops_ryuugen_1229@softbank.ne.jp

○ Anjali Indian Music 伊藤 090-3585-3388 
anjali@d8.dion.ne.jp

その頃、東京では

2009年10月17日 13時02分42秒 | 森のテラス/東京
秋田で稲刈りが行なわれていたころ、東京では結婚報告パーティーがありました。


以前、東京の森のテラスではご両親の還暦をお祝いしたり、
秋田にも何度も来て下さっている、新郎の塚本さん。
そして、秋田森開き祭で踊って下さった新婦のみゆきさん。

先月、めでたく京都の神社で挙式をし、森のテラスではお披露目のパーティーでした。






素敵な会になるようにと駆けつけたスタッフさん達や
演奏者の面々、パントマイムの方や地唄舞いの方も集まり、朝からそわそわ・わくわく・・・


準備時間は、なにか楽しいことが始まる前にある、特有の空気に包まれていました。







お二人は外から登場
みんなが わーっ とお出迎えします。




お天気にも恵まれ、みんなに祝福されている姿は、本当に幸せそうでした!

けれど、お二人は主役でありながら、一つ一つの出し物を人一倍楽しみ、
その合間合間には常にキッチンへ顔を出して「みんなもいっぱい食べて楽しんでね」とスタッフさんに声をかけ、
そのきめ細やかさに脱帽してしまいました。
なかなか裏方の動きまで把握するのは、難しいことです。

一人一人が、手持ち無沙汰になること無く楽しんでサポートしているのを見て、お二人の力を感じました。
そして私も、皆さんに混ざって楽しくお手伝いさせてもらいました!

最後は、和室を暗くして塚本さん作の映像観賞。
親族の方々や、恩師の方がみんなで笑いながらスクリーンを見ている光景は、
なんだか田舎の大家族がみんなでホームビデオを見ているような温かさがあって、ジーーーンとしてしまいました。



私は次の日も、ついつい余韻に浸りながら、、、




どうぞ お幸せに!


番人S

森のテラスの暑さ対策

2009年07月18日 12時30分54秒 | 森のテラス/東京
森のテラスには冷房がないのですが、
庭から入ってくる風は涼しくて、草木の力は大きいと
この時期つくづくありがたく感じられます。

それでも駅から徒歩10数分の道のりを歩いていらっしゃるお客様にとっては
ここまで来ていただくのは大変に違いないと思っています。

少しでも、涼しく感じていただけるよう
去年の夏に番人のKさんが”しそジュース”を作ったところ
大変好評でしたので、今年も作ってみました。
こちらが人気の、天然のきれいなピンク色の”しそジュース”です。



先日作り方を尋ねられましたので、レシピをご紹介します。

1・水2リットルを沸かして、よく洗った赤しその葉300gを入れます。
2・煮るうちに赤しその葉の色が湯に抜け出します。
  葉が緑色になったらザルに上げ、その葉をよくよく絞り、
  絞り出た煮汁は鍋に戻します。
3・砂糖1kgを入れて煮溶かします。
4・火を止めて、酢500mlを入れて冷まします。
5・出来上がったしそのジュースは、残った細かい葉を茶漉し等で
  漉しながら清潔な瓶に移し保存します。
  あとは、冷蔵庫に入れて冷やすだけ。簡単です。

もう一つ、この時期スーパーに並ぶ”ソルダム”で
”塩漬け”を作りました。



濃い塩水に、きれいに洗ったソルダムを入れるだけ。
シンプルそのものです。
3日目ぐらいが食べごろです。

同じく、こちらは”スグリ”を塩漬けにしました。



番人Mの実家の地方では、夏にこのように
”すもも”や”すぐり”を塩漬けにして食べます。
私の子供のころには、駄菓子屋さんで売られていました。
十円玉を握りしめて駄菓子屋さんに行き買って食べた
瓶に入った塩漬けの”すもも”や”すぐり”は、
遠い昔の子供のころの思い出の、夏の味です。

暑い日には、汗をかいたぶん水分を多く摂ること、
そして適度に塩分を摂る事が大切だといいます。

どうか皆さま、夏バテなどなさらないよう
お気をつけてお過ごし下さい。
  
                          番人M





七夕飾りのその後

2009年07月10日 11時49分14秒 | 森のテラス/東京
先週末の二日間、森のテラスでは
”ららふぁみ ゆるっとカフェライブ~夏”と
”シャーウッド”(ヒーリングイベント)が催されました。

そこで、毎年恒例の七夕飾りをデッキに飾って
お客様に短冊をお配りし、願い事を書いていただきました。



2日間でお集まり頂いたお客様の願い事が書かれて
たくさん短冊が掛けられました。

7月7日の夜のお天気はまずまずで、
きっと”おり姫”と”ひこ星”は、無事一年に一度を逢瀬を
叶えられたと一安心です。



そして、お約束どうり7月8日の夜には
七夕飾りを炊き上げましたのでご報告いたします。

皆様の願い事は、無事天に昇りましたので、
必ずや願いは叶うと信じております。

*  *  *  *  *  * 

森のテラスのご予約に関するお知らせです。

これまで、ご予約は3か月前からしか受けられませんでしたが、
こちらが解除となり、三か月より先のご予約も可能となりました。

また、月曜は定休となっていますが、
月曜が祭日の場合、ご予約可能といたしますので、ご相談下さい。

尚、レギュラーなご予約をご希望の方(マンスリーとか、毎週同じ曜日をお使いになりたい方)には、
ご相談にて対応させていただきます。

ご利用に関して、あえてファジーな部分を残しておいて、
お客様とのご相談に応じながら、なるべくご希望に添うようにしたいと
私たちは考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

                                番人M







「園学ギャラリー」がオープンしました。

2009年06月29日 13時09分35秒 | 森のテラス/東京
先週末、森のテラスでは
「園学ギャラリー」のオープンを記念するパーティーがありました。



造園家“故 野沢清氏”の、図面、スケッチ、版画をはじめ
蔵書、写真そして愛用品などを展示するギャラリーを作るために、
氏のお弟子さん達のご尽力と、多くの方々のご協力を得て長い時間をかけ、
この度めでたくギャラリーをオープンすることができました。



オープンに際し、“野沢清氏”の奥様より
年賀状の版画のもととなった版木をお預かりし、
展示に加えることになりました。



その他には、水彩によるはがきのオリジナルや、
大小のスケッチブックの数々。



これらの作品を生み出すのに
氏が生前愛用していた、絵の具がのったままのパレット、
筆洗、スケッチ旅行の時に携帯していた水入れなど。



それから、肉筆の草花が焼き付けられた豆皿が6枚。



”野沢清氏”のお人柄がしみじみと偲ばれるような
小作品と愛用品が展示として新たに加わって、
皆様に見ていただける準備が整いました。

ご利用方法は、森のテラスの室内使用と同じく、
一時間 一名様につき250円で、
閲覧、ご利用が可能です。
(予約不要。月曜休み。)

森のテラスと同様に多くの人に見ていただきますように、
ご来場お待ちしております。

どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
                       番人M






「ららふぁみ」 ライブのお知らせ

2009年06月25日 13時45分03秒 | 森のテラス/東京
ひと言に「梅雨=じめじめ」、とは限らず湿り気たっぷりの風が、そよそよ流れる日もありますね。
ここでは、盛りもりの緑のおかげ様 でもあります。
今回ご紹介するライブ日、7月4日の梅雨模様はどのような様子でしょうか。
森のテラスでも度々催されている、ららふぁみさん主催のライブです。
心地よいひと時を過ごせること、間違いなし!  



《 ららふぁみ ゆるっとカフェライブ♪~夏 》    

一歩 足を踏み入れると なんだか涼しい~ 
緑いっぱいに囲まれた 森のテラスで   
アコースティックなひと時を   
ゆったりのんびり~    

日ごろの疲れをとりに来ませんか?

7月4日(土) 
open 11:40 /start 12:00 /close 15:30
出演  Sea-na-Forest (ららふぁみ音楽班)    
13:00頃から ランチタイム(軽くカレー、麦茶を用意します。お酒以外の持込歓迎♪)    
飛び入りライブ&交流会(当日エントリー可)    
但し 住宅街のため大きな音は不可   
参加費 1500円  
持ち物 マイスプーン

申し込み   rarafami@hotmail.co.jp

会場  森のテラス

主催・企画  ららふぁみ  http://rarafami.web.fc2.con/index.html    



緑と人と音と食。たのしみです。みなさまお気軽にどおぞ。